goo blog サービス終了のお知らせ 

ほけんや本舗

バックナンバー

0508

2008-05-08 00:44:31 | Weblog
5日の「立夏」を過ぎ、暦の上でも夏の到来です。立夏はカエルが鳴き始める頃とされており、また沖縄の方ではそろそろ梅雨入り(平年5月8日)の時期です。

大型連休でリフレッシュできた方もそうでない方もいらっしゃるかと思いますが、疲労回復や健胃効果のあるゴーヤー(またはゴーヤ、ニガウリ)の苦味で心身をリセットしてみてはいかがでしょう。

古くは中国から渡来したゴーヤーは沖縄で夏野菜として根付き、今では全国的に代表的な夏野菜のひとつとして認知されています。ビタミンCが豊富なことで知られていますが、血糖降下作用のあるモモルデシン、ガン予防や眼精疲労などにも効果のあるカロチンも含まれています。

そろそろ出荷が増える時期で、旬は6月から8月頃まで。東京での市場のシェアは、沖縄産が27%、宮崎産20%、鹿児島産14%となっています。

ちなみに今日5月8日は「ゴーヤーの日」。沖縄県庁前では「ゴーヤー旬入り宣言」が行われるそうです。

(ほけんや本舗0508)

0505

2008-05-05 01:14:18 | Weblog
5月5日は端午の節句です。
この日は別名菖蒲の節句とも言い、もともとは厄除け、魔よけの行事が行われる日でした。

節句を祝う男の子がいてもいなくても、今夜は菖蒲湯に入ってみませんか?
なぜ端午の節句に菖蒲湯に入るのかというと、ショウブが「尚武」・・つまり、武道・軍事などを大切なものと考えること。
「尚武の精神」「尚武の気風」という考え方につながり、また、葉の形が剣のようであることから、子供が丈夫に育つことを願ったのが始まりという説があります。

菖蒲湯には血行をよくし,身体を温める働きがあるといわれています。
また菖蒲はとてもよい香りがします。
この香りが邪気をはらい厄難を除くと昔の人は信じていたわけです。

菖蒲湯に入るポイントは
1.浴槽に水を溜め、水のときから菖蒲を入れて沸かします。(給湯式バスの場合は、菖蒲をあらかじめ浴槽に入れて湯を入れます)
2.香りを高くするためには、いったん42度くらいまで温度を上げ、ほどよい温度にさましてから、入浴します。
3.血行促進や保温効果がある精油成分は葉より根茎部分に多いので、葉だけでなく、根茎部分も使うのがよいのです。

連休の疲れを菖蒲の香りでリラックスして取ってみてはいかがでしょうか。

(ほけんや本舗0505)

0501

2008-05-01 07:49:14 | Weblog
来週の月曜日5日は「子どもの日」、そして「端午の節句」です。
子どもの日はお父さん・お母さん、それにおじいちゃん・おばあちゃんにとっても、この日は子どもの成長を願う欠かせない行事の一つといえるでしょう。

端午の節句の歴史は古く、奈良時代から続く行事です。
端午とは、月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、もともとは5日に限ったものではありませんでしたが、午(ご)と5(ご)が同じ発音なので毎月5日をさすようになり、やがて5月5日になったとも伝えられています。

どなたも思い浮かぶのは「鯉のぼり」と「鎧・兜(よろい・かぶと)」。
鯉は生命力の強い魚。
「登竜門」という言葉がありますが、
鯉が「竜門」という滝を上ると竜になって天にのぼるという中国の伝説にちなんで、どんな環境にも耐え、立派な人になるようにという、子どもの立身出世を願った飾りが「鯉のぼり」です。
鎧・兜は、長い武家社会の中では身を守る大切なものでした。
つまり兜を飾るのは、その兜(あるいは鎧)が子どもの身を守り、災いが降りかからないように、無事に成長するようにという願いが込められています。

食べ物では、柏餅やちまきを思い浮かびます。
「柏の葉」は、新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があります。
つまり「子が生まれるまで親は死なない」「家系が絶えない」ということから「子孫繁栄」の意味があります。
「ちまき」にも「難を避ける」という意味があり、この日に親戚・知人に配るという中国の習わしが伝わったものです。

(ほけんや本舗0501)

0428

2008-04-28 00:48:46 | Weblog
新緑が美しい季節になりました。
緑にあふれた森のなかに入って行くと爽やかな空気が広がり、しばらく歩いているとかすかな香りに気がつくと思います。
この香りの正体がフィトンチッド。
この香りにはストレスを和らげ、身も心もリフレッシュさせる癒しの効果があるそうです。

