goo blog サービス終了のお知らせ 

タコカレ海を渡る

2010年6月より青年海外協力隊として活動中。10ヶ月のブルキナファソ生活、5カ月の日本待避生活を経て今度はマラウイへ!

小さい小さい

2009-11-13 07:57:25 | あれやこれや・・
昨日、札幌駅周辺をうろうろしていたらクリスマスソングが流れていた。
あ、もうそんな季節なのか。
早いものですね。

同じく昨日駅周辺で見つけました、ブルキナファソ産シアバターを使った保湿剤。
シアバターは西アフリカの特産品で、ブルキナファソの輸出品目に名前があがってます。
日本にも入ってきてるかなぁと気にしていたんですけど「ブルキナファソ産」を明記してありました。
テスター使ってみたら、、「これなかなかいいぞ」

友人へのプレゼント用にさっそく購入。
自分用も買いそうになりましたが、まだ他があるのでそれがなくなってからということに(その頃には原産地へ行っちゃってるかもしれない)

私が知らなかっただけで、身近にブルキナファソがいっぱいある。
アフリカもいっぱいある。
It's a small worldって本当です!

Kitara見学会

2009-11-11 14:15:18 | あれやこれや・・
Kitaraにいってきました。
中島公園内に建っているのですが、、、
あれ?地下鉄に新しい出入り口ができている。


いつから使えるようになったのか知りませんが、新しい出入り口には中国語とハングルの表記が加わったんですね。
(これまでは英語表記だけでした)
観光客多いですからね~。確かに必要だわ。



今日は雪がちらついている札幌。公園内の池もなんだか寒そう、、、
鴨さんたちが無心に何か食べてました。


そして、お目当てはコチラ。「札幌コンサートホールKitara」です。
世界的にも高く評価される音響の、札幌が誇るコンサートホール。



今日はKitara主催の「見学会」というイベントで、Kitaraの地下を探検するという企画でした。
普段は入ることのできない場所。
地下では空調、水、電気などの設備系統が集中管理されており、技術担当の職員さんが丁寧に説明してくださいました。
とっっても面白かったです♪

私たちがコンサートを楽しむことができるのは、裏でこういう配慮があったのですね~!なるほど。

うーん、設備も奥深いなぁ、、、
建築って面白いなぁと再認識しました。


電話中継

2009-11-07 22:36:02 | あれやこれや・・
北海道にはただ今落胆中の人がわさわさいるのではないでしょうか。
勝ってほしかったなぁーハムさんに!

タコカレ邸にはテレビがないため実家からの電話中継で応援してました。
テレビがあったら確実にかじりついて見てるんですが、ないものは仕方なし。

今日みたいな日だとか、甲子園、オリンピック期間などはあったらいいなと思いますが、基本テレビ不要人間です。
一人暮らしでテレビなしと言うとかなり驚かれますが、むしろテレビがあると今の生活が成り立ちません。

そういえばこないだも。
テレビナシ。炊飯器もナシ(鍋使用)。味噌&梅酒&漬物自家製。札樽間チャリ移動。
色々話しているうちにこんな話題となり、
「ブルキナファソに行く人はこれくらいでないとな!!笑」
という決め台詞を頂きました。
どうもからかわれているらしいのですが、私的には誉められたと(本気で)思っているため、pas de probleme!

ショウガオール

2009-11-07 10:23:37 | あれやこれや・・
社会人になってからすっかり冷え性になったタコカレ。
昔は冬でも「行水でもしたんか?」と言いたくなるくらい汗かきだったんですが・・。

生姜の効能に期待して、最近ジンジャーティーをよく飲んでいます。
これが結構効果あり!と思われたため、生姜シロップを作ってみました。
チューブのすりおろし生姜をそのまんま使っていたのですがね。
高知産生姜500gの安売りに負けました。

レシピはネットで適当に検索。
作っているときの香りがものすごく爽やかで、生姜ってこんないいにおいだったのかーと感心してしまいました。
そうこうしているうちにシロップ完成。

試しに生姜湯を飲んでみたら、生姜感(?)たっぷりなのに飲みやすい。
炭酸水で割れば自家製ジンジャーエールなんてのも楽しめます。
ジンジャーティーもチューブ生姜より美味しい。

