goo blog サービス終了のお知らせ 

タコカレ海を渡る

2010年6月より青年海外協力隊として活動中。10ヶ月のブルキナファソ生活、5カ月の日本待避生活を経て今度はマラウイへ!

薄墨空

2010-01-15 17:12:53 | あれやこれや・・
ふと窓の外を見たら、空が何ともいえない色をしてました。

ただ淡々とそこにあるとでもいうべきか、何もないというべきか…

我が家の周りはマンションが多くて空に直線の輪郭があるのが普通なんですが、その輪郭を感じさせないような色あんばいで…

なんだか印象に残る空でした。


始めっから輪郭なんてないだろうブルキナで、今日みたいな空をみたらどんな感じがするのかな。

たまに、もうじき遠くに行っちゃうね、といって寂しがってくれる人がいます。

気持ちはありがたく受け取るとして…

でも同じ空の下だよ!
と返事をしたりするんです。

同じ地球の上、今や宇宙旅行する人さえいる時代に、同じ空気を吸って過ごすんだから
そんなに寂しくないはずだよ

さりげなく

2010-01-15 11:41:44 | あれやこれや・・
雪像制作、途中経過。

上のほうにたくさんの人がいるのわかりますか??

かなりの高さ!!

もちろん命綱はつけているのでしょうが・・・安全に作業を進めてほしいものです。


大通公園を歩いていたら、迷彩柄の服にヘルメットをかぶった人が一人歩いていました。

多分、トイレに行って現場に戻る途中を見かけたんだと思うんですけど、

その人、一瞬立ち止まったと思ったら落ちてた空き缶をさっと拾って現場のほうへ戻って行きました。

公務中とはいえ、ナイス立ち居振る舞いでございました。

あっぱれ!!

どんど焼

2010-01-14 16:59:45 | あれやこれや・・


なんとも爽快な晴天の中、北海道神宮へ行ってきました。
去年のお守りを納めにです。


気持ちよい参道。




本殿で参拝してから脇のどんど焼のとこへ行くと、たくさんの人が入れかわり立ちかわりしてました。

煙にあたると無病息災…だとか!?


登竜中

2010-01-12 08:23:55 | あれやこれや・・
先日、ちょっとした用事で臨床実習を担当していた学生(当時)に電話をしました。
今ではいっぱしのPTの彼。

当時を振り返ると・・・
実習ノートださない、課題ださない、問うと「いや、、頑張ります」
でも、また課題ださない、、。
私の指導の仕方が悪かったのでしょうな、、、

あまりにどうしようもなくて『おいっ!やる気あんのか!!』
・・・って私毎日活火山状態だったんでした。。。
大人気なくマジギレして上司になだめられたりもしたっけな(苦笑)

担当させていただいていた患者さんがものすごく理解のある方で、
むしろ実習生をいろいろ指導してくれていたっけ・・・。

根が悪い学生ではなかったんです。
人が好きだし、人あたりもよい。
ただ、ここぞというときに引いてしまうクセがあったのかなぁと、今から考えるとそう思えます。



話を電話に戻しましょう。

先日久々に話をきいたら、仕事は大変だけどとても楽しくやりがいもあると言うじゃありませんか。

いやー感動した!
そんなこというようになるとはな!!


勤務する病院に急性期病棟・回復期病棟・関連老健などがあって1年毎のローテーション制なんだそうです。
色んなことが勉強になって発見がたくさんある、とも言ってました。


「あのとき実習で痛い目にあったおかげです」と言ってはいたけどその辺要領よいヤツだったからな・・本心不明(笑)

でも実習後に学校の先生からも「実習が相当効いたらしい」というような報告もありましたし、単なる社交辞令でもないのでしょう。


彼への用事とブルキナ行きの件は全然関係なかったのですが、流れでJOCVの報告もしたら興味津々なようで質問攻めにされました。
・・・実習中はこんな的確な質問でてこんかったよな、と思いながらアフリカリハビリ談義を満喫!


免許をもって臨床にでたら、フィールドは同じ。
今は一時臨床を離れている私より、彼のほうが鋭いんだろう。
まぁ私も帰国したらよい報告ができるように頑張るがね!!

そんなような話をしたら「僕も学会発表しようと思って今テーマ探ってます」とのことだった。

いやーさらに感動した!!

ヤツに負けておられんな。
私も頑張らんとっ!!!

