めっきり寒くなりました。
もうセーターを着ていないと外へ出られません。
でも家の中はぽっかぽか
なぜなら・・・石油ストーブを購入したからです
じゃじゃ~ん
日本エー・アイ・シー 石油ストーブ アラジン ブルーフレーム BF3902-1(W)ホワイト
その名のとおり、青い炎
約70年、フルモデルチェンジをしていないデザイン。
なので、点火の仕方も一手間要ります。
パタンと倒して、芯にライターで火を点けます。
私は実家でも似たような石油ストーブなので全く問題ないです。
アナログ生活万歳
去年は初めてファンヒーターで冬を越しましたが、寒かった・・
どうもファンヒーターは苦手です。
ストーブは、空気そのものを暖める感じがします。
そして!やかんや鍋をかけたり、銀杏や芋も焼ける
とっても実用的
つぎは「おこた」だ・・
そこに猫がいると最高なんだけど・・むり・・。
獣に飢えたときはジョルジュに会いに行こう
私はふだんの飲み物が水ということが多いので、安いときにミネラルウォーターを箱買いしていました。
でも、ペットボトルを捨てるのが面倒
できればアルカリイオン水が出来る浄水器が欲しいのですが、転勤族なのでそれはムリ・・。
色々考えた末にこれを買いました。
Brita リクエリ 1.2L 【特別キャンペーン:カートリッジ1個増量!(計2個付)】
amazonで買った人のコメントを見ると、ご飯が劇的に美味しくなる!!と書いてあるので、かなり期待して、これで作った水で米をといで炊いたのですが・・私には違いが分かりませんでした。
水をそのまま飲むと、違いは分かります。(カルキ臭がなくなります)
ちなみに、ここS市の水は、鉄分が多いようでちょっと硬い感じがします・・。
きっと大都会の水道水なら、料理に使ったときの違いがハッキリ分かるんだろうなと思います。
とはいえ、コストパフォーマンスが優れていて、お手入れも簡単。
フィルターが手に入りやすいのが嬉しい
コーヒーやお茶だけでなく、料理にもガンガン使っています。
何と言っても、ペットボトルを捨てる煩わしさから開放されてウッキウキ~
これは縦に細長いタイプです。
色々なタイプがあって迷いましたが、うちの冷蔵庫にはちょうど良いサイズでした。
オレンジを1袋買っても、どうしても食べきれずに腐らせてしまうことが多い我が家。
もったいないな~と思っていたそのとき、ひらめいたのが、ジュースにしすればいいんじゃ~ん!ということ。
そこで見つけたのはこれです↓
OXO グッド・グリップス シトラス・ジューサー 34781
電動のジューサーミキサーは場所を取るので、こんなお手軽なので十分
グレープフルーツ用とオレンジ用の「山」があって、果汁がよく絞れるし、なんといっても洗いやすい。
朝食のときには、るんる~ん♪(死語?)でフレッシュジュースを作っています。
果汁を受けるコップの底がゴムになっていて、ぎゅうっと力を入れて絞っても滑ったりせず安定感抜群。
さすが、「誰にでも使いやすく」という考え方で作られたブランドです。
昨日は、客人むり子に「グレープフルーツチューハイ」を作ってあげました
なかなか好評でした
旦那がご飯を作り、私が飲み物を作り・・これはもう居酒屋?
Bar ○まし○、営業中
ある友人夫婦に、結婚のお祝いをしたいから何が欲しい?と聞かれたのでこのやかんをリクエストいたしました。
月兎印(野田琺瑯)のやかんです。他にも、同じシリーズのミルクパンを戴きました。
実は、「つきうさぎ」と読むところを「げっと」と読んでいました・・笑。
今までは、ダンナが独身時代から使っていた笛吹きケトルを使っていたのですが、気が狂いそうになるくらい本当に音がうるさかったのです。
近所迷惑になると思い、走って行って火を止めていました。
それが、今では静かにお湯が沸いています。
なんか・・・良いです
(物忘れの激しい私は、音がしないのでやかんをかけていることを忘れそうですが・・汗)
それに、琺瑯っていうところも良いです。
傷付かないように気をつけなければいけないし、重いので(ルクルーゼに比べたらこれは軽い!)あまり実用ではないかもしれないのですが、あたたかい感じがして好きです。
琺瑯は、大事に使えば長持ちするので、同じく結婚祝いにいただいたルクルーゼの鍋とともに、一生使うつもりです。
他にも調理器具や食器を沢山お祝いに戴きました。
(レミパン、柳宗理のボウル、カトラリー、エスプレッソメーカー等等・・)
見た目もおしゃれで機能的なものばかりです。
お陰で料理も楽しく出来ています