goo blog サービス終了のお知らせ 

タコカレ海を渡る

2010年6月より青年海外協力隊として活動中。10ヶ月のブルキナファソ生活、5カ月の日本待避生活を経て今度はマラウイへ!

英語の本。

2011-08-11 06:01:07 | 振替待機中。
日の出時間が遅くなってきて、私が起きるころにオレンジ色の綺麗な朝日が見られるようになった。

駒ヶ根は今日もいたって平凡な 平和な朝を迎えている。


去年駒ヶ根にきたときからアマ○ンオンラインショッピングの利用者になったのだけど、

KTCにいるとどうしても利用率が高まってしまう。

これまでに買ったのは、本とコーヒー、それからお世話になった他隊員あてのプレゼント、などなど。


本が買えるのはとても便利だ。

本屋で中身を吟味しながら買うのがすごく好きだけど、欲しい本が決まっている場合はネットショップが本当に便利。



英語の参考書、英語で書かれた栗原はるみさんの料理本、子供の理学療法について書かかれた本(これまた英語)などなど・・・

だいたい1万5千円くらいは本に投資した(本を買うためのお金はケチらないタチ)。


その英語参考書が面白い。

もちろん授業でも色々なことをやるけれど、先生がいなくても自己学習が進められるようになっていて、「なるほどなるほど」と思えることが多くて、個人的にはとても気にいった。

さて、また今日もがんばるとしますか。




ちょっと前の話

2011-08-07 14:00:39 | 振替待機中。
こないだの水曜日、語学クラスの一環でハーフデイトリップというのがあった。

ハーフデイトリップというのはその名の通り半日旅行なわけだけど、教室とは違う環境で学習言語を使ってみるという主旨で行われるもの。

JICAが設定するわけではなく、生徒と教師とで計画を立てて実施する。


結果的に3つのクラスが同じタイミングで同じ場所へ行くことになったので、先生も含め18人の大所帯。訓練所のすぐちかく、養命酒駒ヶ根工場へ見学にいった。




天気には恵まれた~




工場敷地内にある養命酒創設者の像の前で(何と400年前から養命酒が作られている)。



行き帰りの道中、工場見学の最中、先生やほかの生徒と英語でしゃべりながら養命酒についても若干詳しくなった。



昔じいちゃん飲んでたっけな。。




いつもと違った環境で勉強するのも、たまにはいいものです。




独立記念日

2011-08-05 16:38:32 | 振替待機中。
8月5日

今日はブルキナファソの51回目の独立記念日。



ちょうど去年の今頃は、ブルキナの同期達がぞくぞくとそれぞれの任地へ赴任していく時期で、隊員ドミトリーでどんどん旅立っていく同期を見送り続けていた。




少々話は変わるが、KTCでは毎朝順番に派遣各国の国旗を掲揚することになっている。

独立記念日などがぶつかる日にはその国の国旗を掲揚することになっているのだが、1週間くらい前にスタッフに「8月5日はブルキナファソの独立記念日だから国旗をあげてもらえないか」と聞いてみたところ「原則的に派遣国の国旗だけを掲揚する決まりなので」ということで、あっさり却下されてしまった。



立場上、この返答を受け入れざるを得ないわけだが。

正直、残念だったし、多少の怒りも感じた次第。



最終日には日本の国旗もあげるじゃん! 日本は派遣国じゃないし!!

・・・なーんて大人げなくスネてみたりもしたくなる。



結局今日はエルサルバドルの国旗が掲揚された。

エルサルバドルの国旗が掲揚される前に。私はこっそりブルキナの国旗をイメージして心の中で独立記念日おめでとう、と言ってみた。
 
去年の2次隊で訓練を受けていた0班仲間は「去年はブルキナの国旗があがったなー」と言っていた。



10ヶ月もすめば、愛着もわくってもの。

大事な故郷、ブルキナファソ。

もう一度言っておこう。独立記念日おめでとう。

英語=マラウイエンジョイのための必須アイテム⇒つまり勉強せよ。

2011-08-03 17:50:34 | 振替待機中。
KTCの英語訓練。

今は午前中ホームクラス、午後テクニカルクラス、と2つのクラスに所属していて、AM/PMで違うメンバーと勉強している。



ホームクラスはブルキナメンバーが集まってたった3人のクラス。のんびりしていて落ち着いて、居心地のよいクラス。


午後のテクニカルクラスは私にとっては、ちょっとレベルが高すぎていつも苦労しているけれど、とてもためになって面白い。3人のガーナ隊と私以外に2人のマラウイ隊、合計6人のクラスだ。



今日はテクニカルクラスで2度目のワークショップを行った。

一回目は、立ち上がり動作について皆で考えるというもの、今回は姿勢について考えるという主旨のワークショップ。

テクニカルクラスではプレゼンテーション(一方的なスピーチ)ではなく、聴衆参加型のワークショップをしなければならない。

質問をなげかけてその答えを使いながら進めていかなければならないので応用力が必要になるのだが、これが難しい。そしてこれが勉強になる点でもある。



5人のクラスメートは皆看護師。マラウイでは大きな病院で働くので、看護師を対象にしたワークショップを作っている。

今回は患者さんに見立てた写真を何枚か提示して、それぞれのいい点、悪い点を話合ってもらった。どうして姿勢が大切なのか、という話し合いを持ってもらい、最後に「次に患者さんの姿勢に対して援助するとき、どんなことに気をつけるか」というのを話してもらって終了した。