また森の緑は光合成のため二酸化炭素を吸収し、酸素を供給しています。
空気をきれいにしてくれているのです。

そして緑色は目にも優しいのです。

4月になってそれぞれ環境が変わったり、ストレスを感じているみなさまも多いのではないでしょうか?
このゴールデンウィーク中に都会の喧騒を逃れ、自然の緑を求めてハイキングなどご家族で森林浴に出かけてみてはいかがでしょうか。

(ほけんや本舗0428)

0424

2008-04-24 00:40:38 | Weblog
ほろほろと山吹散るか滝の音  芭蕉句

大好きな俳句の一首です。
山吹は、山の中に生え、花の色が蕗(ふき)に似て金色で美しいことからこの名前がついたようです。また、しなやかな枝が風にゆれる様子から「山振」の字があてられ、じきに「山吹」になったとも言われています。

七重八重 花は咲けども 山吹の 実のひとつだに なきぞあやしき(後拾遺和歌集)

江戸城を築城し、歌人としても有名な太田道灌が、現在の埼玉県越生町付近で雨に遭い、農家で蓑(みの)を借りようと頼んだところ、農家の若い娘が山吹の枝を一輪差し出しました。

道灌は訳が分からずに憮然として帰りましたが、後に後拾遺和歌集に、この和歌がある事を知り、農家の娘が貧乏で蓑が無く、「実の」と「蓑」を掛けて「七重八重 花は咲けども 山吹の 蓑(実の)一つだに 無きぞ悲しき」と表現した事が理解できました。
その後、道灌は自分の無知を恥じ、歌道に励んだと言われています。

(ほけんや本舗0424)

0421

2008-04-21 09:08:20 | Weblog
目には青葉 山ほととぎす 初がつお

新緑したたる清新な季節感をうたった山口素堂の名句ですが、カツオは熱帯の海から春先にかけて九州近海に来遊、北海道沿岸に向かって北上します。
この「上りカツオ」を『初ガツオ』と呼びますが、一方、身に脂を乗せて晩夏から秋にかけて南下するのを「戻りカツオ」と呼びます。

あっさりして、さわやかな「初ガツオ」はやはり人気があり、「戻りガツオ」は脂が乗ってこってり気味、ややしつこさがあります。
かつてはマグロも赤身を最上としてトロは一段下に見られた時がありますが、トロが看板になった今でも「戻りガツオ」は脂がくどいと使わないすし屋も多くあるようです。

あっさり感を好むのが江戸っ子の気風ですが、江戸っ子たちが『初ガツオ』を珍重しましたのも、新鮮さ、みずみずしさのためです。『初ガツオ』は値が張りますが、「女房を質に置いても食べたかった」と形容されるほど美味、たたきや刺し身はもちろん、煮ても焼いても炊いても最高です。

ちなみに、『初ガツオ』は「戻りガツオ」と比べて極めて低カロリーです。脂質はほぼ10分の1、エネルギー量は100グラム当たり114キロカロリーと3分の2ほどです。肉類に比べれば、その半分の低カロリーで、肥満気味で生活習慣病が気になる方にとりましては最適な健康食です。

また、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)といった脂肪酸を多く含み、DHAには脳の機能を高める働きがあり、一方のEPAは血中の悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、心臓病や脳卒中を防ぐ作用で知られています。

(ほけんや本舗0421)

0417

2008-04-17 00:58:15 | Weblog
日本漢字能力検定協会は15日、パソコンや携帯電話の文字入力で生まれる秀逸な漢字変換ミスを集めた「変漢ミスコンテスト」の結果を発表しました。
応募総数2835作品のうち、人気の高い22作品をホームページで公開し、オンライン投票で年間賞を決定しました。
22作品は次のようになっています。

1「馬食い家内が象サイズになった」(うまくいかない画像サイズになった)
2「○○さんの質問は幼虫以下と思います」(○○さんの質問は要注意かと思います)
3「日本の卑怯100戦」(日本の秘境100選)
4「少額制問題。水野さん大変かを書け」(小学生問題。水の三態変化を書け)
5「何か父さん臭い時がある」(何かと胡散臭い時がある)
6「胸囲ないもんね。ゴメン~!」(今日居ないもんね。ゴメン~!)
7「老いて枯れた感じだ」(置いてかれた感じだ)
8「あの人もう重役になったんだって」(あの人猛獣役になったんだって)
9「裸のままですけど、放送しないんですか?」(裸のままですけど、包装紙ないんですか?)
10「肋骨食って下さい」(6個作って下さい)
11「おれは鹿になった」(おれ麻疹になった)
12「漁解禁よウニお願い」(了解金曜にお願い)
13「新宿は謎の郵便局」(新宿花園郵便局)
14「私魔性」(渡しましょう)
15「今日中に強盗見学できます」(今日12号棟見学できます)
16「豚以下集う」(部隊活動)
17「蚊割ると黄なんだよ」(変わる時なんだよ)
18「職辞し田植え出来てください」(食事したうえで来てください)
19「ふんわり祖父と間食が楽しめます」(ふんわりソフト感触が楽しめます)
20「恋人立ち退き説」(恋人たちの季節)
21「口臭か胃の出血を確認してください」(講習会の出欠を確認してください。)
22「あなたの小鳥怪死体」(あなたのこと理解したい)

