goo blog サービス終了のお知らせ 

ほけんや本舗

バックナンバー

0121

2008-01-21 00:17:27 | Weblog
寒い日が毎日続いていますがいかがお過ごしでしょうか。
今年も梅の花だよりが聞かれる季節になりました。

梅の咲き始める時期は、その年の天候によって多少違いますが、太平洋に沿った気候の暖かい南の地方では、1月中旬頃から梅が咲き始めます。
2月に入ると関東や東海・近畿などでも咲き始めます。
1月下旬から2月の上旬は、寒さが峠を越える時期ですから、梅の開花は季節が春へ折り返すことを知らせるサインとも言えるでしょう。
関東から西では、ひと月くらいの間に各地で梅が開花しますが、春の遅い北国は足取りが遅く、東北地方が2月の半ば頃から4月の末にかけて、北海道では桜よりも遅れて5月に入ってからの所がほとんどです。

東京から盛岡までは新幹線ではおよそ2時間半ですが、梅の咲き始める時期は2ヵ月半も後です。

ちなみに満開になるのは、関東から西の地方では咲き始めてから15日から20日くらいですが、東北地方ではおよそ10日で、北国の春が一斉に花咲くことがうかがえます。

(ほけんや本舗0121)

0117

2008-01-17 00:06:43 | Weblog
おはようございます。元気回復の一冊を紹介します。

松下村塾記には、教育によって日本をみちびき、こののち松陰の志を継承し、衆人を奮起させる人物をつくりだしたとの意が記されている。
松陰は黙霖と語りあったときに、胸に刻みつけた、一誠、兆人を感ぜしむという言葉の通り、死ぬときはわが志を継ぐ者を現世に残してゆき、いつかは志を達成するまで自分が点じた炎を消してはならないと思っていた。

とは、幕末・維新の英傑たちを育てたのは、国の未来を真剣に案じた一人の男の情熱だったと、著者の津本陽氏が描く吉田松陰の生涯=松風の人(吉田松陰とその門下)


吉田松陰をはじめとする維新の志士たちは皆20代、30代の若者でした。
彼らは国家の柱石となるという強い覚悟のもと、いつでも公のために自らをなげうつ覚悟でいました。
それだけに一瞬一瞬を真剣に生きていたに違いありません。

環境も人々の考え方も150年前とはまるで異なりますが、ただ一つ、日本が発展か衰退かという大きな転換期を迎えている状況は一緒ではないでしょうか。

子孫に誇れる国を残すために、私たちはいま何をしていくべきか。
真剣に考えねばならない時だと思います。
志士たちの生き方は決して過去の物語ではないのです。


お薦めしたい新春、最初の感動の一冊です。


(ほけんや本舗0117)

0114

2008-01-14 09:55:47 | Weblog
おはようございます。
今日は成人の日。ハッピーマンデーが導入されて三連休のみなさまも多いかも知れません。

成人式は、二十歳になると成人に達したとみなし、「おとなになったことを自覚しみずから生き抜こうとする青年を祝い励ます」という、一人前のおとなとして社会に認められる儀式です。
法律上でも責任あるおとなとして扱われ、個人の自覚を促し、自分に関する全ての責任を負わなければなりません。

二十歳になると選挙権が与えられ、飲酒もできるようになります。
自由と同時に責任もともなうのがおとなです。おとなとしての第一歩を踏み出す人に、これからの巣立ち、活躍の期待を込めて贈るのが成人祝いです。
自立の意識を促すにふさわしい祝い方をしてあげたいものですね。

(ほけんや本舗0114)

0110

2008-01-10 09:57:05 | Weblog
お正月気分もすっかり抜けましたが今年最初のほけんや本舗です。
どうぞ、本年もよろしくお願いします。

ところで、今日1月10日は、110番の日。
110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京などの8大都市で
はじめられました。
東京では最初から110番でしたが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では
118番など地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは
1954(昭和29)年のことでした。