ほんの10数分でしたが、とても良いときでした。











宝探し?

2010-01-10 09:07:54 | あれやこれや・・
荷物整理をしていると本当に色んなものがでてきますね。

ところで…
学校を卒業するまで…と今は封印してますが、地味~にゴルフしてたんですよね(いうまでもなく封印期間は延長です)

3年前ボランティアとして参加した日本女子オープンゴルフ(@樽前カントリークラブ)の冊子を久々に見ました。

見たらやりたくなってきた…
しかし、ここはガマンガマン。

このボランティアではプロを間近に見れたりボランティア仲間と親しくなったり、色んな収穫がありました。

写真にあるサインも収穫の一つ。
解読できますか?
ヒント:ひらがな

次は何を発掘するのやら…
もうしばし荷物と格闘。

それから、卒研。


あ、答えは「さくら」です。

スキです札幌

2010-01-09 08:17:04 | あれやこれや・・
いまや海外からもたくさんのお客様が来るようになった札幌雪祭り。

来月5日の開催を控え、この時期の札幌はたくさんの自衛隊トラックが街中を走ります。

メイン会場の大通公園には大きな足場、トラック、ショベルカー。
「またこの時期がきたな」と思う光景です。





大通公園を歩いていたら、若者5人組に「写真とってください!」と声かけられました。
「札幌初めてなんすけど・・・」といっていた。卒業旅行??

テレビ塔をバックに入れてほしいというので、仰ぎ見るアングルで撮ってあげたらたいへん喜んでもらえました。

札幌でいい思い出、たくさん残してもらえるといいな。

昨日の大通公園、なぜか人が少なく静まり返っておりました。
にぎやかなのもいいけど、こういうのも悪くない。






花園

2010-01-08 09:54:15 | あれやこれや・・
外出から戻ったら、玄関中がバラの香り!!
家に居たときは気づきませんでした。

抜歯が意外とこたえたのか、本を読んでる途中でナーバスだったからなのか・・・

昨日通りすがりに見かけた花屋さんで思わずバラを買ったんです。

最近は荷物を減らさないとと思って食料品と本以外の買物を絶っているんですけどね(実際は本が一番荷物になるんだけど・・・そこは削れない)。
花は荷物にはならないし「景気づけに、自分へプレゼント!」と思って10本も買い込んでしまいました(いつもお花は一回に2~3本しか買わないんだけど)。
オレンジ系とピンク系の2つに分けて飾っています。

外から戻ったとき、最高にいい気分でした。

昨日仕入れておいて正解だったみたい。

実は抜歯の影響で、今顔左半分の腫れがものすごくて、頭までホカホカするような熱感なんです。
左だけ、イラストに描いたまん丸タコみたいになってるんですよ!
あんまり痛くはないし食欲もあるんですが、微妙な不快感。

でも、お花見てると元気がでる!
キレイに咲いているとこから、徐々にしなびていく景色もまた好きだったりします。

しばらく我が家はプチバラ園。



続き。

2010-01-07 23:51:13 | あれやこれや・・
歯医者は一体何の伏線だというのか?

素敵な出会いとは一冊の本とのめぐり合わせ。
「神様のカルテ」という。
売れている本らしいからご存知の方もいるのだろうが、ちょっと風変わりな若い医師が忙しい地方都市の総合病院で働く様子を通して、地域医療の問題点、人の生死、人生観まで描き出している作品だ。


書店には、先日の福岡伸一氏の最新刊をまだ持っていなかったので、それを買おうと思って足を運んだ。

少し時間に余裕があったので、店内をぐるぐる回ってみる。
書店でこうしてぶらぶらする時間が私は好きだ。

そこで目に留まったのが先述の本。
前にも見かけたことのある表紙だったが、足が止まったのは昨日が初めてだった。

喫茶店に入り、夕食代わりに頼んだスムージーをのろのろ吸い込みながら読み始めたのは、第一目的だった福岡氏の本ではなく「神様のカルテ」である。
氏の本は落ち着いてゆっくり読んだほうがよいと思ったのだ。
が、この選択が失敗だったということには後から気づくことになる。

