goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽっかぽか日和 3

日々を心豊かに過ごしたい。

♪好きよキャプテン

2008年04月11日 09時35分33秒 | ソフトボール
いずみさんに、「放電しなさい。」と言われ、
  昼寝もせずに、ぐわんばっております

昨日は、夕方ソフトボールのお茶当番。
 朝から雨だったので、
  ソフト中止になれ!お茶当番しなくて済むぞ!と
  心の中で祈っていましたが(しーっ
    晴れてきましたがな。

覚悟を決めて、 PTA後にお茶当番をしました。
 グランドには、随分早くからメンバーが集まって練習している。
   シーモを探すといないようなので、
「だらだらせずに、早くソフトに来なさい!」
   2度ほど家に留守電しました。
何しているんだろうと、チームメートに愚痴ると

  「シーモならいるよ」と、教えてくれる。

(あ、あれがシーモ?)
最近、背が伸びてきたシーモ
 ソフトボールのメンバーの中でも大きくなったのが分かる。
  しかも、堂々としてきたなー。
   ちょっとオーラがで出てきたんじゃないかい?
と、またいつもの親ばか

分からなかったことの理由は
 めがねを忘れたことと、現在背番号がないこと。

しかし、背番号がもらえる日でした。
練習後整列して、指導者がバッグからおもむろに背番号の布を取り出す。
全員の視線が、そこに集中。
私も、気になるところ。

Aチームが終って5年生以下のBチームの発表。
すると10番の背番号をシーモに渡す。
「指導員全員で話し合って、シーモをBチームのキャプテンにすることにした。」
とのこと。
嬉しそうなシーモ。
こんな表情をリアルタイムで見られ
  今日が、お茶当番でよかったワイあれ?

正直、予想してなかった。
  というか、そこまで考えていなかったのだった。
シーモを知っている人は分かるでしょうが
  シャイでいつもニコニコしているような男の子。
  リーダーシップとるよりは、縁の下の力持ちタイプ。

アピールする子ども達をニコニコ見ているような男の子。
  だけど、ちゃんと指導者は見ていてくださったんです。

シーモ、これからはもっとがんばんなきゃね。
  大変だろうけど、きっと大丈夫だよ

しかも、Aチームの試合にも連れて行ってもらえるので
  ゼッケンは2枚です
   いそがしくなるぞー!

私も、会計係になり
 放電するっきゃないです。

     好きよ好きよキャプテン

泣かせるCD

2008年03月17日 06時18分08秒 | ソフトボール
ソフトボールのお別れ会用
   《泣かせるCD》作りを長男に頼んだら、

「お小遣いあげるから」に、目がキラリ

   結構、はまってましたよ 

出来上がったCDを聴く母(つまり私)泣きそー
   おまえが泣いてどうするんじゃー

そういえば、塾への送迎でいろんな曲聞かせてくれてたっけ。
   心豊かなひとときの日々をありがとう。

今日は、高校の入学説明会
      2人で出かけます


なかよし大会

2007年11月05日 03時53分09秒 | ソフトボール
ソフトボールの試合が土日連続が2回続く
しかも、なかよし大会は我がソフトボール少年団が運営当番。

こんな冊子も作って。

朝6時出発。父親なんて5時半出発。(うちは仕事で欠席)

k球場は、ソフトボールが9コートできます。
40チームの参加だもんね。
お父さん方は、テントはりや、ライン引き。
お母さん方は、トイレの準備や会場設営。

開会式も無事終り、各コートへ移動。

バックネット裏に長机を設置し待機。
私は、お茶当番で
2回の裏と5回の裏に審判にお茶を持っていく係。
短い時間の間に審判の方にお茶を飲んで頂くタイミングを計って。
しかし、スコアボードの記入もあり、これを4人で交替しながらでした。

1時間で試合を終らねばいけないので、時間の管理もあり
それが6試合もありましたよ。

試合が終るごとに、ブラシをかけラインを引きなおす方々
5~10分で次の試合です。
審判4人も各チームから交替でして頂きます。

お弁当いつ食べるの?息子の試合も見られないのかい?
と思ったら、慣れてきたところで代わって頂きました。
しかし、私が見る頃には息子は調子が悪くベンチ入りしたのでした

無事試合も終って、閉会式。
(賞状やトロフィ・記念品の手配もあったんだな。)
各優勝準優勝チームを表彰し
閉会の言葉も終り、試合は無事終了したのでした。

しかし、トイレの掃除や、各後片付け。
道具の積み込みもあり、疲れました。

しかし、今回運営側になって
大会を運営することの大変さをひしひしと感じました。
中にはお礼を言ってくださる方もいてうれしかったです。
やってみないと大変さはわからないです。
試合観戦だけだと、どんなに楽か。