こんな時はすぐに110番しましょう。

●駅や空港などで不審な物などを見つけたとき
●爆発音やけん銃の発射音を聞いたとき
●刃物等の凶器を振り回しているのを見たとき
●人の悲鳴を聞いたとき
●けんかをしているのを見たとき
●不審な人を見たとき
●指名手配などの犯人を見たとき
●倒れてる人や迷子を見たとき
●ドロボウなどの被害にあったとき  など

平成19年4月1日から、携帯電話を使用して110番通報した場合に、どの場所で
通報したかが通信指令センターに通知されるシステムが開始されました。
しかしこのシステムでは、地下道や建物の中、高い建物の間、移動中の電車や
自動車の中などでの電波受信状況により、発信エリアの誤差が、ときには
数キロメートルとなることがあります。
比較的誤差の少ない機種は、通信速度の速い第三世代と呼ばれるもので、
中でもGPS機能を搭載したものは、より詳しい状況を通知する能力がありますが、
多くの携帯電話は、これらの機能が搭載されていないのが現状です。
110番をかける際には、一刻も早く警察官が現場に到着できるよう、今いる場所や
目標物などを伝える必要があります。

(ほけんや本舗0110)

1227

2007-12-27 00:29:06 | Weblog
おはようございます。もうお休みに入られたみなさまもいらっしゃるかも知れません。本年も一年間ほけんや本舗をご愛読いただきありがとうございました。

ところで、毎年初日の出を楽しみにされているみなさまも多いかと思います。

初日の出は、高いところで見ると地球が丸い関係で少し早く見られるようです。

日の出の時刻の違いを計算で求めると、東京タワーの展望台や高層ビルの屋上では地上との高度差が250から300メートルくらいで、2分ほど日の出が早く見られます。
900メートル弱の高さの筑波山で4分、1500メートル近い丹沢塔ヶ岳では6分も早いそうです。
そして、3776メートルの富士山頂では、地上より9分ほど早く初日の出が見られます。

新春は10日からの配信予定です。それではみなさま、よい新年をお迎えください。

(ほけんや本舗1227)

1224

2007-12-24 00:20:06 | Weblog
メリークリスマス。
待ちに待っているみなさまも多いクリスマスイブでが、いかがお過ごしですか。

さて、クリスマスというと雪の中でそりをひくトナカイをイメージする人も多いのではないでしょうか。

実際、サンタクロースの故郷ヘルシンキでは、12月の月最高気温は氷点下1度。
サンタも子供達にプレゼントを配るときは防寒対策をバッチリしていることでしょう。

その他のところはどうでしょうか?何ヶ所か調べてみました。
ニューヨークでは6度、寒さに強そうなサンタクロースもマフラーくらいはしているのかもしれませんね。

南半球は季節が反対ですから、クリスマスは夏です。
シドニーでは気温が25度、サーフボードに乗って現れるサンタもいるそうです。
そしてカーニバルでおなじみのリオデジャネイロはさらに気温が高く、28度。
サンバでも踊りたくなるような暑いクリスマスです。

ところで東京はというと、12度前後。冷たい季節風が吹いても空気はカラカラです。
ロマンティックなホワイトクリスマスということはなかなかないです。

(ほけんや本舗1224)


1220

2007-12-20 00:02:43 | Weblog
もうすぐクリスマス。
子供達はサンタクロースからのプレゼントを心待ちにしていることでしょう。
サンタクロースはそりに乗ってやって来ます。
そしてそれを引いているのがトナカイです。

サンタクロースは子供達のために、早くからクリスマスの準備に取りかかります。
夏になると髭を整え、トナカイを手入れし、ブーツを磨き始めるそうですよ。

クリスマスの名脇役であるトナカイですが、案外小さな動物で、競馬の馬よりもずっと小さく、体重は200~300㌔です。
なにしろ寒さに強く、氷点下50度という極寒にも耐えられます。
さて、もしサンタクロースが北欧からトナカイのそり乗って日本に来るとするといつ頃出発しなければいけないか考えてみました。
北欧から日本までの距離はおよそ8000キロあります。
トナカイがそりを引く速さは5~10キロとゆっくりですから、10月には出発しなければクリスマスに間に合わないのです。

