goo blog サービス終了のお知らせ 

Hong Kong Sustainability Diary

香港に住む自身が、香港で見て聞いた生の情報を持続可能性、環境保護などの観点で紹介し、日本と香港との比較分析も行います。

香港の世帯人員数

2007-08-21 | 香港の生活の質
香港の人たちは、たくさんの家族で狭いマンションに一緒になって住んでいるようなそういイメージがあります。人によっては違う印象を持つ人もいるかもしれませんが、いろいろなところに出かけると家族で一緒に出かけている、ご飯を食べているところをよく見ます。香港の大変な住宅状況を考えても、世帯人員数は多いのではないかと思います。 . . . 本文を読む

香港のQuality of living

2007-08-18 | 香港の生活の質
本日は嵐が訪れる前の独特の生ぬるい湿った風が吹いていて、まもなく雨が降ってきそうな感じですが、まだ降ってきていません。香港の天気とは、実はいつもこんな感じです。雨はいつも突然降ってきますが、降ってきそうなときは意外とふってきません。 以前にマーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティング社が毎年出している世界生計費調査(World wide cost of living survey)について紹介したことがあります。東京は4位、香港は5位と世界でもトップクラスの生活費の高さであることがわかりましたが、同社は同じように都市を対象とした世界生活環境調査(World-wide quality of living survey)というのもやっていて、毎年結果を公表しています。2007年の結果を紹介したいと思います。 . . . 本文を読む

香港の食べ物に関して

2007-08-15 | 香港の生活の質
蒸し暑い日々が続いています。ただ、ここ数日はずっと雨で、なかなか洗濯物が乾かない感じですね。日本の梅雨の時期に似ています。 最近気が付いたのですが、香港の食べ物について1つの特徴があることがわかりましたので、あくまでも私の個人的な経験に基づくないようですが、紹介します。 . . . 本文を読む

香港の禁煙率

2007-08-13 | 香港の生活の質
以前に一度紹介したことがありますが、香港では今年2007年1月より改正禁煙条例が施行になり、公共の場所(レストラン、職場、学校、病院、食料品店、カラオケ店など)が喫煙になり、学校、病院では屋外でも禁煙になっています。実は香港では、これ以外にも喫煙に対する規制は非常に進んでいます。それは実際の喫煙率の数字を見ると非常に顕著に現れています。 . . . 本文を読む

香港の生活費

2007-06-24 | 香港の生活の質
香港では、スーパーなどの広告はチラシではなく、新聞の各ページに掲載されています。それがまた大きくて、見開き一面にたった4つか5つ程度の商品のみの広告だったりもします。その大きさがなんとなく想像できるでしょうか。特に毎週金曜日の新聞には多くの広告が掲載されるため、新聞も分厚くなります。 今週の金曜日の広告で、香港では大手のスーパーであるwellcomeの広告は、1ページまるまるで省エネタイプの電球 . . . 本文を読む

香港の所得格差

2007-06-22 | 香港の生活の質
昨日の朝、急にインターネットが使えなくなり、結局午後の遅い時間まで直りませんでした。プロバイダーの会社のカスタマーサービスの対応がよくなく、当初は26日まで直らないようなことを言っていて心配しましたが、何度も電話をして相当クレームをつけた結果、なぜか??直りました。こういうネットの問題は、私はこちらで初めて経験しましたが、よくあるそうでもうこのプロバイダーはやめようという話が出ています。 日本で . . . 本文を読む

香港のドメスティックバイオレンス

2007-06-19 | 香港の生活の質
本日6月19日(旧暦の5月5日)は、香港では祝日でした。端午節と言い、日本は西暦ですが同じですよね。そしてこの日は、日本でもおそらく知っている人が多いドラゴンボートフェスティバルの日です。私も近所で行われていたドラゴンボートレースを観覧してきました。めずらしく快晴になって、多くの人が来ていました。 さて、この日は伝統的にちまきを食べることになっているらしく、私も近所の人からいただいたちまきを食べ . . . 本文を読む

