goo blog サービス終了のお知らせ 

自閉症のさくについて♪

知的障害のある自閉症で特殊学級2年生です。今のマイブームは一輪車とブルードラゴンです

デイサービスを使ってみたものの・・・

2007-01-10 00:02:58 | 自閉症の子との日常
お姉ちゃんが、映画「どうぶつの森」を観たいと前々から言ってたので、近くの障害者施設のデイサービスを予約して、冬休みに行ってきました。
お姉ちゃんもパパとかおばあちゃんじゃなくて私とも行きたいという希望だったので、そういう施設を利用することにしたんです。
朝の10時からお願いしました。
お願いするのは1学期の、お姉ちゃんのクラスの学級懇談会の時にお願いして以来です。
映画が終わって、1時半ごろ迎えに行ったんですが、さくを見てくださった方によると、笑いもせず泣きもせず、何かをするでもなく、ただ、初めについてくださった方にくっついて時間を過ごしていたと聞いて、悲しくなってしまいました。




場数を踏んでいなくてデイサービスに適応できないのか、それとも、ちょうど1年生になってから後追いが凄くなってきた、という発達段階のせいなのか、それとも前回お願いしたときには同じクラスの子がいたので特に問題なく時間を過ごせたのか、、、と言っても、迎えに言った時は泣き出したりしてたので本人なりに我慢してた部分もあったんだろうけど。


いつか、大人になって、私が年を取ったら、それこそグループホームとか考えて、離れ離れに暮らすことも考えなきゃいけなくなるんだろうけど、このママっ子にそういう事が出来るようになるのかな?できるように育てないといけないんだろうけど。

でも、私が子離れできてないってのもあるのかもな。。
さくのためにいい距離をとれるようにならないといけないのかも知れないな~

デイサービスの相性もあるのかな。近場に別な所も発見したので今度見学に言ってみようと思ってます。そしたら、空きがあればだけど、月に1、2回とかでも定期的にお願いしてみようかな?と思いました・・・

お正月^^

2007-01-05 00:46:42 | 自閉症の子との日常
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします

うちはお正月は地味~に、両家の親に挨拶と、神社でお参りしてました。
神社では、さくのだーい好きな屋台がいっぱいでていて、まっすぐ歩くのが大変でした。
でも、私の真似をして、お賽銭をなげて、手を合わせて、それなりに形にはなっていました
今年も成長させてください。お願いします。うちも頑張りますので、神様も力を貸してくださいなーんて、普段無宗教の私が祈っても、お祈りの効果は怪しいですよね。でも、初詣の時は本気で祈っちゃいます


大晦日に、おせちを作る(と言っても、紅白なますと煮しめを作るのと、いくらを味付ける位しか作れませんでした。後は買ってきたのを盛り付けただけ)時に、さくがいつまでもいつまでも寝ないで起きてるんですよ。

味見をしたくて、うろうろしてて、お正月にいつも食べてるおせちを作ってるのはわかったみたいで、おせちと作ってるところを見ながら、「おしょうがつ!おしょうがつ!」って言ってました

味見用のお皿を用意したら、重箱には手をつけなくなっただけ、褒めてつかわそうと思います




私としては、数の子の松前漬けの和え物が好みでした♪
でも、ちょっとずつ内容を変えても、あまり毎年代わり映えしないなあ。
海老の酒塩煎りを去年はエビチリにしたり、その前は焼き豚や茹で鳥を入れてお肉系おせちにしたりしても、なんだか・・・

来年はどうしようかなあ。恥ずかしながらおせちを用意したらこうして毎年画像をアップして記録にして、次の年への反省に繋げたいと思います

オススメの一品なんかあったら教えてくださいね


あと、オマケブログは今年も細々と(気が付いたらこっちもなかり細々ですが)更新していきますので、こちらも併せてよろしくお願いしますでは・・・

また年末が来ましたよ

2006-12-20 10:38:10 | 自閉症の子との日常
12月ってどうしてこう毎年忙しいんですかね~
でも子供は大喜びなので、何とかがんばります


今更なんですけど、廊下の掲示物で11月のおいもほりの絵日記が掲示されてたのでデジカメに撮って来ました。文章では、「ほったおいもをおうちでてんぷらにしました」みたいな事が書いてあったんですけど、
家ではスイートポテトにしたんだよねーホントは
まだ先生に自分の意思を伝えるのは難しいんだろうなあ。


