goo blog サービス終了のお知らせ 

タコカレ海を渡る

2010年6月より青年海外協力隊として活動中。10ヶ月のブルキナファソ生活、5カ月の日本待避生活を経て今度はマラウイへ!

ちりも積もれば山となりすぎ

2009-12-03 06:03:59 | あれやこれや・・
昨夜の大通り公園。

周辺一体がライトアップされているため、たくさんの人がカメラを向けていました。
そんな中でおっちゃんが一人、バカデカイ声で
「今夜はァ~、月も出てサービスしてんわ~、アラァ~(ほら)月も出て~」

う、、うん、、、、確かに月キレイだわ!!

しかし周囲の反応は薄く皆それぞれのカメラワークに真剣。
私もおっちゃんにかまってるヒマなく、足早に通過してきました。

その後、用事が終わって何気に空をみたら、、、月!
急速におっちゃんを思い出して写真を一枚撮ってみた。

昨晩は、最近よく出没している集まりの一品持ち寄りパーティーに参加してました。
(卒研のことを忘れる時間も必要である。。)

一人一品、これすごいですね!!その種類と量のすごいのなんの!
集まれば集まるほど増えるってのもまた楽しい。

いろんな家の味自慢やおいしいお店のお惣菜、果物、ケーキ、お団子・・・
なんでもアリ!
「これどうやって作るの?」なんて会話がはずんで楽しいひと時でした。

私にとっては一つ締めくくりのパーティ。
たくさんの人と一緒に過ごせて本当によかったです。


また、、

2009-12-01 16:25:07 | あれやこれや・・
先日、友人とのメールのなかでまたブルキナファソゆかりの人が登場しました。
先輩協力隊員で、すでに帰国し札幌市内に住んでいるらしいです。
近々紹介してもらえるそうな。
ふむふむ。色々話が聞けそうだな。

もう最近アフリカ(とくにブルキナファソ)はすっかりおなじみになって全然珍しくなくなってきました。

最初のうちは「アフリカ」という場所に特別感があったんですがね。
それが特別のものでなく、ごくごく当たり前のことになってきた。
これ、いわゆる心のバリアフリーってヤツですね!

人間変わるもんなのですねぇ(しみじみ)

どんより

2009-11-30 08:54:04 | あれやこれや・・
札幌はどんより曇り空。
私も寝不足でどんよりしています。

たまにはこんなのもアリですね!
上の結晶写真をずーっと見ながら卒研に取り組んでいます。
私は見飽きてきたけど、、綺麗なのでオスソワケ。

皆様よい一日を!ぼんじょるね~!!

マーク試験の一工夫

2009-11-28 07:01:50 | あれやこれや・・
先日「国試の勉強中に・・・」というコメントを頂いて
「そんなこともあったなぁ」としばし懐古モードに突入してました。

そうそう、大規模な試験はいまやマークシートが主流。
マーク試験のときの私の必須アイテムを紹介してみます。
問題数が多くて、試験時間が足りなくなりがちなときに威力発揮するかも!?

単純ですが、芯の太いシャープを使うと塗りつぶす時間が短縮!
鉛筆だとだんだん太くなりすぎて線がぼけちゃうので、私はシャープ派で0.7をつかってます。
たかが0.2mmでもやってみると結構違いが大きいことに気づくはず。

最近はマーク用シャープなんていって極太のがあるんですよね(1.3mmだったかな?)
太シャープは秘密兵器と思ってたのに、世に出回っていたとはな・・。
ただ、個人的に極太は余白で計算したりするときに不便なので、私は0.7が気に入ってます。

0.7シャープは実はもらいものです。
手に入れてから「これマークしやす!」と気づいて愛用中。
建築学科に入ってからコイツの正体が実は結構高級な製図用シャープだということに気づきました。
一本千円以上する。高っ!
今は製図にも使ってますよ(これが本来の使い方)

今手描きで図面ひくってレアなんですけどね。
PCが使いこなせない私は卒研も手描き、、、。
さて頑張るとしましょうか。





こんな季節です

2009-11-28 01:04:24 | あれやこれや・・
卒業研究がうっかり切羽つまっていて眠れずにおります。
ちょっとダラけてきたので気分転換に一筆。

札幌ではホワイトイルミネーションが始まりました。
大通公園ではミュンヘンクリスマス市もスタート!


