見出し画像

KOMA大明神

庄三郎丸 鬼カサゴ釣り

ここのところ南風が強く、釣りに行けないでいた(^^;
平日休みがなく、やっと金曜日に行けた、今シーズン初鬼👹(^^)
週2行っている友達が釣れないよと言う(^^;
ラッキージジィだから大丈夫と言ったら、笑われた(^^)
結局、釣れない(^^)
一投目でカンコ、この誘いが良いのか思いガンガン誘ってたが釣れない(^^)
鬼は26センチを1匹確保、25センチいかない2匹を放流(^^;
鬼カサゴは30センチに育つのに10年ぐらいかかると言われている、庄三郎のホームページを見ると、20センチ以下を持ち帰っている写真を載せている。
遊漁船の組合で鯛の稚魚放流を始めた、庄三郎丸の勇ちゃん、ちょっと考えて(^^;
釣り好きな人は魚の生態も調べて、放流しても生き残れる小さい魚は放流して欲しい。
鬼カサゴは、水圧に強く、釣りあげても放流すれば、底に帰っていく(^^)
友達は鬼カサゴ5匹釣ったが、25センチ以下なので、すべて放流、クーラーは空、素晴らしいと思う。釣りを楽しむため資源を保護するため、釣り人もいろいろ考えて欲しい。
魚にも命があるのだから、放流できない食べれる魚は持ち帰って、工夫して食べていただきたいと思う。食べれる魚が捨てられ、浮いているとカモメに食べられるのが悲しい(^^;
一日遊漁船をおかけっているカモメちゃんには、嬉しいのだろうが(^^)

オミクロン株
世界でも日本でもとんでもないことになっている、私はこれで良いのではないかと思っている。
世界がこの感染爆発状態になることによって、集団免疫を得ることになっていくのではないだろうか思う、新たな変異株が出現しないかぎり、収束に向かうし出現がなければ春先には完全とはいわないが落ち着くのではないのだろうか。

ただ小学生の孫が今日発熱して38度になっている、水曜日に内で一緒にもつ鍋を食べたので、
我々も感染の可能性がある。今のところ私も家内も兆候はない。
その日、家内のクリニックでインフルエンザワクチンを接種したので、その副作用、ただの風邪かインフルなのか、そうあって欲しいと願っている。
コロナで孫が苦しむ姿など、想像するだけで悲しい。
今熱があり、夕飯も欲しくないのだと言う、家内が作ったご飯を食べるのが大好きな彼が、今、何を考えているのだろう。
たとえオミクロンの感染だとしても、若年者は重症化率が低い言われているので、少し安心している。
だが娘が一緒の部屋に寝ると言うので、隣の部屋にしなさいと助言した、狭い空間で過ごすことが感染リスクを高くするのだから。
さっき娘から連絡があり解熱剤を服用して、少し熱が下がったという、嬉しい。
早く回復した、彼の笑顔が見たい。

ただただコロナが収束することを、祈り願っている。
そして、彼が早く治癒することを、祈っている。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

Koma
こんばんは(^^)
土曜日に発症した孫も、日曜日の夕方には熱も下がり回復、私たちも症状が出ず感染していない(^^)
このオミクロン株によって、世界的に集団免疫を獲得して、収束に向かっていくのではと思っています。

禍福は糾える縄の如し
その人の人生の中でも、いろいろあるのではないでしょうか。
世の中も同じなのではないのでしょうか、その時その時によって対応が違ってくるのではと思う。
すべてを受け入れて生きる、楽しいことも悲しいことも楽なことも辛いことも、すべて受け入れて生きること、それが出来たら幸せだと思う。

怖れることは大事なことではないでしょうか、自己防衛になります。
しかし、ただ怖れるのではなく、正しく怖れ、その対応を考えなければいけないのではないかと思う。

私やSAMIさんのようなビビリは、感染しません(^^)
ただ、感染しないさせない行動を、今少し頑張りましょう(^^)
sami
おはようございます
単純に、現在感染者数と人口を割ると、そちらの方が割合が多いけど、母数が段違いに違うせいでしょうね。
こちらもどんどん増えていて、ちょっと怖いです。
カーちゃんとも話していますが、買い物は近所のスーパー(品数少ない、でも人も少ない)で済ますのが無難だべなーって。
むつ市に住む娘(福祉施設勤務)が昨日3回目のワクチンを打って、副反応におびえています。
10年前は大震災と放射性物質。
今は新型コロナウイルスと各地の地震。
おびえていてもしょうがないのですかねー。全てを受け入れるのが生きるって事でしょうか...
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事