この冬は生姜パワーでぽかぽか過ごせるかな?
ちなみに生姜は加熱するとぽかぽか効果、生だと免疫UP効果なんだそうですよ。

発信することの大切さ

2009-11-06 10:37:25 | あれやこれや・・
私の部屋で一番目につくところにはカレンダーやいくつかの写真や大事なメモなんかが貼ってあるのですが、最近新たに大学時代の担任の先生の文章を加えました。
私がブルキナファソ行きを報告した折、頼まれた講演の資料なのですが・・・といって頂いたもの。
「ゼロはどこまで重ねても・・・」というタイトルのその文章の中に
・・・思ったらとにかく口に出してみる、やってみる、まずは動いてみる。動かなかったら何も生まれはしないし、考えていないことと同じこと。・・・
という一節があります。引用した部分に赤線を引っ張って貼ってみました。

最近、発信することの大切さについて説いた文、お話、そういうのがすごく引っかかる。私自身も、それを痛感しているということですね。

おかげさまで色々な方にココを覗いていただき、ご意見いただく機会も増えました。
世の中にはブログなんて暇人の象徴みたいに捉えている方もいらっしゃるでしょうし、はっきり言って私自身も昔はそう思ってたかもしれません。
でも実際にやってみて、これはなかなかメリットが大きいなと思うようになりました。

まず、自分の考えが整理される。
それから、アンテナ感度が上がって、自分の軸が作られてくるような気がします。
プレゼンテーションのよい練習にもなる。

3つ目に関しては、卒研のプレゼンを控えているから尚更実感するのかもしれません。
どんなにいいものを作ったって、いい考えをもっていたって、相手に伝わらなければ意味ないんですよね。単なる自己満足で終わってしまう。
今まで、思考のトレーニングをする機会はそれなりにあったような気がしますが、最後の「伝える」という練習は明らかに不足しています。


これは建築プレゼンのための本ですが、内容は建築以外のことにも当てはまります。目からウロコが落ちかけた一冊。

ちなみに、今この記事は私個人にとっては意味があるものの相手の方にとっては読み難い×記事だなと思っています。
(読んでくださってる方、ありがとうございます)

以前読んだ「勝間和代のインディペンデントな生き方実践ガイド」という本の中で、著者の勝間和代さんが「ブログを開設せよ」という話をしています。
詳細は割愛しますが、やっぱり似たようなこと、「学んだことを発信せよ」ということをおっしゃっている。

ブログだけではないですが「ブルキナファソに行きます!!」と発信し続けていたら、知らぬ間に周囲からたくさんの応援が寄せられていました。
以前アフリカに行ったことがある人から話が聴けたり、フランス語情報をもらえたり、JICA関係者を紹介してもらえたり、周囲の人がいろいろ繋いでくれる。
私は本当に幸せ者なんだなぁーと実感しています。。

皆さんから頂いているパワーを増幅させて、皆さん自身やブルキナベたちに還元していけるようにしたいと思っています。







シマウマさん!?

2009-11-02 11:06:35 | あれやこれや・・
中学時代のおバカ仲間(?)とも呼ぶべき友達と久々に会い、小樽名物なるとの若鶏を食べにゆきました。



まったく体中鶏に満たされながら、久々の小樽の味を楽しんで参りましたよ。

その友達はまぁよく働く母であり妻であり、久々の話をいろいろ聞けてとても楽しかったです。
しばらく会わないでいたら、友人の双子の子たちはすっかり大きく成長していて
時の流れを感じた次第。
私はシマウマになったり怪獣になったりしながら、随分楽しく遊ばせてもらってきました。
また遊ぼうね~!









秋のチャリンコ談議その2

2009-10-31 09:15:25 | あれやこれや・・
チャリンコで小樽に移動してきました。
終始向かい風で予想以上に疲れてしまった。
空気の密度といいましょうか…速度があがって風もふいていると、まるで水か何かの中を進むような感じです。平坦な道でも空気がまとわりついて…進まないのなんの!
まぁしかし、がむしゃらに抵抗しても勝ち目はないので空気遊泳のつもりでこいでいたらいつの間にやら小樽に着いておりました。

やっぱりチャリンコはいいな!