私は、見えた部分しか書いていませんが
前準備も含め、主力メンバーの6年生の親は
もっともっと苦労があったと思います。
今度のなかよし大会は2年後に回ってくる・・・ということは
私は6年の母、主力メンバーになるのです
ひゃー、大変だ

しかし、ソフトに限らず、どんな大会でもイベントでも
こういう裏方の仕事があるんだな。当たり前のことだけど。

家に帰ると、娘は38度の熱。
母が一人でこなすと、犠牲になる子がいます。
次の日は、私もダウンで応援は休ませていただきました。
(ブログも)
来年は、試合も増えるから
休養もしないと体がもたないなー。


夫も、仕事忙しすぎ!
体大丈夫なのかねー。

うまくいったと思ったら、、、。

2007年10月27日 08時54分34秒 | ソフトボール
今朝は、ソフト朝6時15分集合!

(真ん中の黄色いのは月)
ソフトの試合はいつも早朝集合です。
今朝は、準備が早く整い、
学校まで歩いていきました。
当たりは真っ暗!

「わー歩いてきたの?」
と言われ、えっへん、自慢げな私

しかしっ!
ユニフォームが夏物から冬物に変わって
ゼッケンを付け替えるの忘れてターーーッツ
ゼッケンがないと試合には出られないのです

どうしよう
私は今日はバザーの準備で試合にはいけないよー。

すると、最近近所に越してこられた方も偶然ゼッケン付け忘れ
縫ってから応援に行くというのです。(しめた!)
「私の分も持っていって下さい!」
「いいですよ」
なんと運のいい私

朝から余裕のはずが
大急ぎで息子のユニフォームを剥ぎ取り
家に一目散です。

すると、犬の散歩中のレオっちさんとお会いしました。
今までお会いしたことないのに
ブログを教えたとたんお会いするんですからね。
顔見知りではありましたが、急に近づいた感じです。
これも、縁ですね。

今日も慌しい始まりでしたが
ご近所さんに恵まれいい一日が始まりました



2007年10月14日 16時29分30秒 | ソフトボール
今日は、4年生以下ティーボール大会の応援でした。
年に1回ソフトボール少年団でティーボール大会があるのです。
ボールとバッドが柔らかくってピッチャーがいない。
グローブは、キャッチャーとファーストだけ。

「ソフトボールの試合に比べて遊びみたいでイマイチ応援に力が入らないよねぇ」
と、言っていたのに、、、、。
子ども達が頑張っているとだんだん応援にも力が入ります。

しかも、息子は4番バッターでキャッチャーですよ。
午前中に2勝して午後から決勝!
決勝で3試合勝てば優勝なのです。
お弁当を食べ、午後の試合もとんとん拍子に2勝!
自分達の頭で送球や盗塁もすいすいやっちゃって
ナイスプレーの連続!成長したねみんな。
もう優勝は見えてきました。

しかし、最後の相手はh小学校
ここには去年負けた苦い思い出が、、、。
しかし、今年は強くなったぞ!
負けるもんか!

しかし現実はそう甘くなかった。
最後のバッターボックスに立った息子は
気合が入っていましたが、残念ながら凡打でファーストでアウト!
やたらと目をこする後姿を見ていると〈泣いてるな〉と思いました。
案の定、息子一人が号泣でした。

それを見て、つられて泣くお母さんもいました。
私?へらへら笑いましたよ。
私の悪いクセ、子どものこういうとき、へらへらしちゃう。

負けて悔しい気持ち大事にしてね。

銀メダル
気にいらないようでした。
でも、負ける経験も大事なんだよ。


ソフト初優勝

2007年08月27日 07時13分07秒 | ソフトボール

帰って気付いた。
カレンダーに書き込まれた言葉。

次男のソフトボールチームは、
4年生以下の大会では
先日初勝利したばかりで
一勝でも出来るといいなと思ってた。
優勝なんて考えてもいなかった。

娘は、九州大会での金賞の方が価値があるって言うけれど
いくら地域の大会でも、初優勝という経験は
比べられないくらいの価値だと思っています。
あーあ、見たかった。

しかも、4番バッターだったって!
あの恥ずかしがりや君がね。
雄姿を見たかったです。

先日、疲れて練習に行きたがらなかった息子を
やっとこさ練習に行くように連れて行き、
大丈夫だったかと内心心配していたら
帰ってきたときの目の輝きに
休ませないでよかったと思いました。

この経験が、息子の気持ちを引っ張っていくと思う。


それにしても、パワーストーンの効果は大!


お土産売り場では、つい、石を見てしまう。
そこで見つけた、野球が上手くなる石。


も一つおまけじゃ!、
これは、優勝おめでとうの分!


次男は、とっても喜びました。
特に、かとちゃん!
ソフトのバッグに付けてね!

夫も、いろんな予定を全部こなしてくれた。
ありがとう!
口ではいえないけどね。
夫もブログは読まないけどね。

ま、気持ち!気持ち!