goo blog サービス終了のお知らせ 

監督日記

試合の本当の“速報”また私から見た部活動の様子をライブで発信いたします。

お疲れ様です。

2016-01-22 17:59:09 | 小ネタ
お疲れ様です。
今週も金曜日まで来ましたね。
それにしてもここの所、寒いですね。

さて今、現役部員は後期試験真っ最中なのですが、
部員の皆さん、頑張ってますか?

さっきネットを見てたらこんなのが載ってました。
丸パクリですが、良かったら参考にして下さい。

実は意味がなかった勉強法!

アメリカの大学が中心となった心理学の研究グループの調査では、
蛍光ペンを使った勉強法は、テキストを読む以上の効果が見込めないと発表しているとのこと。

それどころか、蛍光ペンのハイライトが邪魔になってしまい、
勉強の妨げになる可能性もあるのだそうです。

同じ場所を繰り返し読む再読に関しても
あまり効果は期待できないだろうと書いてあります。

またとある大学で学生を対象に実施した実験では、
モーツァルトを聴いたあとのほうがIQテストの結果が良くなったとのこと。

しかし、別の大学が同様の実験をしたところ、
再現性がなく、モーツァルト効果はないと結論付けている。

再現性がないのは残念だね。

ちなみに、一時期話題になった「脳トレゲーム」。
これに関しても脳トレを続けても論理的思考力や
短期記憶力を調べた認知テストの成績は向上しなかったのだとか。

では、どのように勉強をすればいいのだろうか? 

実はこれも研究されており、大学の研究グループによると、
間隔を置いて教材に触れることが効果的と結論を出している。

また、情報を思い出そうとする行為も良いそうです。

身近なものでは単語カードが適しているので、
1週間や2週間置きなどに定期的に教材を使ったり、
単語カードで繰り返し思い出す行為をすると効果的だそうです。

ちなみに他の大学の実験によると、脳にインプットした情報は
アウトプットすることで記録されるという結果になっている。

このことから、前述の単語カードなどで脳に情報を入れたら、
次はそれらを書き出すことで正しく記憶されるようになるのだとか。

勉強は一日にしてならず。
日頃の鍛錬が必要ですね。

そんなこんなで明日の試験も頑張って下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバーウィーク!!

2015-09-20 15:42:34 | 小ネタ
我々は今日からシルバーウィークが始まりました。
私の知り合いは、台湾に北海道にと散っております。

羨ましい限りです。

さてこのシルバーウィークですが、
この定義は、日本の秋の休日が多い期間のこと。
ゴールデンウィークに対する言葉だそうです。

まあ大型連休には違いないみたいです。

現在ハッピーマンデー制度により敬老の日が9月第3月曜日となり、
1985年12月27日には国民の祝日に関する法律(祝日法)に、
「その前日及び翌日が「国民の祝日」である日は、休日とする。」
という改正がされたようで、

そのため、秋分の日が9月21日・22日・23日のいずれかで、
かつ水曜日だった場合、その2日前が必ず9月第3月曜日なので敬老の日となり、
その両日に挟まれた火曜日が国民の休日となる。

この結果、日曜 - 水曜日が4連休、土曜日を休日として扱うと5連休となる
のだそうです。

どうでも良い話ですが…

現行の祝日法の規定が変わらないと仮定した場合に、
2099年までに該当するのは、

9月19 - 23日のパターンだと
2009年、2015年、2026年、2037年、2043年、2054年、2071年、2099年で

9月18 - 22日のパターンだと
2032年、2049年、2060年、2077年、2088年、2094年だそうで、

次のシルバーウィークは11年後だそうです。
11年後みなさん、何してますかあ?

そんな雑学を入れてみました。
次は11年後ですから、この貴重なシルバーウィークを

どうか充実した休日にして下さいね。
では
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年を占う

2013-12-29 16:25:51 | 小ネタ
こんばんわ
皆さん、年賀状終わりました?

私は何とか終わりました。
でも元旦には届かないと思います。

今のうちに謝っておきます。
“ごめんなさい。”

ところで今年はどんな一年でした?
“良い一年でした?”or“それほどでもなかった一年でしたか?”