香港の医療施設

2007-06-18 | 香港の生活の質
香港に来て1月あまり経ちましたが、毎日気温の変動が少なく、体調管理がしやすいせいかわかりませんが、今のところ大して病気にもなっていません。日本にいたときは、よく風邪を引いたり体調を崩したりしていたのですが。体がこちらの気候にあっているかもしれません。 さて、本日は医療関係の統計データをWHOのサイトからもってきてみました。若干古いのですが、それほど大きく変わってはいないのではないかと思います。 . . . 本文を読む

香港のワーキングプア

2007-06-17 | 香港の生活の質
「ワーキングプア(働く貧困層)」というタームについて私が知ったのは、昨年NHKスペシャルで取り上げていたのを知ったからですが、先日紹介した香港の「Report of the Commission on Poverty 」の中でも、香港のworking poorについて取り上げられている部分がありましたので紹介します。 香港のワーキングプアは、「一週間で35時間以上労働し、月収が中央値の半分以下の . . . 本文を読む

香港の貧困

2007-06-15 | 香港の生活の質
昨日のニュースですが、香港の貧困委員会(the Commission on Poverty )が約2年半にわたって香港の貧困の現状とその解決の方策などについて調査をしたレポートを発表しました。昨日のテレビのニュースでも大きく取り上げられており、他の番組では香港の格差についての特集をしていました。 以前に格差に関連する指標としてジニ係数、失業率について紹介しましたが、この香港貧困委員会のレポートの . . . 本文を読む

香港の失業率

2007-06-07 | 香港の生活の質
昨日の新聞に、香港の115の企業を調査した結果で、産業種別にどのていど仕事に空きがあるかを示す「空缺率」が3.1%と最近5年でもっとも高いというニュースがありました。 http://hk.news.yahoo.com/070605/60/28u98.html 見出しでは今年は転職がし易いということが書かれていました。産業別では、金融、銀行、保険業が5.62%と最も高くなっています。 香港の経済は . . . 本文を読む

香港の格差

2007-06-03 | 香港の生活の質
昨夜、近所に食事に出かけるのにタクシーに乗りました。あまりこれまでその料金について意識をしたことはなかったのですが、昨日は乗ったときに確認してみました。初乗りが12.5香港ドル(約190円)、その後1.2ドル(18円)ごとに料金が加算されていきます。もちろんバスや電車などに比べれば高いですが、それでも十分安いです。そのせいか、こちらの人々は日本よりもより気楽にタクシーに乗っているようです。自家用車 . . . 本文を読む

香港の自殺率②

2007-05-31 | 香港の生活の質
香港と日本の個人のWell-beingの差で一番大きいのは何か考えてみると、おそらくその中のひとつは「空気が汚い」ということではないかと思います。香港では毎日一時間後との「大気汚染指数(Air Pollution Index)」というのがモニタリングされ、報告されています(予報もあります)。この指数、日本にはないものだと思いますが、0~500でその日の空気の汚さをあらわしており、Low(0-25) . . . 本文を読む

香港の自殺率

2007-05-30 | 香港の生活の質
本日の最高気温は33℃。暑くて何もやる気がおきないような季節になったなあと思っても、実はまだ5月なんですね。香港はまだまだ暑くなります。ただ先生によると、今日みたいな快晴の日は、この時期あまりないようで、じめじめした日が多いそうです。どちらもそんなに好ましくない??のは私だけでしょうか。 さて、先日日本の松岡農水大臣が自殺をして、こちらの新聞・テレビでも大きく取り上げられていました。私もテレビの . . . 本文を読む

香港人の英語力

2007-05-28 | 香港の生活の質
本日の学校の授業の中でちょっと話題になった「英語」について、調べてみました。 よく日本の知り合いから言われるのは、「香港人はみな英語がしゃべれるんでしょう?」ということであるが、そんなことはまったくありません。この誤解はたぶん、10年前まで英国の植民地であったことが影響しているとは思いますが、確かに英語教育は日本より進んでいるのかもしれませんが、そうかといって決して英語力がたかいということはないと . . . 本文を読む