話の切り替えのときのボキャブラリーが少なかったり、うまく例えが説明できなかったりと、語学能力の低さに起因する問題点は多い。

しかし、だからこそといっていいのかもしれないが、このワークショップはものすごく有意義な時間になっている。

ワークショップを終えると、先生をはじめ、全クラスメートから自分のワークショップに対する評価表が返ってきて、いろいろ気づかされることが多い。



ワークショップの準備は大変だけれども、楽しくやっている。

次回は、もっと言いたいことを言えるように! 一生懸命準備しよう。




・・・と。その前に。

金曜日には中間試験。一に勉強、二に勉強。勉強するためにわざわざKTCに監禁(?)されてるわけだから、有効に使わないとね。




まつり。

2011-08-01 22:34:48 | 振替待機中。
先日、訓練所の近くにある障害者施設の納涼祭に参加してきました。

訓練所で行われる所外活動の活動先のひとつであり、付き合いの長い施設だそう。

例年、納涼祭に何か出し物のオファーがあるらしく、我々0班メンバーに白羽の矢が立ったというわけです。


グラウンドにヨーヨーやスーパーボール、ポップコーン、ジュースやアイスのブースができていて、規模は小さいながらも日本の祭を感じさせる雰囲気でしたよ。





大洋州に派遣される音楽隊員の多大なる協力のもと毎晩1時間くらいの練習をして、3曲を披露。






結果、大成功♪♪




音楽の出来の良し悪しはともかくとして、楽しくやれたし会場も盛り上がってくれたと思います。



KTCに戻ってきて、とりあえず0班メンバー記念撮影。

みんなアフリカンな衣装を着て演奏したんですのよ~。


ほら。






ちなみに私は手前のカメラマンが来ているのと同じ柄の上下を着て臨みました~^^



いい夏の思い出ができました。

イメチェン

2011-07-28 21:39:26 | 振替待機中。
そういえば、昨日またこのブログのテンプレートを変えてみた。

四葉のクローバーの草原。クローバーでできた音楽。


前のピンクの葉っぱの柄は、ガランゴの我が家のイメージに近いという理由で選んだものだったけど、こんどは勝手に東アフリカの動物天国的なイメージで選んでしまった。

実際のマラウイはどんなとこなんだろう?

やっぱり、基本赤土なんだろうか?

マラウイについて。

2011-07-27 21:03:44 | 振替待機中。
マラウイってどこ~?という発言がいくつか耳に入ってきたので、ウィキにばっかり頼ってないで少しは自分で紹介しようと思います。