私は足早に通り過ぎただけなのですけども、金曜&初日ということもあって結構な出足でした。
でも、雨だとキツイですね。傘が邪魔だし雰囲気もなんだかな、、

そろそろ雪降ってもいいなぁー。
やっぱ白くならないと冬な気がしないです。





エタロン以外は・・?

2009-11-27 08:46:39 | あれやこれや・・
サッカー、ブルキナファソ代表チーム通称「エタロン」
他のアフリカ諸国のも一緒に紹介しちゃいましょう。

まずはブルキナ周囲6カ国から

トーゴ・・・・・・「エペルビエーナ」
マリ・・・・・・・「エーグル」
ガーナ・・・・・・「ブラック・スターズ」
コートジボアール・・「エレファンツ」
ベナン・・・・・・「エキュルール」
ニジェールはあまり試合とかにでてこないようで、話題にでてこない。
一応Menaという愛称らしいです。

エペルビエーナは鷹。
ブラックは黒人にかけているんでしょうかね?かっこいい。
エキュルールってリスですよ。すばしこいイメージ?
象vsリスって、あまりに違いすぎます(笑)

他にも・・・
ワールドカップがアツい南アフリカはバファナバファナ(少年)。
動物系の名前がついているのは
セネガル「リオン・デ・テランガ」(テランガのライオン)、
コンゴ「シンバ」(ライオン)
ウガンダ「クレーンズ」(鶴)
カメルーン「リオン・インドンタブル」(不屈のライオン)、
スーダン「ソコール」(鷹)
ナイジェリア「スーパーイーグルス」(鷲)
ガボン「パンテール」(ひょう)
アルジェリア「フェネック」(キツネ)
ボツワナ「ゼブラズ」(シマウマ)
ルワンダ「アマブビ」(蜂)

最後虫も入っちゃいましたが、ライオン人気が高いですね。
さすが百獣の王。

他に星も人気。ガーナはすでに紹介しましたが、
リベリア「ローンスター」
ケニア「ハランビー・スターズ」
など。

ほかには弾丸(攻めが売り?)、盾(コチラは守り?)、王、戦士、炎、緑、
赤い悪魔なんて意味のチームもあります。

ワールドカップのときにでも、ぜひご注目を!

ダンボタコ!

2009-11-24 14:42:11 | あれやこれや・・
深海で何やら生き物が見つかったというニュース。
MDGsシリーズでもちょうどこんな話になったとこでした。

その中に「・・・象の耳のようなひれをもつダンボタコ・・・」との記述を発見。
なんじゃそりゃー!?ということで、調査開始。



おまえがダンボタコなのか、、、。
確かにダンボ。
ためらわずにこんな名前をつけるとは、、、遊び心のある人達!
あんまりカレーには入れたくない。

それにしても、初めて見たものでもなんで「生き物」だって判断できるのだろう。
動くから?・・否。車も飛行機も動くけど誰も生き物だとは思わない。
生き物とただの物の境界はどこにあるんだろう、、

ダンボタコの異様な姿を眺めながらこんなことが頭をよぎってしまいました。
そして『生物と無生物のあいだ』という本を思い出す、、、。

福岡伸一さんという、青山学院大学の教授が書いた本です。
分子生物学の視点で生き物とただの物のボーダーを説いていて、これがめちゃくちゃ面白い!
分子生物学が初めてだと最初ちょっと読みにくいかもしれませんけど、すぐ慣れる。
生物好きには福岡さんの本はたまらんものがあります。
(といいながら最新刊はまだ読んでおらず、卒業後の楽しみってことになってるけど)

地味な話ですが高校時代は生物学オタクといってもいいくらい生物が大好きで、
特に遺伝の話が面白くて仕方なかったんですよね。

将来は遺伝の研究の道にすすみたいと思ったのですが、、、時すでにおそし。
実は数学Ⅲを履修しておらず、受験できなかった。
あのとき数学Ⅲを履修していたら、今頃は理学療法士ではなかったかもしれません。

まぁ、結果オーライ。
今となっては理学療法士でよかったなと思いますけどね!!

