昨日、仕事からの帰り道にスーパーで買い物をしていたら、KCHの歯科で働いている人に会い、なんとその後彼の車で家(=相変わらずゲストハウス)まで送ってもらえた。
その車の持ち主はマラウイアンではなく、ボランティアでかれこれ4年マラウイで働いているというアジア人だ(国の詳細は聞いてない)。
私の院内ネットワークも少しずつではあるが、着実に広がってきたということか。
最近(でもないか)気づいた、国際協力の場面で働くときに大事なことの一つ。
それは、他国のボランティアや他の諸団体のことをよく知っておくということだ。
今はすっかり同僚として働いているUNV(国連ボランティア)、実はこのマラウイにくるまで国連ボランティアなる存在を知らなかった。
他にもVSOとか、本当にいろんなところから、いろんな制度にのっかって途上国で活躍している人は多い。
ちょっとその団体の名前をしっていたりするだけで、彼らの背景がわかるので、初対面でもささっと距離を縮めることができる。
他の団体のボランティアの働き方は例えばJOCVにとっても参考になるし、そういうところとの協力関係もまた大事なのではないかなぁと思う。
大病院に来たからこそ気づけた事。
毎日いろんな発見があって、楽しい。
その車の持ち主はマラウイアンではなく、ボランティアでかれこれ4年マラウイで働いているというアジア人だ(国の詳細は聞いてない)。
私の院内ネットワークも少しずつではあるが、着実に広がってきたということか。
最近(でもないか)気づいた、国際協力の場面で働くときに大事なことの一つ。
それは、他国のボランティアや他の諸団体のことをよく知っておくということだ。
今はすっかり同僚として働いているUNV(国連ボランティア)、実はこのマラウイにくるまで国連ボランティアなる存在を知らなかった。
他にもVSOとか、本当にいろんなところから、いろんな制度にのっかって途上国で活躍している人は多い。
ちょっとその団体の名前をしっていたりするだけで、彼らの背景がわかるので、初対面でもささっと距離を縮めることができる。
他の団体のボランティアの働き方は例えばJOCVにとっても参考になるし、そういうところとの協力関係もまた大事なのではないかなぁと思う。
大病院に来たからこそ気づけた事。
毎日いろんな発見があって、楽しい。