私は、剣道部監督としては最高の一年でしたけど、
個人的には暗中模索した一年でした。

でもトータルでは良い一年でした。
2014年も頑張りたいと思っております。

そんな来る2014年ですが、実は簡単な方法で
自分の来年を占う事が出来るのです。

テレビで放送してたのですが、
簡単に言うと、西暦と自分の誕生日をバラバラに
してそれぞれの数字を足し算します。

例えば、横山の誕生日は12月27日ですので、
数字に置き換えると20141227となる。

この数字をバラバラにして足し算すると、
2+0+1+4+1+2+2+7=19となる。

更にこの19が、
1+9=10となり、最後は1+0=1となります。

という風に最後は、1~9の数字にするのです。
そしてこの1~9の数字がそれぞれの未来を予想するのだそうです。

急いで書いたので、多少間違ってるかもしれませんが、
1→スタート、始まり
2→人間、出会い
3→開花
4→基礎固め
5→転機、チャレンジ
6→奉仕
7→勉強
8→流れのままに
9→別れ、けじめ

に当てはまるそうなのです。

まあ、これはあくまでも占いの入口であって、
それから先の占いも当然あるそうなのですが、

基本はこれだそうです。

ちなみに監督の今年は、数字が1でした。
何となく当たっているような…。

でも横山の今年は9なので、
何か別れとかけじめとかあった?
最高の一年だったのになあ?

皆さんも是非計算して見て下さい。

さて今夜、部員と最後の飲み会を行ってきます。
どんな飲み会になるのでしょうか?

では。








コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気をつけて下さい。

2013-01-08 18:42:56 | 小ネタ
今年も大いに猛威を奮っているノロウィルス。

最近も某有名ホテルだったり、某有名店が
ノロウィルスによる営業停止が報道されました。

怖い怖いと言っても実の所、あまりノロウィルス
の事を知らないヒトが大半なのでしょうねえ(私もね)

そこでネット等で調べたノロウィルスの簡単な基礎知識
をお知らせします。まあ小ネタですけど

ノロウイルスとは、非細菌性急性胃腸炎を
引き起こすウイルスの一属。(細菌学で習ってるの?)

そういえば年末あいつも胃腸炎起こしたって云ってたな

ウィルスの特徴は、約7,500塩基を持つ、プラス鎖の一本鎖RNAウイルスに
分類されるエンベロープを持たないウイルス。

脂質の外皮(エンベロープ)を持たないので、
逆性石鹸やアルコールによる消毒はほとんど無効。

ノロウィルスの主な症状は、嘔吐・下痢・発熱で、
症状には個人差があるが、突発的な激しい吐き気や
嘔吐、下痢、腹痛、悪寒、38℃程度の発熱で、
嘔吐の数時間前から胃に膨満感やもたれを感じる場合もある。

これらの症状は通常、1、2日で治癒し、後遺症が残ることもない。
ただし、免疫力が低下している場合は長引く可能性もある。

特効薬はなく、一度かかっても何度も感染するとの事。
怖いね。

感染し易い3パターンっていうのがあるようで、
1)二枚貝(カキ・アサリ・シジミ)の生食による感染
2)病院(感染力が強いノロウイルスは、患者が集まる病院内で院内感染として広がる。)
3)トイレ(ノロウイルスは人の手を介して感染する。)

だそうです。

また最近、ノロウィルスと血液型との関連が云われています。

ヒトの血液型抗原がノロウイルスのレセプター(受容体)として働いていること、
ノロウイルスの血清型ごとに利用するレセプターが違っていることから、

ヒトの血液型とウイルスの血清型の組合せによって感染したり、
しなかったりすることが分かったのだそうです。

へぇーだね

ノロウィルスにも様々な種類がありますが、その中でも
最も流行しやすいのがノーウォークウイルスだそうで、
(ノーウォークって地名。米国オハイオ州ノーウォークから感染が始まったので)

ノーウォーク類似株ではO型、A型の人は感染しますが、B型の人は感染しないようです。

B型かよ!