いやーダンボタコ。

なんでか知らないが色々考えさせられてしまったな、、







漬物レシピ

2009-11-23 15:22:59 | あれやこれや・・
今年も漬物の季節。



これ、小樽までチャリンコで走ったときに見かけた光景です。
すんごい干しっぷり、、、

去年、勤務していた老人ホームの入居者さんから教えてもらってべったら漬をつくったら、なかなか美味しくできたので今年も挑戦してみましたよ。

本漬けした大根からいい感じに水があがってきました。
一人暮らしらしからぬ行動ですが、こういうの好きなので仕方なし。
よく「かあちゃん」とか「実は昭和30年代生まれ」とか言われる所以はこの辺の行動にあるよう・・。
そんなことは気にもとめず、卒研の合間にさくっと仕込みました。
作り方、ご紹介しま~す。

<材料>

大根10本くらい
ゴハン5合、麹360g、ザラメ1Kg、酒かす1Kg

<作り方>

1)大根は1~2日ほして塩ごなし(1週間位)する。
塩ごなしが未だよくわからず適当にやってます、、。

大根にじょりじょり~っと適当に塩をまぶして樽に並べ、ひたひたちょっと手前くらいの水を足して重石をかける。
なめったときに「びりびり」くるほどのしょっぱさではなく、でも飲むのはちょっと無理というくらいの塩加減!?(わかりにく!)
うっすら塩気があればいいという説もあり、今後の検討課題です。

要するに大根から水抜きするということだと思うのでただ干すだけでもいいような気もするけど・・ここは伝授されたレシピにしたがっておく。



大根が太いと漬かるのに時間がかかるので1本を縦横半分(4つ)に割った。
こうすると、食べるときも少しずつ取り出せるし、オスソワケにも便利。

ちなみに、大根の皮はむくのかむかないのか??
皮なしの食べやすいのもよさげだし、逆に皮の歯ごたえもいいかも、、
ということで実験的にむいたのとむかないの、両方つくってあります。

2)大根以外の上記材料を本漬けの前の日に全部混ぜて1日置いておく。

3)塩ごなしの水を切って、2)を大根にまぶして漬け込む。



見た感じは「これでいいの?」って感じですけど、こんなもん。
白い酒かすを使ったから、お上品な色に仕上がりそうな気配、、、。

作業は以上。意外と簡単です。

コツはしっかり重石をかけること(らしい)。重石が甘いと水があがらず失敗します。
市販の重石+ペットボトルに水入れて重石を追加という手もありです。

ベランダに保管してますが、そのままだと凍る!
ので、ダンボールで囲い、古くなったショールなどで布団をかけてあげました。

今年もうまくできるかなぁ?食べごろを楽しみに待ちましょう。





RaRa再び みとちや~!

2009-11-23 11:02:08 | あれやこれや・・
ネパールへ行く協力隊仲間とネパール料理やRaRaを再訪。
ナンが大きすぎて写真に入らない、、、

フランス語は巷に教材がたくさんありますが、ネパール語はなかなか大変です。
そんな中、彼女はしっかりネパール人の留学生先生をみつけ、ネパール語を吸収していっておりました。
あの、うねうねなネパールの文字、あれを読み書きできてる!すごい!!
感動しました。