もちろんこんなことはないわけで、みなさんがよい子にしていればクリスマスの夜には空から現れてプレゼントをくれると思いますよ。

ところで、サンタクロースは何故くつ下にプレゼントを入れてくれるか知っていますか?
昔彼が窓から投げ入れた金貨が偶然、暖炉のそばにつるしていたくつ下の中に入ったことから、クリスマスのプレゼントをくつ下の中に入れる習慣になったということです。

(ほけんや本舗1220)

1217

2007-12-17 00:13:21 | Weblog
年賀状の引き受けが始まりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
オーソドックスな年賀状には干支や松竹梅のイラストが多くありますが松に鶴、竹に雀、梅に鴬は、特にめでたい良い取り合わせとされています。

ところで松竹梅の由来は


常緑樹で1年中枯れることがなく、また1株に雄と雌を有することから大変めでたい樹とされ、日本では古くから神の宿る神聖な樹とされ、「節操・長寿・不老不死」の象徴とされてきました。


常緑樹で1年中枯れることがなく、根が周囲にはびこって次々と新芽を出して広がる様は「子孫繁栄」の象徴とされてきました。
節の中の水は飲み水となり、葉は薬草ともなり、筍は食用になります。竹になってからは食器・家具・建築材・楽器・玩具など多用途に役立つことから、生活に密着した貴重な植物とされてきました。


苔が生える程の樹齢となっても、早春に他の花より先駆けて気高い香りをともなって美しく花を咲かせることから珍重され、「気高さや長寿」の象徴とされてきました。
実は熟すと健康に良いとされる梅酒や梅干しなどをはじめ、乾燥させて薬としても用いられますが、未熟な内に食すると中毒をおこす場合もあることから、薬にも毒にもなる木とされています。

(ほけんや本舗1217)

1213

2007-12-13 00:40:06 | Weblog
今年も残り少なくなってきました。
大掃除やお買い物など年越し準備はやることがたくさんあって何かと忙しいですね。
スケジュールをしっかりたてて効率よくしたいものです。

ところで窓拭きはくもりの日にした方がきれいにできるそうです。

晴れた日は太陽の光が窓ガラスにあたるのでキラキラ光ってしまい汚れがよく見えません。
くもりの日か朝日が上がる前の方がガラスがキラキラせず、汚れをきちんと落とせるそうです。
また拭き残しも確認しやすいといいます。
もうひとつは、晴れた日は空気が乾燥するので、汚れがこびりついてしまい落としにくくなります。
ですから湿度で汚れが緩んでいる雨上がりや曇りの日だと、比較的楽に汚れを落とすことができるのです。
仕上げにクシャクシャにした新聞紙で円を描くように拭くとガラスに光沢が出まるそうです。

(ほけんや本舗1213)

1210

2007-12-10 07:14:34 | Weblog
朝晩の冷え込みが厳しく、暖房器具を使うことが多くなりました。
使い捨てカイロや電気カーペット、湯タンポやアンカを使うときは低温やけどに気をつけて下さい。

やけどというと火や熱湯など高温のものに触れるものと思っていませんか?
さわってすぐには熱いと感じない低い温度なので、長時間同じ所にあててしまい、結果的には皮膚の奥のほうまでやけどをしてしまうことになります。
なってしまうとなかなか治りにくいそうです。
ではどのように予防したらいいのでしょうか?
まず、直接肌に触れないようにすることです。
使い捨てカイロは下着の上から、湯たんぽやあんかはタオルや毛布でくるむようにしましょう。
電気アンカや電気カーペットをつけたまま、眠らないようにしましょう。

特にこれから年末年始でお酒を飲んで帰ってきて、暖房器具を使ったまま気分よくうたたねしたら、低温やけどになってしまったなんてことがないようにして下さいね。

(ほけんや本舗1210)