goo blog サービス終了のお知らせ 

髪切職人ひろ屋の思いつきブログ

お店の情報などはほとんどなく、読んでいても全く無駄な事しかない時間つぶしにもならない究極のブログ。

留辺蘂 山の水族館

2015-08-23 10:06:52 | 旅行・遊び場
釧路から約3時間ほどの有名スポット。
ホームページなどから見ても
なかなか想像がつかない施設。
しかし、この水族館だけのために1日を費やすのがもったいないという理由で
リニューアルしてしばらくたちましたがようやく行ってみました。
想像と現実の違いをみなさまに知っていただけたらと思います。

道順として釧路市内からナビで案内してもらう場合
もし鶴居経由でルートが案内された場合はかなりの危険度があります。
こんな道があるんだ!といった幅の狭い道で
カーブの途中で対向車がきてぶつかる寸前の道です。
むこうはむこうで、こんな道で対向車はいないだろう的な運転だと思うので
鶴居経由にされるなら普通に阿寒湖畔ルートが安全だと思いました。
ただ、その細い道に入る前に遥か前方を走る車が
細い道を抜けたあとに、なぜか我が家の車の後ろにいた時は近道なんだと感じましたが…

駐車場からの景色
売店があります。

階段を下りて
水族館側と

木の遊び場がある施設

暑い日には最高の噴水
見る限りでは、藻もないようでしっかり管理されている印象。


この時点では1日中遊べるなぁという感じです。
では施設内へ。
山の水族館は携帯クーポンもあるので要チェック。
ジュース一本分ぐらいの割引です。
入ってすぐ目につくココ

そしてドクターフィッシュがあるココ


入ってすぐ目につくところがここの施設の一番の名所とは知らず…
館内にいれた時間は、、、、
頑張って20分。
もう2か所ほど見せ場があるだろうと誰もが感じると思います。
けどありません
GW時期などとても混雑したと聞きますが
あの空間にたくさんの人がいた場合…想像できません。

魚展示場(水族館)からそのまま入れるお土産屋(道の駅)と木の遊び場が直結しています。




滑り台をはじめ
木の玉プールや、ボタンを押して森の中を再現した効果音げ出るところなど
魚の展示場の倍以上は時間的にも楽しめました。
外にある売店の飲食系は基本的に即席系というかカートリッジというか、
パーキングエリアなどの飲食店とは大きく違う印象で
どちらかというと田舎にポツンとあるようなお店の集合体。

限られた予算と限られたスペースを最大限に活かした水族館(魚の展示場)
どうしても一般的に水族館というスケールで考えてしまうと…
一応、町の水族館ともいえる札幌のサンピアザ水族館にもいったのですが
やはり展示物の少なさには寂しさを感じます。
釧路から行き帰りの移動時間は6時間。

自分の場合、行く前に
移動時間とかかる費用に対してどれだけ楽しめるかを考え
どう考えても100点満点中、70点に届かない場合は行きませんでした。
なのでこちらの施設は行く前に思った点数は40点。
もし北見ファミリーランドもついでにいくなら70点。
しかし今回は時間の都合もあり
実際に行ってみた点数として15点です。
想像を遥かに超えるつまらなさ。
メディアの取り上げ方とギャップがありすぎですね。

個人的には標津町のサーモンパークのほうが4倍よかったという感じです。