RaRaのシェフとネパール談義で盛り上がり、チャイのサービスまでしてもらって大満足。
ちなみに、みとちや~は「美味しいお茶(チャイ)」という意味だそうですよ。







道士会

2009-11-22 00:44:53 | あれやこれや・・
本日は学会に参加!
何人か懐かしい顔にも会いつつ、全く知らない若い世代が激増しているのに驚きもしつつ、ちょっとアカデミックな雰囲気を楽しんでまいりました。
二日目の明日(正確には今日)も参戦予定。
ブルキナファソから帰国したあとは、私も演者の立場やな、、、。
学会発表って結構大変なんですけどね。避けて通るわけには、、、いかんよなぁ。



吹雪だが、、、ハラショ~

2009-11-21 08:08:12 | あれやこれや・・
ハラショーこと原田翔太さんのメルマガ。
毎朝送られてくるのだけど、これがなかなかいい。
早大生で起業して年商何億とか稼いでる人物で、私は「出会いの教科書」という本で知りました。去年の今頃の話。

ハラショーさんのHPでみて好きになった言葉が
「なりたいものになれるのは、なろうとした者だけだ」
という一文で、私はこれを座右の銘の一つにあげてます。

年齢が近いことや、珈琲&寺巡りが好き(私も!)なんていうところで勝手に親近感を持っているんですが、彼の言葉はなかなか刺激的で私の栄養剤になってます。

『出会いの教科書』は人にあげてしまって今手元にないのだけれど
本のなかに「ぜひ僕にメールください」とあって
「メールは全部読みます。時間的に返信は全員へは無理ですが、何かひっかかった方には返信もします」みたいな内容が記されていたはず。
単純なタコカレはこういうのすぐトライ(笑)
んで、ちゃっかり返信もらったんですよね。

理学療法士しながら建築やってるってとこがひっかかったらしく
「なんかガツンとやってください」みたいことが返ってきた。
とりあえずガツンとブルキナ行ってきますよ。

吹雪ですが、一日いっぱい予定が詰まっております。
準備準備~


インターナショナル。

2009-11-17 19:34:44 | あれやこれや・・
先日おいしいケーキを食べたあとに会ってきたもう一人のお友達。
彼女は旅先から帰るフェリーの中で知り合い、今回が3度目の再会でした。

ブルキナファソの話で随分盛り上がったわけですが、、、
彼女の幼馴染がナイジェリア人と結婚している、とか
旅の途中でザンビア人と知り合ったりとかしてるというのですよ。
さらに、複数の友人が青年海外協力隊OG&現在活動中らしく、
世界各国につながっている!すごい!
久々&3度目ながら、話のつきない楽しい時間でした。
友情は宝なり!これ本当に。


今の卒研ゼミのOBさんに南米~アフリカを1年くらいかけて旅した経験があるという方がいたり、
今日もまたブルキナファソに近い人を紹介していただいたりしました。

最近、タコカレ周辺では世界が急激に小さくなってきています。



Chez Pignon

2009-11-16 14:26:39 | あれやこれや・・


いつもは日帰りの東京通学ですが、今回は例外。
ブルキナファソ渡航前の『全国の知人友人に会いにいこう計画』第一弾で千葉入りしています。

初海外だったイギリスに一緒に行き、二度目の海外だったシンガポール香港ツアーに一緒に行き・・・がしかし、国内で会うのは今日が二度目という・・

私には過去数回しか会ってないけど仲良しという友達が結構多い。

松戸市のケーキやさんで働いているとの事で…やってきました新八柱!
久々の再会です♪♪
10年ぶりくらい??
しかし全くブランクを感じず、変わらぬ元気な彼女と話が弾みました。

しかもケーキがめちゃくちゃ美味しい!やばっ!!
季節限定栗のタルトとなめらかプリン、しっかり平らげてしまいました。
うーん幸せ…

お近くの方ぜひ足運んでみては??
新八柱駅をでて左へ…花屋さんを左に曲がって道なりに進みすぐの信号を右折、坂を下っていくと右手に見えてきますよー。

また来たいなぁー♪
さて、今日はこれからまた会う人がいます。
うーんいい日だっ!