この間保護者面談があったんですけど、学校では本当に頑張っているようでした。
特殊学級の中ではお友達と一緒に遊び、というか、お世話好きの女の子がふたり(ふたりとも、私から見たら、障害のある子には見えないほど軽度の子です。もしかしたら多少勉強面で問題があるのかな?という程度で)いるので、さくのお世話をしたくて二人ともくっついてきてくれるそうです。3人で手を繋いでキャーキャー中庭で遊んでいるみたいです。

掃除の時間は縦割り班で一緒の高学年の女の子がクラスまで送り迎えしてくれて掃除を頑張っているそうです。

学校に行けば気持ちが切り替えられるのでそれはとっても嬉しいんだけど、朝の寝起きの機嫌の悪さは何とかならんのか。
ふとんから出たくなくてキーキー騒いで、無理やり起こせばこたつへ一直線、ご飯はなかなか食べ始めないし、着替えも、この服はやだ、とかアピールが始まり、

毎日学校へ送り出すだけでエネルギーをかなり消耗します
もっと早起きさせてゆーっくり支度させるしかないのかなあ。。。
また明日からがんばってみようと思いました

明日はバザーです

2006-11-17 23:47:32 | 自閉症の子との日常
犬のアルくんの大きさを表現しようとさくと一緒の写真を取ろうとしたんですが、これでわかりますでしょうか。。。
本当はアル君が座ってなければいいんですけど、上手くいかなくて、、、


ところで明日はさくの学校のバザーです。特殊学級は他から独立して、毎年手作り品などを売っているそうです。今年も手作り品と、市場で買ったおかしやおもちゃなどを100円で売る、100円ショップになりました。

この間、特学のママたちであつまって、みんなの手作り品を見せてもらったら、編みぐるみやビーズのキーホルダーなど、とても100円で売る、という事からは想像できなかったステキすぎる手作り品の数々に圧倒されましたもし明日、余裕があればデジカメに撮らせてもらおうっと。。。

私などはそんな器用なものを作れなかっので、模様なしのヘアピンを買ってきて、ネイルアート?を施したのを持って行きます。でもみんなのを見たら、来年はもっとマシなものを作ろうと
心に誓ったのでした。。。

それと七五三の写真、取りに行ってきました。写真を撮った当日は片目一重でびんちょになってしまったのがちょっと残念でしたが、調子が良くなくてしょちゅう寝転んだりした割にはなんとか形に残せてほっとしています。
本人は後から思い出してまた写真を撮りたいみたいで、「着物、しゃしん、ドレス、しゃしん、いくの」としょちゅう言ってます。そんなに楽しかったんだ^^だ、だったら、当日もっと笑ってくれても良かったのにぃ。








すっかり犬好きに。

2006-11-09 14:02:42 | 自閉症の子との日常
ボルゾイ犬のアル君がきてから、しばらく経ちましたが、さくは毎日気になって仕方ない様子です。
犬飼ったのに「犬、かおうねー!」って毎日言うし
でもこちらとしては犬と二人きりにさせるのは(お互い)何をしでかすかわからないので目が離せずちょっと大変です
アル君が後ろ足で立つと大人より背が高くなるのが面白いらしくて、そういうのを見ては大笑いしてます。

スーパーに行けば犬のおやつコーナーにダッシュで、自分の買いたいおやつを遠慮してまでアル君のおやつを買いたいとアピールする事もあります。(それまで持ってたおやつを棚に戻しにいってから、犬のおやつを手に取るんです)

さくがアル君を気に入ってくれて良かったです。。。でもアルくん、私の服を、甘えてるのはわかるけどあまり破かないでくれぃ。行かないでーって感じで服をひっぱるんですよー。力が強いから破けるのかな?だいたいどんな犬でもそうなのかな??


