goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに飼育部屋!

桜文鳥のボンとマメルリハのルッコのごく普通に幸福な日常の暮らし!

RB幼虫が早くも蛹室・・・

2010年08月24日 | NO6RB岡山ゴジラ
昨年割り出ししてそのままRBの♂♀固体を越冬させた産卵木

春先に3頭の幼虫が出てきました

水分もほとんど無く乾燥していたので大きさは孵化後2週間くらいのと同じ大きさでしたが5月に菌糸ビンに入れてみました

感覚的には投入時は小さかったのでまだまだ成長するのかなぁ~と思っていました

しかし時間は経っていたので早くも蛹室を作り蛹化の準備にはいっています

このまま羽化すればかなり小さい固体になるでしょうね!

またRBのセットケースですが他の固体のケースは産卵木が浮いていてマットに固定されていない状態になっているのだがこのケースだけはマットにしっかりと埋めこまれていて自分で作った穴からだけ出入りしているようです

そこそこに削った痕はあるのでどのくらい産卵しているでしょうか!
    

RB幼虫の蛹室が・・・

2010年08月22日 | NO6RB岡山ゴジラ
そろそろ蛹化するRBの幼虫ですが、なんか蛹室の大きさがないような気がします

菌糸交換が遅れてやっと新しい菌糸ビンに入れたのですが、待ちきれなかったのかすぐに蛹室を作ってしまいました

もしかするとそのせいで間違って作ったのかもしれませんね!

今は動かすことが出来ないので仕方ないから様子を見ていきます

菌糸が劣化してきたので赤目の♂、♀を別の容器に入れ替えました
    

     
     
目が赤いだけでなく太くドッシリとして形も抜群に良いです
     
♂68mm♀47mm、来期はコノペアーで勝負・・・だな!
     



RBからのRR♀!

2010年08月17日 | NO6RB岡山ゴジラ
NO6RBxRB岡山産からの赤目のRR

まだ早いですが菌糸がかなり劣化してきたので別のケースに移しました

ビン越しに見ていたのでよくわかりませんでしたが間違いなく赤目でした

見る角度によっては若干薄い様な感じです

先日羽化した♂ですがこれもまたガラスビン越しなのでよくわかりませんがカラーアイであることには違いないようです

ただ赤くはないようにも見えますので出すまで楽しみにしていましょう!

このNO6岡山産RBxRB血統ですが遺伝的な法則からは赤目四分の一、赤目の遺伝子を持つ黒目が二分の一、黒目の遺伝子を持つ黒目が四分の一となるわけでして、今のところ8頭のうち2頭が確実で一頭がカラーアイなのでメンデル法則に従って羽化しているようです

またこの血統は大きくて太くなる要素も持っているようなので温度管理は出来ない分、菌糸交換はしっかりとしなければ・・・ですね

したがNO6血統の黒目です
    
    
    
画像を見れば分かるようにかなり良い固体ですので来年はこのブリードも頑張っていきます

RB幼虫今も 菌糸びん交換

2010年08月07日 | NO6RB岡山ゴジラ
RB幼虫3頭の菌糸ビン交換しました

本来なら5月過ぎは交換しないのだが今回は前回交換したときよりも体重が2~3gほど増えていたし菌糸がぼろぼろ、カラカラなので交換しました

これから極端に体重が増えるようなことはないと思いますがどうしようもない菌糸の状態だったので捨てビンになることも覚悟して交換しました
    
体重は同じなのですが、2枚の画像は違う幼虫で下のは腹のあたりがかなり太いです

元気に潜っていきました
    
無事に羽化してくれることを祈ります

完全に赤目で羽化してました!

2010年08月05日 | NO6RB岡山ゴジラ
8月5日今年初めての猛暑日になりました

やっと赤目の画像が撮れました

やっぱり思った通りでした

感激しました

しかし・・・先月末に羽化したRB

ビンから出してみたら羽が片方出ていました。羽化不全でしたガッカリです
    
太くて大きくていい固体だったのに・・・残念です

また蛹化寸前の♂が★になっていました

最終確認体重が23gあったのにこちらも大変に残念です

赤目のようです

2010年08月04日 | NO6RB岡山ゴジラ
今日RB羽化♂(2番目)見たらどう見ても赤目のようです

ビン越しに見ているので確実とは言えませんが明らかにまえに羽化した固体の目とは違うみたいです

ビンから出すのが楽しみです

確率的には四分の一なのでこれから羽化する固体も見逃せません

ただ菌糸交換が遅れているのがまだいるようなので、この血統は大きくなる要素ももっているようです

ちなみに今日届いた菌糸ブロックを早速ビンに詰め替えました

なるべく早めに入れ替えなければ・・・

RB幼虫♂羽化間近!

2010年07月31日 | NO6RB岡山ゴジラ
RB幼虫の♂が羽化寸前です

でも残念ながら目は黒いようです

7月30日夕方
無事に羽化していました。♂第一号です

今のところ♂x1、♀x3が羽化しています。赤目は0です
    

昨年の同じ日に割り出した幼虫です。なぜか成長速度が違いますね!最終確認体重も同じくらいなのに‥
    

RB暴れたので移しました!

2010年07月15日 | NO6RB岡山ゴジラ
7月14日

RB幼虫、蛹室を作る直前だったのを掘り出してしまたので、発酵マットのビンに入れ替えました‥22gありました

‥‥が暴れて上に出ていたので菌糸ビンに移しました

なんとこれが先月に同じRB幼虫を入れた菌糸ビンでしたが全く食痕もなく少し掘ってみても気配がなかったので、そのまま22gを投入しました

どうなるでしょうね!


今 確認したらほとんど潜っていなく下の方に食痕の様なものが見えてきましたので、もしかすると先住者が健在なのかも‥と思って別マットに移しました

RB幼虫入れjかえ!

2010年07月14日 | NO6RB岡山ゴジラ
7月13日

昨年ブリードに使った産卵木を削ったら出たRB幼虫(よくあんなに乾燥していた木で一年間も生きていましたね!)

5月27日にプリンカップに入れた3頭を菌糸ビンに入れ替えました

結構大きくなっていました

1♂、2♀のようです(確かではないですが・・・)
    
重さ量るの忘れたので次回量りたいと思います

RB♂蛹化!

2010年07月09日 | NO6RB岡山ゴジラ
7月9日

RB♂第2号が蛹化しました(暗くてよくわかりませんが‥)

ある専門書を読んだらRRxRRでもBEが羽化するということが書かれていました

よくわからないのですがちゃんとした遺伝子伝達が確率していないとRRはでないそうです

今回飼育してるのはRBxRBなので四分の一の割合でRRが出現すると思っていたので多少不安になりました

しかし、それはそれとして羽化してくる楽しみができました!