goo blog サービス終了のお知らせ 

Honey 器が好きな人

ガス窯を使ってやきものを作っています。自分流やきもののやり方を記録してゆきたいと思います。

気になるパン屋 麻凛堂

2005年04月19日 | やきものつながり
てるみん陶工房さんに暖簾だけが紹介されていました。ちょっと気になるパン屋さんなのでレポートします。
麻凛堂は、2004年9月にオープンしたばかり、バケットやカンパーニュなど自家製酵母を使ったパンのおいしいお店です。
 この日は、カンパーニュとアンドーナツをいただきました。
自家製酵母を使ったこのカンパーニュは、バターとの相性もばっちりです。
他にメロンパンやアンドーナツもいけています。
アンドーナツは、かるーいパン生地がこしあんを包んでサクサクに揚げられています。
「つぶあん」より「こしあん」が好きな私には、ここのアンドーナツは至福のひとつです。

パン処 麻凛堂(まりんどう)
さいたま市南区鹿手袋1-3-30 (JR埼京線中浦和駅近く)

自家製酵母でパンを焼く

2005年04月08日 | やきものつながり
パンを焼くことは、陶芸に通じるものがあるような気がしています。
小麦の粉は、陶土と同じく、こねたり、麺棒で延ばしたり、
パン生地は寝か背手発酵させますが、粘土も荒揉みして寝かせる。
酵母は、釉薬のような?
そして、窯で焼き上げるわけですが、オーブンの中で香ばしく焼けた自らが作ったパンは、形はいびつでも自分の湯呑みや飯碗と同様、格別のものです。

パンを発酵させる酵母は、イースト菌と決まっているのかと思ったら苺、梅、梨、バナナで作る自家製の酵母でパンが作れるのを知りました。 自家製酵母でパンを焼く
満月工房の丸田さん(トラックバック)は、石臼で玄米を挽いて、自家製パンを作るとか!すごいですね。

自分は、粉も酵母もぜーんぶ自前の本格自家製パンに挑戦したいと思う今日この頃です。


珈琲問屋にて

2005年04月06日 | やきものつながり
先日、実家の近くにある珈琲問屋 宇都宮店に行ってきました。キリマンジャロを500g、深煎りにしてもらいました。豆が準備できるまでのあいだ店内の珈琲器具を見てまわります。このお店は、問屋を名乗るだけあって、商品はあまりきれいに陳列されていませんが、珈琲のカップ&ソーサにはついつい目が行ってしまいます。
この店は、生豆時の重さの量り売りですが、焙煎すると重さが約15%減ってしまいます。なんだか少し損した気分になります。
 やきものも、成形時の大きさより焼きあがると15%ぐらい縮んでしまいますね。 

朝ごパン

2005年03月19日 | やきものつながり
与野本町にちいさなパン屋がある。店内に客が2人いれば満員。三人は入れそうにないほど小さな店。
ここのパンは、天然酵母を使っていて、やや濃い目の焼き色も美しい。今日は、カンパーニュと葡萄パンの朝ごパンにした。
焦げ気味のクープは、苦いくらいだが、バターを軽く塗って食べれば、酸味とバターの塩味が絡まってくせになるほどおいしい。
パンもやきもの。やきものつながり。マグカップには、熱々のコーヒーを淹れていただきます。

シエルヴァンメール 近所のおいしいパン屋さんです。
住所:さいたま市中央区鈴谷8-9-10 (埼玉芸術劇場近く)
電話:048-856-3997
営業時間:8:00?~20:00 土日7:00~19:00

やきものつながり

2005年03月09日 | やきものつながり
eBook-Offで注文しておいた本が届きましたのメール。さっそく、昼休み時間にコンビに受け取りに行った。
注文したのは、浅野陽著 新版酒呑みのまよい箸。この本はもう新刊としては出版されていないみたいだ。
浅野さんの器は、どの皿も器も盛り付けられた料理をとても引き立てる魅力的なものばかりです。
コンビニへの道すがら、通りからちょっと路地を入ったところに たい焼き屋 わかば がある。
ひとつ126円。たい焼きもやきものということでやきものつながり。
焼き立ては、皮パリパリ、てでめちゃうまです。時々立ち寄っては、かぶりついている次第です。
お店のパンフには「殿方は頭から、ご婦人は尻尾からめしあがておられます。」って書いてあるけど何でだろう。
頭から尻尾までたっぷりあんが詰められているからどこから食べても損得はありません。

名代たいやき 四谷見附 わかば 9:00~19:00 日休 東京都新宿区若葉1-10

「わかば」は、たいやき御三家のひとつだそうだ。他のお店のたいやきと食べ比べてみたいやき。わかば