それと、前に行った宿泊学習の絵日記が廊下に掲示されてたんですけど、一番の思い出は、大好きな先生と入ったおふろの事だっようです

宿泊学習ヘ(◎ ◎)ノ

2006-10-27 23:42:12 | 自閉症の子との日常
木曜日、宿泊学習で、今日帰ってきました。

1年生からあるなんて驚きですよ
何を隠そう、生まれて初めて、私と離れ離れの夜になったわけで。
さぞ、当日は感慨深く、悲しく、心配で、、、
感傷的になるのかと思ったのですが、

木曜日は近所に住む旦那のお母さんから、親戚の子もくるからみんなで回転寿司に行こうという事になり、行った先で、私が1ヶ月くらい頭痛が続いていて、症状はこうで、と言ったら、肩こりのせいじゃないか?(私は風邪で頭痛なんだと思い込んでたけど)ちょっと日本酒を飲んだら血行が良くなって痛みが緩和されるかも、と旦那に言われ、風邪を引いて以来、ほぼ2週間ぶりにちょっと日本酒を飲んだら、少ししか飲んでないのにちょっと酔ってしまい、帰ってから一番先に寝てしまいました。7時半には寝たかな

上の子には、「お風呂入ったら宿題して歯磨きして寝るんだよー。私はもう寝るから・・・」とだけ言い残して。。。


うとうとと眠りにつきながら、感傷とか心配はどこへやら、、

言葉指示だけでどうにかなるって、楽なんだな、、、、って改めて思ったり、、
普段、大変だったんだな、、先生も今頃大変なのかな。。お疲れ様です。。

とか、ちらっと思いながら寝てしまいました。

で、今日は、旦那のお母さんが、私が1ヶ月も頭痛が続いてたということで、マッサージ屋さんに連れて行ってくれて、これまた生まれてはじめての経験でした。お金を払ってマッサージに行くなんて、ケチな私にはありえない話だったんですが、おごりで
確かに頭痛が緩和されましたね。そして、本当にこってたんだな。。と思いました。あー、でもまだ背中も足もバキバキに凝ってる~。もう、年だわ・・・・


で、お迎え。。。

先生からは、「いやー、全然大丈夫でしたよー」と元気に報告をいただいて、さくもニコニコと楽しそうな顔で。
学校から帰る途中にも「がっこう、いく」とニコニコと。また行くのかよ~^^;

それから、「○○先生、(付き添ってくれた先生)さくちゃん、バスのった」と、ニコニコと。。。
な、なんか、報告らしい報告ってこれも生まれて初めて聞いたような。
自分の経験を言葉でその場で伝えるなんて今までなかったから。


まだ詳しくどんな様子だったのかはまた来週先生から聞きだしたいなあ行事の後のお約束の絵日記も張り出されるだろうし。
とにかく無事で、楽しく、が一番ですからね。良かった良かった


今日は晩御飯のあと、みんなでケーキを食べて、何となくお祝いしちゃいました

自閉症の大人の人に話しかけてもらいました(*^o^*)

2006-10-23 23:38:57 | 自閉症の子との日常
先週、風邪をこじらせて、3日ほど通院してたんですけど、その時、病院のロビーでの出来事。。。



私、息も絶え絶えに、何とか座って会計を待っていました。
その時、どこからともなくヒラヒラと歩いてくる男性が来ました。


「隣、座ってもいいですか」

上手く言葉で説明できないんですけど、歩き方、しぐさ、言葉の発声の仕方などで、すぐに(あ、、、この人、自閉症の人だ)とわかりました。

それで、出づらい声を振り絞って、できるだけはっきりと「どうぞ。空いてます」と言いました。


で、隣にその人が座りました。

私を見て、「茶髪ですね」と話しかけてきました(この唐突さがなんだか可愛らしいと思ってしまいます)

