ってなわけで 少し間があいてすみません
しかしながら な~んにもやらなかったわけではなく
直しては浮かべ 直しては浮かべをしておりました・・・
そうです 直しても直しても 問題発生 と言う事ですね^^;;;
でもって ある程度の所まで行ったので更新です
とはいえ 前回と見た目あまり変わってないかもしれないですね~
ただ 写している視点は変えてみました^^
後半の後ろからの映像はなかなかお気に入りなのですがいかがです?
ビデオカメラを水面に浮かべて撮っているのですがなかなかかと
本当は 艦首側からも写してたのですが
こっちの映像は あまり使えるのが無く
仕方ないので 水面近くからは 後ろからだけと言う事で^^;;
でもって とりあえず タンクの漏れは だいぶ無くなったのですが
まだ完全ではなく
他にも注排水装置の改造をしないとだめ!等
まだ 問題盛りだくさんです
その中でもとびっきりの問題が
ウエイトと浮力の問題ですね・・・・
現状まだ漏れているのと
注排水装置の不備で完全に注水出来ていないのとで
潜航するためのウエイトを背負うと喫水線を越えてしまうと言う状況が
続いております・・・・
とはいえ バラストタンクの容量を増やすにしても
メカ部分は現状でほぼ一杯^^;
実際問題として かなりやばげな感じですねぇ・・・・^^;;;;
最悪の場合は メカ部分下部に
注水タンクを設けるしかないのですが
設けたところで 水の重みではどこまでウエイトになるかも疑問な感じです^^;;
面積に対しての重量が少ないんですよねぇ・・・・・
その上 ポンプも設ける必要が出てくるかもしれないですし・・・
どっちにしても やっかい極まりないですな・・・
はぁ~ 煙突を作っていた頃が懐かしい^^;;
あっそうそう 動画では かなり艦尾が沈んでいますが
これは 仕様でそうしてます
と言うのも 機密性が上がったのに 注水性が悪いので
空気が抜けず 潜航しなかったので そうしてあります
逆に言えば 空気が抜ければ潜航するって事なんですけれどね^^;
とりあえず 現状では 注排水装置の改造が
作業の一番最初ですね~^^;
しかしながら な~んにもやらなかったわけではなく
直しては浮かべ 直しては浮かべをしておりました・・・
そうです 直しても直しても 問題発生 と言う事ですね^^;;;
でもって ある程度の所まで行ったので更新です
とはいえ 前回と見た目あまり変わってないかもしれないですね~
ただ 写している視点は変えてみました^^
後半の後ろからの映像はなかなかお気に入りなのですがいかがです?
ビデオカメラを水面に浮かべて撮っているのですがなかなかかと
本当は 艦首側からも写してたのですが
こっちの映像は あまり使えるのが無く
仕方ないので 水面近くからは 後ろからだけと言う事で^^;;
でもって とりあえず タンクの漏れは だいぶ無くなったのですが
まだ完全ではなく
他にも注排水装置の改造をしないとだめ!等
まだ 問題盛りだくさんです
その中でもとびっきりの問題が
ウエイトと浮力の問題ですね・・・・
現状まだ漏れているのと
注排水装置の不備で完全に注水出来ていないのとで
潜航するためのウエイトを背負うと喫水線を越えてしまうと言う状況が
続いております・・・・
とはいえ バラストタンクの容量を増やすにしても
メカ部分は現状でほぼ一杯^^;
実際問題として かなりやばげな感じですねぇ・・・・^^;;;;
最悪の場合は メカ部分下部に
注水タンクを設けるしかないのですが
設けたところで 水の重みではどこまでウエイトになるかも疑問な感じです^^;;
面積に対しての重量が少ないんですよねぇ・・・・・
その上 ポンプも設ける必要が出てくるかもしれないですし・・・
どっちにしても やっかい極まりないですな・・・
はぁ~ 煙突を作っていた頃が懐かしい^^;;
あっそうそう 動画では かなり艦尾が沈んでいますが
これは 仕様でそうしてます
と言うのも 機密性が上がったのに 注水性が悪いので
空気が抜けず 潜航しなかったので そうしてあります
逆に言えば 空気が抜ければ潜航するって事なんですけれどね^^;
とりあえず 現状では 注排水装置の改造が
作業の一番最初ですね~^^;
なかなか良い感じですね~
エア漏れは想定内でしょうし。
前後のバラストを全排水して喫水があの程度なのでしょうか!?
船底から全て排水したらもっと浮きそうな感じでしたが…バランスとは難しいもんですね~
まあ許容範囲と言うことで(笑)
あと一息ですね。
頑張ってますね~ 潜水艦は浮力調整が命!!です。 大変とは思いますが頑張ってください
バラストタンクの容量を増やせないのであれば後はメカ室の容量を削るしか無いかと思います。
メンテナンスハッチを一度取り外して船体の下側にハッチを取り付け直すなどすればいいかと・・・
それとやっぱり動画を見ると潜航スピードが早いかも・・・
水に浸って潜航を開始しても空気がボコボコと出ているのが気になりますね ひょっとしたらバラストが積みすぎかも? それとも単純にエア漏れ?
空気抜けの穴も少し大きすぎるかもしれませんね ゆっく~り 潜る様にした方がコントロールはしやすいですよ
エア漏れを起こしているようですがバラストタンク内や船体の内側にある泡はかなり厄介です。 お風呂で浮力バランスを取って一度引き上げたらバランスが変わった・・・ナゼ? 単に船体内の残っていた泡が浮力を発生させていた なんてこともあります。潜水艦の調整は水に付けて半分沈めて船体を振って船体内などについている泡を取り除いてから浮力調整です(^∀^)/
いや~ 想定以上にエアー漏れをしてたりして^^;
やはり母材が木を潜水させるには
なかなか無理がありますね^^;;
バラストタンクは 全排水してあれなんですよ~^^;
もっとも 潜航させるために ウエイト積み過ぎなのかもしれませんが・・・・
私も 全くそう思ってたんですが
本当に難しいですね^^;;
>yoshiさん
とりあえず 秋には走行したいのでがんばってます~^^;;
メカ室の容量ですかぁ・・・
厳しいんですよねぇ 実際^^;;
色々積む物があって 本当は増やしたいくらいで^^;
潜航スピードは 最大で潜航させてみてます~
実際には 注排水装置を一度閉めると
そこで潜航は中断するので それで調整でも良いかと思ってるんですが
どうですかねぇ~^^;;
それと 潜行開始しても エアーが漏れてるのは
バラストタンク内に エアーが残ってるので
それの排出ですねぇ~
実際 船体自体が木ですから
それの浮力が半端無い感じです・・・^^;
何せ 船体全て(気密区画含む)に水入れても
着底しませんからね・・・・
と言うより 普通に浮いたままですから・・・
とりあえず 地道に浮力調整ですね~
とはいえ 上部構造物も付くし
ある程度行ったら
一度やめて 全て出来たところで
また最初からウエイト合わせって感じですかねぇ~