本の舞台は忙しい総合病院。
私自身も同様の総合病院で働いていたから、多少の違いはあれどおよその内部事情はわかる。

何気ない単語から色鮮やかに映像が蘇るし、交わされる会話からもいちいち、嫌というほど鮮明な映像が浮かぶ。
それは想像だったり、実際に体験した場面だったりもした。

だから余計感情移入されやすい。

あーやばいな、と思ったときには案の定、目から雨が降っていた。
周囲に何人か人がいたが、出てくるものは仕方ない。
鼻水すすりながら本を読んでいた。

途中用事をはさみながら最後は自宅で、結局一冊読みきってしまった。
自宅内でも雨が降っていたのは、言うまでもなし。

ストーリーを書くわけにはいかないから説明しにくいのだが、、、

「笑う者あらば笑うがいい」
というセリフが最初の雨を降らせたように思う。



ちょうど先日の福岡氏の講演内容が重なり、
自身の病院時代の体験が重なり、医療者側からの観点が厚みを増して迫ってきた。

そして抜歯してくれた女医さんが本の主人公と重なって、患者側からの観点も厚みを増していた。

昨日のタイミングで読まなかったら、こんなに衝撃を受けなかったような気がする。
世話になった患者さんの顔がどんどんよみがえってきた。
(患者に世話になるという表現はおかしいけれど、本を読んでもらえれば意味がわかると思う。)

今はまだ発表できないのだが、一つ重大なことに気づきもした。

そしてまた思う。
なんてタイミングがいいんだろう。
人生はうまく回っているもんだな。











しとめた獲物はでかかった

2010-01-07 22:55:15 | あれやこれや・・
予定通りの時間に歯医者を訪れた。

ブラッシングの状態をチェックしてもらったりした後、いよいよ抜歯。

歯のトラブルは全てここで診てもらおうと決めてしまっている。それぐらい居心地のよい歯医者だ。

院長先生は笑顔の爽やかな女医さんである。


昨日、半年振りに訪れた私をみて開口一番「準備、すすんでる?」

私がアフリカにいくことを覚えていてくれての発言であるとすぐに理解できた。

続けてにっと笑ったかと思うと「ブルキナ・・・ファソ!」


今日は今日で、半年前には見かけなかった歯科衛生士さんに「彼女ね、今年アフリカいくのよ。すごいでしょう?」とニコニコ紹介してくれる。

以前お世話になった衛生士さんは「髪、ばっさりですね」と。

こんなに患者のことよく覚えてくれてる病院なんて、あったっけ??

そんなこんなで、和気藹々と処置が始まった。


この小柄な先生のどこからこんな力がでるのか?と思うほどの怪力で歯をぐいぐいやられるわけだが、不思議と不快ではない。

歯の動く感触はわかるけど痛みは感じないという絶妙な麻酔の聞き具合。

歯科の麻酔はとにかく痛い印象があるけれど、ここの麻酔はほとんど痛みを感じない。


にゅにゅーっと抜ける感覚が生じ、それが消えたあと、「おぉ、うーんそうきたか」意味深なコメントを発する先生。

衛生士さんも「ご立派ですね」と反応に困るコメントをくれた。



それが、↓↓コイツ。


ちなみに抜く前に見えていたのは、爪きりで落とした小指の爪くらい。

コレの98%くらいが歯肉に埋まっていたわけだ。

抜けた歯を見て衛生士さんのコメントも理解できた。


「レントゲンでは見えない根があった。(写真向かって右)想定外だったので、予定よりも時間もかかったし、顎にも強い力をかけてしまったからしばらく不快感が残ると思うけど、安静にして大事にしてね。(悪いことに私の左顎は顎関節症)思ったより骨欠損が大きくて治癒に少し時間がかかるかもしれない。治癒には初期の止血が大事だからしばらく圧迫止血をしっかりお願いね。負担をかけちゃってごめんなさいね。」

これが歯を抜いたあとの先生からのコメント。

ごめんなさいといいたいのはコチラのほうなのにな、と思う。

扱いにくそうな歯をすんなり抜いてくれてこっちは感謝しているのに、なぜか謝られてしまった。



デカい歯をみて思わず「写真撮りたい」と言ったら、「じゃ、比較に1円玉が必要ね」といってさっと1円を用意してくれるあたり、至れりつくせり。


行くのが楽しみだと思えた歯医者はあとにも先にもココしかないような気がする。

絶賛しすぎて胡散臭いかもしれないけれど、全て本当なのだからどうしようもない。



・・・これはあらかじめ敷かれた伏線だったのか?