「はい。そうですね」と言いました。

で、私、またそこでゲホゲホと・・・。

「風邪、ひいているんですね。僕は・・・・・」

と言って、立ち上がって靴下を脱いで、足のこゆびのバンソウコを見せてくれました。

「僕、、、、ここ、、、」と足の小指を指差しました。

見せたら気が済んだのか、職員さんの?方へ行ってしまいました。




今度は処方箋の薬局でまた会いました。

その時、薬局にいるみんなに、「こんにちは!おじさんはどの車できましたか?」「こんにちは!おばさんは、どの車で来ましたか?」
などと質問して周っていました。みんなが戸惑っている中、ひとり、とっても優しくどんな質問にも答えている女性がいました。
「こんにちは~!え?おばさんの車?○○の車で来たのよ。あなたも風邪か何かで病院に来たの?お大事にね!」

と、それは爽やかな方で、、、
感心していると、今度は私の方にも来ました。
「おば、、、おねえさん!何の車で来たの?」(おばさんっていいかけてるぞー


私も何の車で来たか説明したら気が済んだようで、自分の席に戻っていきました。
で、その優しい女性と隣の席になって、ちょっと話ができました。

「そういうお仕事の方なんですか?話しかた、接し方がとても自然だったので、、、」って言ったら、その方は、「ううん、そうではないんだけど、せっかく話しかけてくれてるのに、ちゃんと答えてあげないとね。あの子、誰にでもニコニコ話しかけてるから、こっちもってね。」と言っていました。

す、素晴らしい!聞けば別に身内にそういう人がいるわけでもなく、そういう仕事でもないので、普段自閉症の人と接する機会もないであろうその女性が、親身にその自閉症の方と楽しそうに話している姿は、すごく美しかったです。

本当に嬉しくなりましたよ。こういう人が沢山いたら、こういう積極型の自閉症の人も生きやすいだろうなあ。。多分、彼女の姿を見て、こういう風に受け答えしてあげられるんだって、周りで見てた人も思ったと思います。その位、ステキな光景でした。

新しい家族です

2006-10-05 15:58:46 | 自閉症の子との日常


ボルゾイという種類の犬で、名前は前の飼い主さんから譲り受けた「アル君」です。生後6ヶ月です。

さくは、果敢に、自分より大きな犬に向かっていって、抱きつかれたりガブガブされたりしてますが、すぐに逃げて「コワイよ キャッ」を連発しています


私もやっと、犬に抱きつかれてガブガブされる事に慣れつつありますが、まだちょっと腰がひけてますま、そのうち慣れると思いますけどね


この大きさ、これでわかるかなあ。。
前に犬のふとんの画像を載せましたが、あれでは足りなくて、もうひとつ敷物を隣に足したんですよ

シナモンロールが好きなために筆箱が・・・・

2006-09-30 21:13:01 | 自閉症の子との日常
ここの所、サンリオのシナモンロールが大のお気に入りです。

学校に入るときに、当時一番好きだったプリキュアの筆箱をさくに買わされたので、それを使っていますが、ある日、お姉ちゃんが使っていないシナモンのペンケースを見つけて大喜びで中身を移し変えて学校に持って行ったさくですが、

「1年生は箱型で統一してますので、さくちゃんだけこれだとちょっと・・・」

と先生に言われ、さくがキーキー怒る中、元のプリキュアの筆箱に移し変えさせました。



この間、お迎えに行ったら、筆箱に、自分なりに書いたシナモンロールの仲間たちの絵が貼ってありました。

先生が、「さくちゃんが、シナモンのペンケースを持って来れないと悟ったらしく、自分で描いてセロハンテープで貼って納得してました
と言っていました。











おしゃぶりをしてるミルクちゃん、というキャラがお気に入りのようで、3つも貼ってありますよ


しかし、、、
やはりこれでは物足りなかったらしく、後日、本当のシナモンのペンケースをランドセルにこっそり入れてたのを私は見てしまった・・・

先生に話したら、学校で指導してくださるという事で、一応このプリキュアの筆箱と共に先生にお願いすることになりました


犬の部屋を作りました

2006-09-30 20:35:24 | 自閉症の子との日常
今日はパパがまた群馬まで行って犬を取りに行ってます。明日帰ってきます。
今週は犬が来るために庭の塀を高くする必要があり、パパとラティスフェンスを付け加えて高くしたり、(何しろ巨大な犬さんですから^^;)廊下に慢性的においてあった荷物などを撤去して犬さんの部屋を作りました。

さくも大喜びで自分が犬のふとんに寝転がっていました。





明日、犬が到着したらどんなリアクションをするのかな?
毎日、「いぬ、かいたいのかおーねー」と言ってたさくですが、一緒に暮らすというのはどんなもんなんでしょ?