このチャリンコ、帰りは乗らずに小樽の実家においていきます。小樽市内ではもう少し乗りますが、基本的には冬篭り(&アフリカ篭り)の準備。
しばらく乗らなくても自転車本体に悪くはないんだそうです。タイヤはもう替え時なので保護の必要はないし、変速機にテンションかからないようチェーンを緩めておくのと塗装のはげたとこに錆止めしとくぐらい。

冬篭りってのがしっくりくる季節。初雪も近いみたいですね。残る秋を堪能したいもんです。

イメージカラー

2009-10-29 09:12:11 | あれやこれや・・
久々にメールをした方からの返信に「クリーンなメールをありがとう」とありました。
尋ねると、初めて会った時からスッキリした白が似合うイメージとのことで、メール全体がすがすがしい感じだったらしい。
ほぉほぉ。

気になって別の知人にもイメージカラーを聞いてみたら群青に近い濃い青という返事でした。
私って意外に爽やか系!?と思ってちょっとおかしかったです。

個人的には赤がラッキーカラーだと思い込んでいて、元気が欲しいときや気合を入れたいときは赤を身につけるのがクセになってます。
むしろ、赤を身につけてない日のほうが少ないかも。

最近はピンクの持ち物も多い。
携帯、文具、ハンカチやタオル、、。昔はアンチピンクだったんですけどね。
パステルピンクではなく、ぱっきりしたピンクがいい。

黒い服が好きなんですが、黒は蚊が寄りやすいという話もあってアフリカへもっていくのは控え気味にしようと思っています。
代謝がおちたのか、昔より蚊にさされにくくなったなぁ。
いんだか、悪いんだか、、。




きばってや!

2009-10-28 06:15:17 | あれやこれや・・
とてもうれしいメールを頂きました。
国士舘大学理工学部建築学系、准教授の田中千歳先生。
工学博士であり、一級建築士であり、理学療法士でもある、類稀な関西女性。

2年前の夏、縁あってお会いする機会を得たのが幸運でした。
たった一度お会いしただけで気づけば私の人生をぐぐぐいーっと押してくださっていた。
私が建築に向き合う原動力を生み出したのは田中先生といっても過言ではないでしょう。

田中先生自身がエネルギーの塊のようで、発する言葉にとてもインパクトがあるのです。
読んだだけでは、多分、伝わらない。
会った人にだけわかる重み、という感じでしょうか。

また先生のエネルギーの分身がメールにのって届けられました。
文章なのに、まるで動画が再生されるかのよう、、、。
本当にうれしい!
また、お会いできる日が今から待ち遠しいです。





豊かさとは・・?

2009-10-27 12:15:56 | あれやこれや・・


秋ですねぇ♪
近所のポストまでいくついでにパチリ。我が家の近所は色とりどりの葉っぱでにぎやかです。



落ち葉がこんなに~。上を歩くと落ち葉のに匂いがします。
写真を撮ってるときに突風が吹き、落ち葉まみれになったというのはココだけの話。


先日、パキスタン在住の知人とのメールの中で、実はやっぱり日本ってすごいという話になりました。
それは、先日の災害医療援助ワークショップに参加した際にも感じたこと。
生活環境に関していえば、そもそもの日常生活レベル自体が違ううえ非常時の予備力が圧倒的に違うというのが共通の意見でした。

ここで「生活環境に関して」と限定してあるところがミソ。
広い意味での豊かさに関してはどうなのか?という疑問があるからです。

便利な世の中に住む私達は本当に豊かな生活を送っているのか?
Yesと即答できる人はどれだけいるのでしょう?
これから草の根レベルとはいえ途上国の支援に回る側として、日本は手本たりうるのか?という問いに正直答えがだせないでいます。

日本スタイルの追従をよしとしないのならば、代案を見つけなければならない。
代案はどこかにぽんと転がっているものではないでしょう。
ないものをクリエイトするのは気が遠くなるほど大変な作業ですが、そのカケラでもお手伝いができるようになりたいと思う今日この頃。

急に飲みたくなって淹れたロイヤルミルクティが大変おいしくできたので非常に満足。心おきなく午後の学業に励もうと思います。

初めての海外

2009-10-25 19:48:22 | あれやこれや・・
協力隊でアフリカにいくというと「昔からやりたいと思ってたんですか?」と必ずといっていいほど質問されます。
そのたびに初海外渡航を思い出すわけで、ちらりと紹介してみようと思います。
断面計算の先が見えてちょっと余裕がでたという話だったりするのですが。