とりあえず、地理について。



アフリカの南東側にあって、モザンビーク、タンザニア、ザンビアと国境を接しています。

内陸国なわりに、巨大なマラウイ湖なる湖があるため、国土の20%あまりが水なんだそうです。大地溝にそって縦長な国なので、こんなデカい湖があるんですね。


ちなみにこの地図の中にある国旗は旧国旗で、今使われている国旗はこちらです。



実はこの国旗、去年の7月29日に誕生したばかりの国旗で、もうすぐちょうど1回目の誕生日を迎えます。


ブルキナファソはアフリカ大陸のどちらかといえば北、そして西。

今度のマラウイは南、そして東。

すっかりアフリカ大陸満喫です。


私もこれからマラウイのことを知っていくところなので、また何かわかったら少しずつ情報アップしていきます。






英語三昧、音楽日和。

2011-07-26 21:08:39 | 振替待機中。
KTCには英語の学習のために来ているわけだが、実は最近、毎晩、音楽の練習をやっている。

0班メンバーで駒ヶ根市内のとある施設の納涼祭に参加するため。

またKTCでギターをいじることになるとは思ってなかったね。

前回はゆずだったけど、今度はいろいろミックス。

ブルキナで実現できなかった島人ぬ宝、上をむいて歩こうを偶然にもやることになった。

+少年時代。

本番は29日金曜日。

英語も音楽もがんばらないと~♪♪どちらも楽しみながらやってますよ^^



顔合わせ会。

2011-07-25 22:24:42 | 振替待機中。
JICA二本松ではお別れ会。

こちらJICA駒ヶ根では、今日の夜、ちょっとした顔合わせ会がありました。



・・・というのも私がマラウイ隊に仲間入りしたので、ちぃと集まってみましょう・・と企画してくれたようなのです。

ありがたや、マラウイ隊。



今はブルキナ隊であるという意識の方が強いし、マラウイのこともよく知らない自分。

熱い情熱をもったマラウイ隊に囲まれて、なんだか変な感じがしたけれど、13人のマラウイ隊が温かく受け入れてくれて素直に嬉しかったです。

自己紹介で全員が好きな食べ物を披露したんですが、忘れてないかどうか、ちょっとこの場を借りて確認してみます。


スイカ
さしみこんにゃく
大学芋
ソースカツ丼
デコポン
お茶
ピッツァ
横浜の日の出ラーメン
いかげそ
お肉
レアチーズケーキ
ラザーニャ
キウイ

・・・ちゃんと13あるか? あるな!よしよし。


そんなわけで、ブルキナとマラウイの2足のわらじ。どちらも大切にして過ごしていきたいと思います。

JICA二本松より。

2011-07-25 22:17:12 | 振替待機中。
6月いっぱいボランティア活動していたJICA二本松。

7月末で避難所としての役目を終える予定となっているのですが、先日そのJICA二本松で住民主催のお別れ会が開かれたそうです。

NHKの取材があって、その時の様子がWebにアップされているので、みなさんにもお知らせいたします。

JICA二本松でのお別れ会の様子(NHKホームページへ)。


うわー、知ってる顔ばっかり!みんな元気そう^^

一緒にボランティアしてた子も写ってる~。

仮説に移ったからといって、大変な生活が終わるわけではなく、むしろこれからが大変なのではないかと思います。



KTC卒業したら、一度福島へ様子見にいけたらいいなぁー。

ぐぅたら日曜日

2011-07-24 16:00:49 | 振替待機中。
運動しなきゃな~・・・と思いながら、ダラダラ過ごしている日曜日。



朝5時前から起きて、ちろっと勉強。掃除。また勉強。

お昼御飯。勉強。昼寝。勉強。




極めて活動量の少ない日です。

しかも、たくさん勉強しているようにみえて、なんだか身になってるんだかどうなんだか疑問。大丈夫なんだろうか、自分。



おととい、一緒にKTCで訓練を受けたブルキナ同期が尋ねてきてくれました。

彼女らはまだ駒ヶ根付近に滞在していて、今晩もう一度会う予定にしています。

同期に会うたび、もしくはメールでやりとりするたび、持つべきものは同期だなぁと感じます。ありがたや。



少しは身になった感がほしいので、もう一度勉強してみることにします。

次なる故郷、決まった!!

2011-07-22 21:54:19 | 振替待機中。
・・・ってことで、次の派遣国きまりましたー。


はい。ここです↓↓↓























正解はマラウイ。




おーい、どこだー?どんな国だー?という方。

困った時のウィキ頼み。こちらご覧ください(Wikipediaのマラウイ該当ページにリンクしてます)。


KTC0班メンバー7名のうち、4名が今日派遣国決定。

残り3名はもうしばし待機が続きます。



マラウイの首都、リロングウェにある国立総合病院のリハビリテーション科(理学診療科?)でスタッフ5名と一緒に働くことになります。

なんと、1100床規模の巨大病院。ドクター60名、ナースは300名もいる大きな病院です。


いやー。俄然、語学の危機感が増してきました。

うかうかしてられず。

いや、選択肢ないです。頑張らねば。



テクニカルクラス。

2011-07-21 21:56:07 | 振替待機中。
前回のKTCの訓練でもフランス語の訓練の中に「アトリエクラス」というのがあった。

似たような職種の人が集まって、要請内容を想定したワークショップやプレゼンテーションを行うというもの。

フランス語のときは、最後のほうに数回行ったという感じだったのだが、英語の場合はさっそく来週からスタートする。

まぁ、中高で一応やってきてる言語だしね・・・。



そんなわけで、私も今必死でテクニカルクラスの準備をしているところ。

私は医療系というクラスに属していて、まわりのメンバーはHIV対策や助産師、公衆衛生といった職種の人たちだ。

んでもって、これがまた私にとってはハイレベルなメンバーが集まっていて、みんなまぁペラペラとよくしゃべるのだ。

・・はい、ついてくのに必死です。

がんばってます。



そんな中で私の強みはブルキナでの経験。

ワークショップの中には実際にブルキナで診た患者さんの写真なども織り交ぜようかと企み中。



大変だけど楽しくやれてるので、自分で自分をほめてあげていいかなぁ。

さてー。続きやろー。

持つべきものは・・・

2011-07-21 05:44:50 | 振替待機中。
ここ最近の話。

22-1の同期、それからブルキナメンバーのありがたさをよく感じる。




22-1メンバーはやはり大変だった訓練を共に乗り切ったという連帯感。

ブルキナメンバーは厳しいブルキナの環境を分かち合えるという安心感。



23-2の仲間のなかにも、個人的によく話したり、色々学ばせてもらえる人がいたりする。

でも22-1のときに感じたような、全体の連帯感というか、このグループの一員であるという所属感というのは今は皆無。

ま、23-2じゃないんだから事実所属しとらんのだけどもね。

23-2という集団に対しては常に一歩引いて見てしまうし、それがあるべき振る舞い方であるとも思っている。



共有した時間の長さと親密感は、比例までいかなくても相関関係くらいはあるんだろう。



なんだか全然まとまってないけども、そんなことを感じる夏の早朝。

さて、ぼちぼち運動に出かけよう。

みなさん、今日も良い一日を。