その後、私はひとつ素敵な出会いに恵まれる、などということはこの時点では全く知る由もない。

私は熱を帯びた左顎を時折さすりながら、爽やかな気分で歯医者をあとにした。

続く。。。


福岡先生と先生

2010-01-06 22:03:00 | あれやこれや・・
ん…高校教育?

私にはまるで関係ないこの会場に侵入してきました。

お目当ては福岡伸一先生の講演。

福岡先生は青学の教授で分子生物学の第一線で活躍されている科学者。

著書もたくさんあるのでご存知の方も多いかもしれないですね。
(ここでも前に一度話題にしました~)

私も一読者でして。
最初に「生物と無生物の間」を読んで面白くて、以来気になる人物だったんですが、なんと札幌で講演するという情報が入ってきた!
「生物と…」を紹介してくれた高校の先生が情報流してくれたんです。

嬉しいですねぇ

一般参加可というので沢山の高校教師に混じって聴いてきましたよ。

教師相手の設定だったけど私も十分楽しめて、感じ考える事多かったなぁ。
かなり相当実り多き時間でした。

実は会場の外で福岡先生と思われる人物をみかけたんですよね(講演前)
いやー声かけそこなったんだよなぁ。
悔やまれるっ!!

まぁいい話聞けたからよしとしましょう。



で、その後この研究大会に来ていた道東方面の知人(もちろん高校教師)と久々に再会。

その知人との関係は話すと長くなるのだけど…

実はもう12年半の付き合いになる彼は、高校の6年先輩であり、私が高校生のときに母校に教育実習にきていた実習生でもあり。

私のクラスを担任したわけでも授業を担当したわけでもなく、教育実習期間が終わってから知り合ったんです。
詳細は割愛しますが、かなりの偶然が連鎖して知り合ったことだけは間違いない。

なにげに意気投合して、その日夜遅くまで自転車置き場で語りあったんでしたっけ(懐かしみ中)

その結果、
当時の私の靴箱(No194)を彼も高校時代に使っていたことが判明したり、
彼のお兄さんが私が目指す仕事(=PT)についていたり、
いろんな共通点が結びついたのでした。

ほどなく手紙のやりとりが始まり、いまだに葉書のやりとりや時々再会するという関係が続いています。


出会ってすぐの頃は、半年でお互い10通以上の手紙を書いたもんですよ。
(しかも1通に便箋10枚くらい)

久々に会っても全然ブランクを感じず、いろいろな話に花が咲きました。

実は元日生まれという彼に誕生日プレゼント(というにはちょっと微妙な読み古しの新聞)を用意していたんですが、ちょうど直前に彼が「必要だな」と感じたものだったらしんですよね。
不思議なグッドタイミング!


私は私のやり方で、彼は彼のやり方で、

ときどき迷走したり、逆走したり、穴にはまったりもしながらも、お互い確かに前進しているな、ってことを実感しました。

多分、次会うときは3年後?
それまで、さらにお互い前進していよう!といって爽やかにお別れしました。

本当、前に進み続けていかないと。

なんか、気合入った!


今日はイベントづくしだったな。
とりあえず、明日は抜歯。よく寝ておこう。






何かかたいもの

2010-01-06 13:09:31 | あれやこれや・・
知人が一輪車で琵琶湖一周を試みていたら雪に埋もれて大変な事になっている等という風の便りを聞きながら歯磨きしておりましたら…

左奥歯のさらに奥に何かかたいものを発見。

これは…

………。

いや…4回抜いた気がするが…

まぁとにかく歯医者いきましたよ。

…やっぱり。
オヤシラズ君登場。

3本しか抜いてなかったんだな、知らんかったわ。

てな訳で抜歯決定~!

明日さくっと抜いちゃいますよ。
別に怖くはないけど、歯肉切開もするからしばらくは痛かろうな。
ロキソニン頼み。

しかしアフリカ行った後じゃなくてよかった。
よくぞ今はえてくれたもんだよ。

追記

2010-01-05 20:21:02 | あれやこれや・・
抱負メールにブルキナベから即刻返信があり
「かなうといいね」と一言。
あなたもね、と一言返信しておいた。

朝のメールチェックタイムだったんかな(時差;ブルキナは-9時間でUKと一緒)