わたしも犬と暮らすのは初めてですので想像つきませんが、どうか、猛烈さくちゃんを嫌わないでねーーーという思いで一杯です

早速運動会の絵日記が掲示されてました

2006-09-22 09:34:07 | 自閉症の子との日常
学校にお迎えに行ったら、廊下の壁に早速。

先生も仕事速いなー。

夏休みに絵日記を2枚書かせたんだけど、絵はわりとさっさと描いちゃうんだけど文章はこちらの指示がないと書けないのもあってか、やりたがらないんです。一文字書いてすぐにだらーんとなるので、大変だったのに、先生はすぐにこういう事をやらせることができるんですよね。

どうやってやらせてるんだろう??

ちなみに、これは夏休みにプールに行った後の絵日記の宿題です。
プールがとっても楽しかったようで、絵の方だけは描くのも楽しそうにすぐに仕上げてしまいました。





ところで、明日、犬を見に群馬県まで行くのです。車で5時間くらいかかるんだろうな。で、その時の流れで、もし子供たちが飼いたい飼いたいと騒げば貰って帰る事になりそうです。

ペットを飼うのは11年ぶりで、これまで子供たち、特にさくの世話だけでヒーヒー言ってた私が更に動物のお世話をするのか、と。イヤ、むしろお世話になるのかも知れないな。。。どうなるか分からないけど、ハンディのある子を育てながらペットを育てているご家庭も実際ありますからね。しょうぱぱさんままさん家とかゆずままさん家とかZIGGYさん家とか。でも、日記を拝見してると、そういう大変さをみじんも感じさせずにむしろゆったりとした印象を受けますので、私もあやかって精進しなければ。と思います。


(というか、ZIGGYさんのページのパピヨンちゃんの画像があまりにも可愛すぎて、飼うならこういうのがいいなーと憧れてたんですよね

とうとう、うちにも動物が・・・?

2006-09-21 10:15:45 | 自閉症の子との日常
私は元々、実家で猫をずっと飼ってたこともあって、割と動物好きではあったんですけど、犬は飼ったことがなかったのと、大型犬は怖いというヘタレ者なので、まさか犬を飼うことが現実になろうとは。。



パパが、ボルゾイという大きな犬を切望していて、飼うことになりそうなんです。さくの面倒を見ながら動物の面倒、見れるのかな、さくとペットが戦いになったらどうしたらいいのかな、と心配は尽きませんが、パパが犬を飼ってる人の家に何度か連れて行った所、本人も気に入って、「いぬ、かいたい」と言い出すようになったのです。
「かいたい」は飼いたいと言っているか不明です好きなものは人であろうと物であろうと「かいたい」と表現するので。いとこのお姉ちゃんの事も、「Sちゃん、かいたい」と言うくらいですから。。。



んで、先週、運動会だったのですが、上手に楽しんでこなしていました。ただ、お昼休みに屋台で出ていたかき氷を時間内に食べ切れなかった、という事と、食べきらなければ気がすまなくて応援席に戻れない、という事で応援席に戻る時間は遅れましたけどね。。。先生も、食べ終わってからでいいよ、という風に対応してくださったので・・・来年は、こうなったらお弁当の前にカキ氷をたべるしかないかも毎年カキ氷屋さんが出ているようなので

着替えのコダワリもやっかいですな

2006-09-14 10:34:18 | 自閉症の子との日常
さくには好きな服がいくつかあって、それも時々変化するもので今日着たい服がなんなのか、朝の着替えの時間になるまで私もわかりません。タンスから自分で選ばないとこっちが提案した服を着るとは限りません。
どんなに可愛いと私が思った組み合わせでもさくが気に入らなければ絶対に何が何でも着ることはありません。あーあ、もっとかわいらしい服を着せたいなあ。