(ほけんや本舗0417)

0414

2008-04-14 09:28:14 | Weblog
今日4月14日は、オレンジデーです。
2月の「バレンタインデー」で愛を告白し、3月の「ホワイトデー」でその返礼をしたあとで、その2人の愛情を確かなものとする日。オレンジ(またはオレンジ色のプレゼント)を
持って相手を訪問します。欧米では、オレンジが多産であることから繁栄のシンボルとされ、花嫁がオレンジの花を飾る風習があり、オレンジは結婚と関係の深いものとなっています。

ところで、春はなぜ眠くなるのでしょうか?
まず一つとして考えられるのが、春は日が長くなるので、活動時間が長くなり、結果的に就寝時間も遅くなって睡眠不足になってしまうのです。

次には暖かくなると新陳代謝が活発になり、ビタミンB1を必要とします。
日本人は白米でお腹をふくらせているので、ビタミンB1が不足しがちで、世界の中でもいねむりをよくしてしまう国民なのだそうです。

眠気を感じる時期は、最低気温6度から15度ぐらいの時期であると言います。
ちょうど布団をかぶって暑くもなく寒くもなくといった気温で、なかなか布団からも出られないのではないでしょうか?
この気温は東日本や西日本の太平洋側では3月末から5月の中頃に当たり、ちょうど年度が変わる時期から連休明けの時期なので、環境の変化による心労や、また連休で遊び疲れた結果、眠くなるということも考えられるではないでしょうか?

(ほけんや本舗0414)

0410

2008-04-10 09:59:46 | Weblog
4月の最初の週が終わり、新社会人もそろそろ職場に配属されたころでしょうか。

ところで、雨の日の必須アイテムの傘ですが、傘を差している時は、物の見え方や音の聞こえ方が普段と違います。
ですから、近づいてくる車に気付かないこともあるのです。

また雨が降っても傘を差して自転車に乗る人も多いと思いますが、片手でハンドルを持つので、ブレーキやハンドル操作が遅れたり前がよく見えなかったりするのであまりお勧めできません。
実際片手でブレーキをかけたときは、止るまでに約1.5倍の距離を走ってしまったというデータもあります。
雨の日は路面が濡れているので、滑りやすく危険なのです。

またこの春から大きなランドセルを背負った新1年生が歩いています。
まだ傘を差すことにも通学路にも慣れていないので注意が必要です。

歩行者もドライバーも雨の日は特に注意して下さいね。

(ほけんや本舗0410)

0407

2008-04-07 01:22:57 | Weblog
春うららと言った陽気の中、みなさま週末はいかがお過ごしになられましたでしょうか。
お花見や散策、ジョギングなどと心身をリフレッシュされたのではないでしょうか。

さて、数年前に購入した「莫山美学」という本を久しぶりに開いてみました。

一昔前にビールのCMで一般に有名になりました榊莫山です。

わが人生のありさまは、「花アルトキハ花ニ酔ヒ 風アルトキハ風ニ酔フ」なんて気分で、ありたいなあ、と思っている。
酔は酔でも、酔眼朦朧の酔でもないし、泥酔昏昏の酔でもない。
わたしの酔は陶酔、心酔の酔でありたい。そうはいっても、これはなかなかむずかしい。やたらと手につかめるものではなく、さがし歩かねばやってこない。
だから、わたしはよく歩く。
さいわい、わたしは伊賀にいて、川を渡れば大和の地。
大和は、まこと"国のまほろば"。歩けば歩くほど酔わされる。夢があるので、夢幻夢酔をそのまま胸に、かかえて帰る。

(中略)

二月堂のお水取り。修二会に行ずるこもりの僧たちは、仏にささげる花をつくる。紙と木とハサミとノリで、きれいなツバキの花をつくり、花をつくって花に酔う。
四月、五月は花の季節。
わたしはスケッチ・ブックと弁当を抱えて、花の大和を歩きに歩く。「花アルトキハ花ニ酔ヒ 風アルトキハ風ニ酔フ」なんて、昨日も今日も、また明日も、夢みる夢を踏みながら。

世界文化社 榊莫山著 莫山美学 夢を踏む より

(ほけんや本舗0407)