他に、スノーマウンテン類似株ではB型、A型の人は感染しますが
O型の人は感染しないとの事。

このことから、同じカキを食べても、食あたりに遭う人、
遭わない人のいる不思議な疫学事象が解明された事になる。

兄の病院で、調べた事があるそうですが、B型の患者はゼロではないのですが、
やはりA、O型に比べるとかなり少なかったそうです。

知ってました?
B型良いね。

これまでの研究で、O型の人のノーウォークウイルス感染率が
高いことが分かっているのだそうです。

O型の人だけが持つH1抗原が、ウィルスと結合しやすく、
ノーウォークウイルス株が特定の血液型の抗原をレセプター
(ウイルスの結合部分)として感染することが分かってるそうです。

可哀想に

逆に、ノーフォークウイルスの感染実験の結果などから、
B型とAB型には殆ど感染しなかったそうです。

羨ましいねえ

ただし完全に感染しないわけではないですからね。

最も多いノーウォークウイルスには感染しにくいが、
他のノロウィルスには感染するため、感染しないというわけではないとの事。

まあ気をつけるのは誰でも一緒ですね。

この間の寒稽古の際に“B型”の部員を手を上げさせたら、
半数ぐらいがB型でした。

これならノロウィルスでデンタルに出れない事は無いなって
勝手に思いました。

血液型って占い以外関係ないと思ってましたが(笑)、
こんな所で差が出るなんて。驚きました。

とにかくまだまだ猛威を奮ってますから
ノロウィルス気をつけましょうね。

以上、小ネタでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TPPって 何?

2011-11-18 22:17:06 | 小ネタ
最近、TPPという言葉をよく耳にしませんか?
しかし実際TPPってよくわかないですよね。

ネットで調べても簡単に書いているように見えるけど、
読んでみたらさっぱり?って云うのに良く遭遇します。

“TPPはですね”と答える輩は剣道部には絶対いないはず。

そこで何となくこれが一番わかりやすいかなって
思うのに遭遇しましたので、これを載せちゃいます。

まあすべてネットの受け売りです。

TPPとは、Trans Pacific Partnershipの略で、
環太平洋経済協定とか、環太平洋パートナーシップと訳されているそうです。

これは、加盟国同士の、モノ、ヒト、カネの行き来を自由にすることで、
工業品、農業品、公共事業、知的財産権、労働規制、金融、医療サービス

などなど、すべての関税をなくして、自由化する協定の事だそうです。

ここまでついて来れてますか?

さてTPPは、初めはシンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランドなどの
4つの小国から始まったのですが、これにアメリカ、オーストラリア、ペルー、
ベトナム、マレーシアが参加しようと交渉がすすんでいるのだそうです。

ちなみに韓国、中国は参加しないとの事。
(お手並み拝見ってとこかな?)

そして、今回アジアの主要国で日本が参加しようとしているのです。
まだ決定じゃないのですが…。

参加国をみると、アメリカと日本以外は、小国で、
TPPは実質的に、アメリカと日本が主役となるのです。

関税がなくなれば、輸出はしやすくなり、輸入も増えることになる。
TPPの基本ルールとして、関税の撤廃には例外品を作らないそうなので、

そうなると農業品の関税を高くして、外国からの輸入を抑えることはできない
事になる。

輸出に頼る工業製品をつくる企業には都合がいいが、
輸入が増えると価格競争では勝ち目のない農業などには厳しくなってしまう。


またTPPは、医療にも影響がでると予想されております。

それはヒトの行き来が自由になれば、
外国人の看護師や医師を、受けいれることになる。

カネとモノの行き来が自由になれば、
外国の企業が、日本の病院を経営することが可能になるそうです。

日本医師会では、TPPによって、外国人の医療従事者が増え、
外国資本による病院の経営がおきれば、

医療が富裕層を狙ったビジネスとなり、
いまの保険制度がくずれるのではないかと、主張している。

日本にとっては、輸出が増える得が、
輸入が増える損を越えるかという勘定になる。

高齢化のすすむ日本では、医療と介護は、最後の成長産業であり、
その市場を、アメリカが狙うかもしれない。

まあこういう事ですね。
わかったかなあ?

以上、TPPでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瞬間瞑想法

2011-09-03 14:35:22 | 小ネタ
メルマガより抜粋!