髪型にもコダワリがあって、大体セーラームーンを意識して「うさぎちゃんぽく」(上のほうで二つにしばってちょっとくるっとまるめる)「みなこちゃんぽく」(うえの方で小さくひとつだけしばる)とか注文をつけてくるのでまあ、適当に結って「わー、うさぎちゃんっぽいね」などと話をあわせて機嫌を取ります

今朝は、また、タンスに全然今日着たいと思うお気に入りがなかったみたいで怒り出して、ここの所ずっと天気が悪くて洗濯物も乾かないので好きな服がまだ乾いてなくて、結局、まだ部屋に干してある半分湿っているお気に入りのスカートズボンを履いていきました

ところで、こちらはそんなこんなで雨のち曇りの日々が続いてるんですが、こんなんで運動会できるのかな??


話が逸れるんだけど、先週あたりからキャベツダイエットなるものをはじめているんだけど、というのは、夕食を食べる前に生のキャベツにレモン汁としょうゆをかけてバリバリ食べるというものなんだけど。
まだ、体重落ちないな~長い目で見なきゃダメだとは思うんだけど。キャベツにレモン汁としょうゆをかけるととってもおいしくって、続くことは続くと思うんですけどね。さくも大好きで横から奪われます少なくとも1ヶ月は続かせよう。。。
お酒も発泡酒を一缶以上は飲まないようにしてます。一切やめればもっとやせると思うんだけど、今の私には休肝日を作るだけで必死なのでやめるのは難しいです目標は50キロを切って49キロくらいになること

少しは痩せて細身のシャツが横に伸びないようにしたいです



運動会の練習がんばってます~

2006-09-05 22:16:15 | 自閉症の子との日常
1学期の間は交流らしい交流と言えば、プールの授業だけでそれ以外は特学から出ることなく勉強してきましたが、運動会の練習となると同じ1年生の中に入って毎日練習するのでさくにとっても新鮮な経験になると思います。

と言っても、まだお遊戯と入場行進の練習しかしていないそうですが、行進もお遊戯も音楽に乗って、周りと同じ体の動かし方をしてればいいわけですから、模倣から入るタイプのさくにとっては楽しいもののようでニコニコ練習してたようです。
さくは、真似するのも好きだけど真似されるのも好きみたいで、一人で怪しいダンス?みたいな事をしてる時に目の前で真似をしてあげるとすごーく笑ってくれます

まあ、練習もまだ2日目。他の競技は私も何があるのかわからないですので、これから色々とわかってくるのではないかと思います。


それと、オマケのらくがき日記?ブログを作りました。

http://blog.goo.ne.jp/tebukuro_1971/

なぜ同じような趣旨でもうひとつ??って感じではありますが、
このオマケブログの方は本当にオマケだと思っていただければ幸いです
絵で残しておくと私もこんなことがあったなーって後からはっきりと思い出せそうだし楽しんでやって行きたいと思います

ブックマークの最後にオマケ、と書いてあるのがこれでございます

2学期はじまりました~

2006-09-01 23:31:49 | 自閉症の子との日常
学校は、、、さくは楽しみだったようです。

何と言ってもお気に入りの上級生の男の子、S君に会えるからだと思うんです。
S君は高機能の子で、他の子が近づくのは苦手なタイプなようなんですが、そんな、ちょっぴりつれないS君が気になるみたいで、夏休み中もよくブツブツとその子の名前を言っていました。ひらがなの書き取りをさせようとして嫌がっても、その子の名前は書きます(笑)

朝早くたたき起こして「今日から学校だよー、S君に会えるよーおきて~」と言ったら、素直に起きました。支度もこれまでになく早く支度して、いつもより早めに出られました。
この手は使えます!!でも、いつまで使えるかわからないですけどね

来週から学校の運動会の練習が始まります。
保育園の時は、人数も少なくのんびりしたものでしたが、今度は大きな学校で人数も多い運動会ですから、どうなるかな~と思いますが、意外と行事は強い子だったので、どうにかして頑張って練習できる、、、かな?練習期間は交流も多くなるので、環境もガラっと変わるし、少々不安な面もありますが。。。