goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに飼育部屋!

桜文鳥のボンとマメルリハのルッコのごく普通に幸福な日常の暮らし!

RB幼虫の菌糸ビン確認!

2010年07月07日 | NO6RB岡山ゴジラ
7月6日

RB幼虫の動きがなかった菌糸ビンを掘り出してみました

蛹室らしきものを作っていたのですが全く小さくて蛹化できるものではないのでマットで捨てボトルとして作って入れ替えました

菌糸ブロックも3種類使ってみたのですが1種類は大丈夫なのですがあとの2種類はあまりあいませんでした

これからはその1種類で飼育していきます

     
結構大きそうな個体だったのですがこの入れ替えでかなり縮むでしょうね!

無事に蛹室を作れるようにましょう

7月7日

一日経っても潜りきっていませんでした
中途半端でも蛹室えお作った後だからでしょうか
     


RB幼虫大きいようです!

2010年06月25日 | NO6RB岡山ゴジラ
岡山産RB♂66mmxRB♀42mmの幼虫個体が今期のブリードでは一番大きく成長しているみたいです。

この種はまだ1頭も蛹化もしていませんので相応の大きさになるとは思いますが・・・菌糸交換失敗していますからねぇ~
それでも結構大きいようですから!羽化が楽しみです


津山産、脱皮がうまくいかず羽化できずにいたので手助けしました。
      
なんとか皮ははがしましたがおそらく羽化不全になるでしょう!
津山産初の羽化不全です
      

♂4セットから取り出し!

2010年06月18日 | NO6RB岡山ゴジラ
NO6の岡山産RB個体

産卵木を削っていたのでおそらく交尾済みと見て♂を取り出しました

阿古谷産も餌皿の下で仲良くしていたのでOKということで♂を取り出しました

津山産、三草山産も同様に取り出しました

その他のセッテイングケースはまだ良くわからないのでもう少し様子をみます

小国産の♀が残念なことに羽化不全でした
      

越冬した産卵木から出たRB幼虫!

2010年05月27日 | NO6RB岡山ゴジラ
菌糸カップが届いたので早速入れ替えしました

しかし条件が悪いと幼虫も成長しないのですね!しかも生命力が強い

乾いた木やマットの中で越冬したのでどのくらい成長するのかわかりませんが完璧に近い菌糸交換のタイミングで飼育していきます

この種での最高確認体重は26gでした。その個体は、まだ蛹化もしないで交換の遅れた菌糸ビンのにいます。時期的に遅いのですが今作っている菌糸ビンに最後の交換をするつもりです

ビックリしました!

2010年05月23日 | NO6RB岡山ゴジラ
昨年ブリードしたNO6のRB♂66mmxRB♀42mm

そろそろ産卵セット組む準備しようと思い越冬させたケースをあけてみると、なんと昨年からそのままにしておいた産卵木から2頭、マットの中から1頭幼虫が元気に出てきました。
産卵木もマットもカラカラに乾いていたのに・・・

スゴイ生命力ですね!早速プリンカップに一頭づつ保管して早急に菌糸ビンに入れ替えしなければならませんね!

昨年のブリードで数を出ししすぎたのでいつまでも菌糸ブロック買いは終わりません
     

入れ替え菌糸が足りなくて‥

2010年05月20日 | NO6RB岡山ゴジラ
岡山産RB幼虫♂66+♀42の幼虫

2ヶ月前に交換してのですが

あばれて菌糸がボロボロになっていて蛹室が作れないようなので交換しました

もう菌糸交換はないと思い全く購入していなかったので急いで菌糸ブロック一個買いました

もちろんマット、産卵木とだきあわせて!

画像の3頭共前回より1~2gほど体重が落ちていました(19g~22gでした)

10数頭でたのですが何頭が赤目で羽化してくるのでしょうか?

その時になったらまた載せたいと思います

岡山産RB!

2010年03月03日 | NO6RB岡山ゴジラ
岡山産RB幼虫の遅すぎる菌糸交換でした

とりあえず目に付いた6頭の交換をしました

      
      
      
      
      
おそらく上の2頭が♂下4頭が♀だと思います

この中から何頭が赤い目で羽化するのでしょうか、確率的には四分の一なのですが・・・

RB幼虫交換遅し

2010年02月24日 | NO6RB岡山ゴジラ
岡山産RB幼虫 しばらく見なかったら菌糸を食い荒らしていました

少し前まではほとんど動きが無かったので安心していました

かなり遅いくらいです

手元に菌糸ビン、ブロックなど全くないのでこれからどーするかです

交換してもおそらく捨てボトルになるでしょうから‥‥

しかし、今回ブリードした中ではこの種が一番大きくなっているので来期は中心に考えたいと思っています

RB幼虫菌糸交換!

2010年02月15日 | NO6RB岡山ゴジラ
RB幼虫の菌糸交換しました。

3箇所の温室を調べてみたら交換しなければならないのがまだまだいます。

この前購入した菌糸ボトルの数では、かなりたりませんがもうすぐ蛹化するような固体も多数あり折角新しい菌糸に交換したとたんに蛹化してしまうと、何故か損したような気分になるので難しい選択をすることになりそうです。

結構経費もかかるので我が家の事業仕分けではこれにかかる予算は却下されそうです

RB幼虫

2010年01月10日 | NO6RB岡山ゴジラ
あっという間に新年も明けはや12分の1が過ぎました。

本当に早いものですね

昨年11月に3gだった岡山産RB幼虫、菌糸ビン交換しました

結構大きくなっていまして19gありました。

どうやらこの血統は大きく育つみたいです。(高い確率で大きいのが出てるみたいです)

あとはどの位の割合で赤目が出現するかです。

デカイです 岡山産RB幼虫!

2009年12月09日 | NO6RB岡山ゴジラ
9月に1回目の菌糸交換したNO6RB♂+RB♀の幼虫。

奥の方に入れたので気づきませんでした。

かなり食っていました。

即、2回目の交換しました。

26gで今期最大の体重でした。

親は66♂と42♀でしたので親よりはかなり大きくなりそうです。

無事に羽化までいってほしいものです、しかもRED目で・・・・

同時期で他に3頭いましたが♂はすべて大きいようです。

産地別に12種飼育していますが大きくなってるのと3ヶ月経つのに2~3gしかないものと様々いますが原因は分かりませんが何かあるのでしょうね!

とりあえず来年の羽化が楽しみです。