瞬間瞑想法とは、3分間あればできる気分転換法のこと。

方法は簡単で1日に数回、数分間、目を閉じてゆったりと深呼吸するだけ。

これをやると気分をリフレッシュすることができるそうです。

この瞑想法を身につけると、集中力がつくだけでなく、
斬新な発想が浮かんできたり、役に立つ直感を浮かび上がらせることが
できるようになるんだとか。

普段なかなかリフレッシュできないという方はお試しください。

これから試験だからね
ちょうど良いかも

でも瞑想と云いながらそのまま寝ないようにね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セレンディピティ

2011-08-25 21:40:28 | 小ネタ
メルマガより抜粋!

セレンディピティとは、何かを探している時、探していたものとは
別の価値があるものを見つける才能のこと。

元は『セレンディップの3人の王子』という童話で使われた言葉です。

簡単にあらすじを説明すると、スリランカ(セレンディップ)の
3人の王子が宝物を探しに旅に出ます。

ところが旅の途中で意外な事件に遭遇。

結局、目的のものは見つけられなかったが、
それよりも大切なものを見つけて戻りましたというお話。

ここから目的外のモノを見つける才能をあらわす言葉として
「セレンディピティ」という言葉が出来たそうです。

こういう人生って良いですよね。
あなたはセレンディピティ持ってますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「本物の歯」で入れ歯

2011-07-13 08:19:21 | 小ネタ
Yahooニュースから

「本物の歯」で入れ歯=5本まとめて移植、再生-マウスで成功・東京理科大など

高齢化や事故で歯を失った人が、「本物の歯の入れ歯」の移植を受け、
自分の歯が再生する-。

夢の治療の実現を期待させる基礎技術が、東京理科大と東北大、
東京医科歯科大の研究チームによってマウスで初めて開発され、
12日付の米オンライン科学誌プロス・ワンに発表された。

マウス胎児から歯のもとの細胞を採取し、歯の原型「歯胚(しはい)」の段階まで培養。
プラスチックの型枠に4、5本並べて入れ、腎臓皮膜下に一時的に移植した。

2カ月弱かけて大きさがそろい、エナメル質や象牙質、歯髄、歯根膜を備えて
歯槽骨でつながった「再生歯ユニット」に成長させてから型枠を外し、
歯を抜いた跡に移植した。

1本移植した場合の詳細分析では、顎の骨と結合し、
歯髄に血管や神経もでき、餌をかみこなせることが確認された。

人間の場合は、歯のもとの細胞をどのように準備し、
体内や試験管内でユニットまで成長させるかが課題。

移植に伴う免疫拒絶反応を避けるには患者自身の細胞が望ましく、
少年なら親知らずの歯胚、大人なら皮膚細胞に遺伝子群を導入して作る
万能細胞「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」を利用できる可能性がある。 

今後が注目です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲まネーゼ

2011-07-08 20:23:09 | 小ネタ
メルマガから抜粋!!

「飲まネーゼ」とは、外食時にあえてお酒を飲まない女性のこと。

この「飲まネーゼ」が最近、増えている傾向にあるそうです。

マーケティングが調査したところ、「実は女子会(ママ会)では飲まない」と
約4割の女性が回答。

そして、8割以上が「あえて飲酒しない外食を楽しんでいる」と答え、
その際は「水やお茶を選ぶ」傾向があるとか。

翌日への影響を考慮していたり、
一緒にいる相手が飲まないためといった理由が多いそうです。

うちの連中は飲まネーゼとは絶対、云わネーゼ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイタル・アトラクション

2011-05-06 19:27:36 | 小ネタ
メルマガより抜粋

フェイタル・アトラクションとは、相手の“ここが好き!”というのが
明確なカップルほど危険だという現象のこと。

フェイタルとは「致命的な」の意で、アトラクションは「魅力」。

恋愛の初期段階で感じる長所は、後に欠点に変わりやすい傾向があるそうです。

米の心理学者が行った実験では、恋人のいる学生を対象に、
相手の魅力的な部分をヒアリング。

数カ月後、その中から恋人と破局してしまった人を対象に、
別れた理由を尋ねたところ、

その多くは相手の魅力の裏返しとも取れる回答が得られたんだとか。

「誠実なところがいいよね」とか言い合ってるカップルより漠然と
「君の全てが好きだー!」「私もー!」と叫んでるカップルの方が
ちょっとおバカっぽいですけど長続きするみたいです。

うーんよくわからないけど、凄い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする