私が遅番で保育室に入ると、新聞ボールがいくつも転がっていて、壁にはマジックで描いた鬼の上からなぐり書きがたくさんしてある模造紙か貼ってありました。
「おにはそとしてるのー😊」
と、得意げなSちゃん

S先生いわく、
「みんながあまりにもおもちゃとか色んなものを投げるから、作ったの〜
」と。

部屋の中はボールが散乱して、机の上もパズルが散らばってたりわさわさしてますが、子どもたちはとても穏やかです

パズルは大人が中心となって子どもに「手伝ってくれるかな?」と声かけしながら片付けたり、続きをやったり…。
10時出勤の私は、そこからおにのお面制作を始めました。
端っこのテーブルを一つ使い、1人ずつ行いました。
作り終わった子は、そのお面をかぶっていろいろな先生に見せに行きます



「わーい、わーい
」と大喜びする子が増えていくと次第に追いかけっこのようになってしまいました






すると、S先生は、
「赤ちゃんのお部屋に見せに行ってくれば?」と、子どもたちに提案し、子どもたちは大喜びで廊下を走って行きました
それが、10時15分くらいです。
10時20分くらいまで私は制作をしました。その間子どもたちは廊下でわーいわーいと大騒ぎ。
私が片付けを終えて、みんなで多目的室に移動し、パプリカとエビカニクスを2回ずつくらい踊りました。
10時30分には、部屋に戻っておむつを取り替えて座り、パネルシアターの
「はたらくくるま」を見てから、
10時45分に、給食となりました。
ある、雨が降っていた日の過ごし方でした


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます