こんばんは!
日本音楽脳育協会認定佐賀教室
講師養成認定佐賀校ほんわか中島直子です。
ご訪問ありがとうございます(^-^)
家族全員お休みの土曜日は
耳鼻科と歯医者で半分、
自宅でのんびり、であと半分。
これで終わってしまいました(*^^*)
アニメの【スポンジボブ】ご存知ですか? 3歳の娘がはまっていまして…
こればっかり、繰り返し録画を見せられている家族( ̄▽ ̄;) セリフも覚え始めましたよ笑
覚えた繋がりでもう1つ。
学校の宿題で毎日1冊絵本を読む、というのがある長男。
いつも簡単な赤ちゃん向けの絵本を読むので、これまたついに、ページ開かなくても言えるようになりました(^^;
繰り返し聞くとこんな風に、
【覚える】わけですが、
私たちの口ぐせや、話す内容のクセみたいなものも、身近な人にはきっと伝わっていて、良くも悪くも影響を与えていることがあります。
身近な人、よくかかわる大切な友人や同僚には気を許し、【本音トーク】も弾みますが、ここも、大切な関係だからこそ、相手が自分といる時間を心地よく居られるように話すことにも良い意味で気を遣いたいと思っています。いつもいつも、誰かのマイナスに捉えられる話ばかりしていたら、身近な人にどんな影響が及ぶでしょうか?
気遣い♪を忘れずに、ですね。
話すことで、吐き出すだけで、
【スッキリ】肩の荷がおりることは確かにあります。
こう感じるのはおかしいのかな、私が間違ってるかな、そんな不安を信頼できる人に打ち明けてみたらスッキリ!
私も時々助けられています(^^) が、
それは、私が感じることに【100%の同調】ではなく【理解】してくれていることも知っています。
ある状況になったときに、10人いれば10人の感じ方があります。
全く同じように考え、感じる人はいないはずです。
特に女性で陥りやすいのが、
(やっぱりあの人も分かる分かると頷いて聞いてくれたし、私が正しかった)という結論に至り、変な意味で強くなってしまうこと。相づちを共感と捉えた途端に、相手がどう感じているのかな、いたのかな、の考慮が無くなってしまうことほど怖いことはありません。
※聞き方の訓練も要りますね(*^^*)
特定の出来事や人間関係に悩んだとき
誰に相談するかはとても大事ですが、
分かってほしい!が強い心境で話すときは注意がとても必要です。少し時間を置いてみた方が、何が本当に引っ掛かっているのか自分の中で冷静に見えてくることもあります。
同じ話でも、違う二人が話したら全然違う話になることもあります( ̄▽ ̄;)
たまたまどちらも聞いた方は戸惑います。。。
私はどちらかというと、
相手の話を否定したくない(間違うとYesマンに陥りやすい汗)ので、受けとめ方というより、聞き方が課題です(^^;
うん、うん、と言ってるときは
(あなたはそんな風に感じているのね!)のうん、うん、がほぼ100%。
良い話で共感できる時のうん!うん!はそこから話が弾みます!笑
人生の中で限られた時間をどんな人間関係の中で過ごすか。
そう考えたときに、合わない合わせようと思い合えない中に身を置くよりも、根本的な想いが調和できて有意義な時間を共有できて、一緒にいて心地よい中に身を置くことができたら♪
心にも体にもずっと良いですね♪
他人は変えられない
自分が変わる!(最近も聞いたばかり~!)
私も、お仕事も育児も、自分が変われるのびしろいっぱい持っているので(肯定的な言い方笑)
本当に時間をかけたいこと、近い未来に向けて一歩ずつすすめたいことを、楽しみながら、シンプルに心地よい居場所を選んで選ばれるようになりたいと思います。
自分がどんな口ぐせ、話題のクセがあるか、自分が発した言葉をメモしてみると気づきがあって良いそうですよ~!
明日は日曜日。
選挙ですね。
子どもたちの笑顔と、青い空を守ってくれるのは誰かな~!!!!