しかしマメな人だ。
アフリカでは時間や約束にルーズなのが当たり前ときいてるが…
初対面の時から彼は紳士であるよ。

今ブルキナ暑いんだろうな。
もうすぐ昼だし、乾期だし

次のメールには雪景色の写真を添付してあげよう

ハンカチ発

2010-01-04 15:07:35 | あれやこれや・・
渡航に備えて、ぼちぼち荷物をまとめつつ過ごしている今日この頃。

今日も掃除をしながら、色んな物を手にとって「要るか要らんか」考えたりしています。

ゴミ処理も細かく曜日が分かれていたり、事前申請が必要だったりするので、ある程度計画的に処理していかないと「これどうすんの!?」なんてことになりかねません。

ウチにはあんまり荷物がないんですけど、それでも細かいものの処理も気になったりして、掃除しながら「うーんコレはどうしよう」なんて悩むこともしばしば。


特に頂き物はね、思い出がいろいろあるし気持ちが嬉しいしで捨てるに捨てられないんですよね。


壁掛け時計、マグカップ、カレンダー、かばん、傘、、
考えるとたくさんのものを頂いてきたんだなぁ。

なかでもダントツ数が多いのがハンカチ。

誕生日、家族や友達に。
学生時代に手伝っていたセミナーで、講師の先生に。
病院を退職するとき、お世話になったドクターに。
老人ホームを退職するとき、上司に。
「どうしてももらってくれ」と譲らない患者さんに。

などなど、手元にあるハンカチ20数枚の9割以上は頂いたものなのです。



中にはもう他界した方からもらったものも。

ハンカチを整理しながら気づいたのは、かたちある物だけでない、本当にたくさんのものを頂きながら今までやってきたんだよなぁということ。

私はどうやって恩返ししていけるんだろうか。



親しくて、いろんなものを与えてくれる人ほど、傲慢になったりキツク接したり、相手のことを考えずに行動してしまったり、、

そして反省するのだけど、また繰り返してしまったり。


なかなか、うまくはいかないもんだな。

みんな、こんなもんなのかなぁ??


















年始の恒例

2010-01-03 17:25:32 | あれやこれや・・
雪かき三昧の昨日とうってかわって、空も落ち着きを取り戻した本日。
祖母の家へ年始の挨拶にon y va~!!

実家から車で1時間ちょいとのところに祖母(のうちの一人)がいます。

道中、車窓からの景色がとってもキレイでした。


そしてたどり着いた祖母宅。

軒先のスケソウダラがお出迎え。



昔はスケソウダラの加工業をやっていたんです。

スケソウダラって・・・考えてみたら私さばいたことないんですけど、
身がやわらかくてさばくの難しいんだそうです。

が。

ばあちゃんの手にかかれば一発!!
めちゃくちゃ速い&キレイです。

スケソウダラを加工して、みりん干しとか、親子漬とか、タラコとか、つくってたんですよ。

なので、タラコの食べ方も豪快。



皮をはずして、ちょろっとしょう油をかけて食べるのが正統派。


祖母宅では箱根駅伝をみつつ、おしゃべりしたりゴハンたべたり。

そして、とんぼ帰り。

お土産に給食なみに大量にあったくじら汁を貰ってきたので、
先ほどから、それをあたためながらパソコンに向かっています。


年始にあった祖母たちは二人とも顔色もよくとっても元気そうでした。

「私がアフリカから帰ってくるまで元気でないとだめだよ!」という話をしていたのですが、今の調子だとまだ10年は元気でいてくれそうです。

ありがたいことですな。

あ、くじら汁が呼んでいる・・・

ではでは、またそのうちに・・








雪+雨÷2

2010-01-02 08:34:32 | あれやこれや・・
新年早々、空からのお年玉は雪雪雪。

おまけに今日ときたら無駄に暖気で踏めば水が染み出すような最悪の雪…が20センチ以上。
もう少し気温が低かったら50センチは越えるなという感じの降り具合。
体積は減ってるんだけど密度があがりまくりで扱い難いことこの上ない。

もちろん雪かきですよー。
朝からすでに2回。

なんじゃこりゃ

私の雪かきスタイルはかなりやる気丸出しの格好で、頭にほっかむり、ゴム手袋、もちろん長靴でガシガシ雪をやっつけます。
田舎のおっさん顔負け。
(ちなみに親も同じ格好で雪かきしてます)


しかしまぁ大変大変とはいっても雪かきできるのは帰省中だけなんで、少し頑張らんとなぁと思ってます

今日はあと何回やるんかなぁ?