遡ること十数年、高校時代。
初の海外は英国での3週間ホームステイでした。
学校で配られた案内パンフに部活の先輩@ロンドンという写真が大きく載っている!前年の同じプログラムでの写真でした。

ビートルズ好きの私は英国に興味津々。「これーいいなぁー」なんていいながら親に見せたところ「アンタもいけば?」と衝撃の返答が!
実際そんなあっさりではなかったのかもしれませんが、私の印象ではほぼ即答。
今思えばあの名言がなかったら今の私はないのかも、と思ってしまいますね。
偉大なるわが両親。さすがです。


そしてこの街にたどり着きました。
イングランドの南端に位置する人口3000人ほどの小さな街Lyme Regis。
映画の舞台になったこともあるというこの街は英国の夏の避暑地であり、アンモナイトがでることでも有名なところでした。
ただし、私が訪れた冬季は閑散期でひっそり静かな佇まい。


ここが街のメインストリート。
ちょうど左端の写真がきれてるあたりにでっぷり太った店主の肉屋さんがあって、私が通りがかる度にGoooood Mooorrning!!とバカでかい声で挨拶してくれたなぁ。

ステイ先の家は海にもこのストリートにも徒歩5分ほどの場所。
ホストはたびたび日本人を受け入れしているという少し年配のご夫婦、トニーとジーン。
おそらく長期休み中と思われる孫ダニエルがしょっちゅう遊びに来ていました。
名前がダニオと聞こえ、最初のうちは戸惑ったものです、、。Danielと聞き取れたときの安堵感といったら!今でも忘れられない。


今はハタチちょっと位でしょうか。相当なイケメンに育っているものと思われます。

ただの観光旅行ではなく初海外がホームステイだったというのは、大変恵まれていたのだと思います。
英語はたいしてしゃべれるようになりませんでしたが、文化の違いであったり、逆に共通点であったり、いろいろなものが見えるキッカケとなった経験です。










潜入

2009-10-24 17:46:52 | あれやこれや・・
某民間企業の就活セミナーに潜入してきました。
学生向け(しかも11春卒)だったので躊躇しつつも、「私も学生だしいっか」という感覚で。事前申し込みの時点でもお咎めはありませんでしたしね。

(前の)大学では就職活動は4年からが普通でしたし、狭い業界なので教員を通じて紹介とか実習先にそのまま就職といったケースが多かったです。
企業説明会とかWebエントリーとかいった一般的な就職活動というのは未経験なので、ちょっと興味があったんですよね。
かくいう私は3月に入ってから試験をうけ、3月31日に内定がきまり、翌4月1日から就職したという微妙な就職活動でした。(同級生には4月1日に仮に働き始め5月初旬に内定(というか確定?)したレアな子もいて私がブービーでしたが)

道内の大手企業の若手社員や人事担当者が自社の話をPRしつつ、就活のポイント的なものを話すという構成でした。
一人100社以上の企業にエントリーする人もザラなんですね~!私には無理、と思ってしまいましたよ。
やってやれなくはないだろうが、やる気がおきん。
いまどきの大学生たちはこんな雰囲気なのかというのを感じただけでも足運んだいがあったかなという気がします。








私のお気に入り②

2009-10-21 11:03:04 | あれやこれや・・
相変わらず、ぬるいコントレックスはいまいちです。
消化器トレーニング ・・・こちらご参照ください。

そこで、私のとっておきグラスを登場させることに・・・。
吹ガラス体験で作った自作グラス・・・焼酎用。

「どんなの作りたいの?」と聞かれ、即座に「焼酎用です」と答えて爆笑を誘って以来、このグラスを「焼酎用」と呼んでいます。
実際、焼酎を飲むときだけに使用してきたのですが、この度水のみ用にも使われることに。
改名しなければ、、。

ところで、水を飲むようになってから体調がよいような気がします。
もしや自分の体内もサハラ砂漠並に乾いていたのかもしれません。
飲みにくいうえ、家計を圧迫するので(!)腹トレ(?)は続くか自分でも自信がなかったのですが、この分だと仲良くなれそうです。