goo blog サービス終了のお知らせ 

髪切職人ひろ屋の思いつきブログ

お店の情報などはほとんどなく、読んでいても全く無駄な事しかない時間つぶしにもならない究極のブログ。

新型コロナウィルス(子供がいる家庭)に物申す

2020-03-09 12:37:02 | テレビ・芸能
ニュースでよく聞くワード。
1・子供は外出していなくても大人は仕事で外に出ているから意味がない。
わたくしの感想
いやいや、大人と子供の予防レベルは違うでしょ。子供はマスクしていても鼻は出ているし
目をこすり、口にも手をやる。そして子供は無駄に色々な場所をさわる。

2・子供に遊ばせたいのに公園までダメってなったらね~
わたくしの感想
いやいや、なんで子供の外遊び=公園なの?こういう親と子って普段から公園を利用していないでしょ?
こんな時だけ”公園公園”って。
散歩したり周りの景色を見たり、普段は子供だけが歩く通学路だって親と一緒なら子供も
”ここにはこんなのあるんだよ~”とか教えてあげたくなったりもして
同じ通学路の散歩にも違いがでる。これだけでも運動にもなり屋内にはない刺激にもなる。
なんだったら車でドライブでもいいだろうに
結局、親の悪い固定観念で、散歩程度は運動にならないとか、ましてや自分が歩くのが面倒だからか?と感じる。

3・困る
わたくしの感想
困るってなに?親が困った困ったで先に進めれるか?
子は親の指示を待っている。困ったではなくやれ。
個人的に、困る=親の工夫のなさ・無知さ・応用力のない親が発する言葉だと思っている。
子供には子供の年数とそれに比例する経験でしか工夫や想像はできない。
とにかく親次第だ。

4・子供が家にずっといられても(1と重なりますが)
わたくしの感想
逆に家にいてつまらない家ってどんな家?
刑務所なの?子供にとって家の中でも十分たのしい空間なはず。
それを楽しくなくさせているのは親。家にいてできる事は
ゲーム・テレビ・動画・勉強以外にも
筋トレもあるし料理を作ったり、普段は親が行っている掃除も教えれるいい機会。
この期間中に様々な家の事をさせ、通常の学校がある時以上に生活力が子供には備わう。

5・とある子供を預かれる施設が開放され”助かります”という件
わたくしの感想
いや、助かってない。むしろリスクのある場所に連れていっているだけ。
”子供同士密にならないように間隔はあけてます!”
いや、馬鹿なの?空けた間隔とウィルスに当たらない理由は?壁でもあるのかよ。
コレ同様に先ほどの公園もそうですが
”これだけ広いから”
”なるべく人のいないところで”なんて遊ばせてるバカ親もいますが
遊具に菌はついているから。そこが一番の問題。
間隔をあけようとも、菌がついた場所に手がつけばうつる。

きっと新型コロナウィルスが100%誰でも重症化する感じではないので
気持ちのどこかに余裕があるんだろう。その余裕が政府の決まり事に対しての不満となって出ている。
これが致死率100%ならさすがにグタグタ言っている親も黙るのかな?
まぁこれだけ不注意な親もいて、なにかにつけて文句だけ言って相手になにか求める親がいるんだから
そりゃ学校も大変だわな。こんな親相手にしているんだから。
とりあえずルールは守ろう。そして工夫するために頭を使え!



新型コロナウィルスによる臨時休校に物申す

2020-02-28 16:41:25 | テレビ・芸能
安倍政権が打ち出した臨時休校。
北海道は2月27日~3月4日まで臨時休校になりましたが
さらに延長するかもしれません。
ここで疑問というか、相変わらず野党ってなんでこんなんなの?
という発言が多数。
基本的に野党の仕事って安倍総理がいった事に対して
おかしい・ひどい・ダメ。
このレベルって幼児レベルですよね。
いい大人でましてや国を動かす議員ならば
もしダメというなら代替案を言うか、安倍総理が臨時休校と打ち出したのなら
それに対して前向きで市民がよりよく感じる案をだすべき。

共働き世帯で困る家庭は
住む地域に親や兄弟で頼れる人がいない場合のみだと思います。
この場合は夫婦で交互に休んで子供の面倒を見る以外に方法はなく
あとは会社頼み。
しかし場合によっては遠くにいる親(ジジババ)は普段から子供たちは
混雑の中、電車や車に乗ってあなた達のところへ帰省しています。
こんな時に助けれないジジババってなんなんでしょうね。と自分は思う。
なので個人的に子供が家にいなくてはいけない状況が長引いても
なんとかできると思ってます。むしろ政府に文句を言う前に
今やれることを模索するほうに力を向けるべき。

共働き世帯でよくあるワード。
”急に言われても”
じゃぁ何日前なら段取りついた?
1年前から3月2日から春休みが終わるまで臨時休校です。
といわれたらどのような行動をとりますか?
一番の問題は会社が休めれるかどうかが一番。
前もってなら約1か月間会社を休めれる会社であれば
先ほどの交互に休むという事が安易にできるはずです。

子供が家に置いておくのは心配。
仕事もしなきゃいけない。
じゃぁあなたは子供が大病を患ったらどうしてますか?
付き添いますよね?
事態が違うとはいえ、うつるかもしれないウィルスのある場所に
行け行け。勉強のほうがとかいっている親のほうが心配です。
新型コロナになってほしくないと思う気持ちと学校が休校で困るは矛盾してますよ。

今回の臨時休校賛成か反対の票はどれくらいかわからない。
けどもし賛成派が少数派だとして学校に対して
”休校にしませんか?”という意見は、反対派の奴らにしてみればモンペレベルに扱われるだろう。
ただ、反対派の奴らの考えって常に対岸の火事。
なってからどうしよう。自分は大丈夫と思っている。
賛成派は常に先手以上に先手を考えています。

災害の教訓もそうですが今回の件で一番の問題は仕事。
場合によっては倒産、もしくはパートの人なら無賃もありえます。
貯金ってこういう時に発揮するもんですね。
とりあえず今回の件が過ぎて相変わらず散財する親は親失格でいいと思う。

まずは苦しんでいる患者さんと、常にそのリスクをかかえて仕事をしている医療関係の方たちには
感謝しかありません。
あと気になるのが家族でスーパーに来るな。
親2人と子供って。どっちか親1人で買い物行けるでしょ。
まぁこういう家庭が反対派なんだろうなとわたしは思う。

園児にピアス(お国柄の風習)

2019-10-07 10:13:51 | テレビ・芸能
西アフリカの方と国際結婚をし
産まれた子供が保育園に通うようになった。
保育園には拒否され
もう一方の保育園でも条件付きでの方向になったようだ。
その要因は”ピアス”
西アフリカのほうでは産まれてすぐにピアスの文化があるようで
生きる証・魔除け・親からの愛情表現としているようです。
日本にもお食い初めや七五三やらあるように。

しかし園側として
そのピアスが外れて誤飲するや、なんらかの拍子でケガにつながる可能性を指摘して拒否。
このようにピアス文化に親しんだ地域では誤飲やケガというのは
きっと”たいしたことのない”ですまされているかもしれない。
しかし、日本にとってこれは常識ではない。

オリンピックに向けてもそうですが
タトゥー問題。

日本人にとってなじみのない海外に行ってのチップ。
様々な国のルールがあり、遊びに行く・生活をするにはその国のルールに従うことによって一般人と認められるところ。

日本には日本のルールがあり文化がある。
都合がいいように自国の風習やルールを持ち出そうとも無理は無理。
しかしたたかれるのは管轄する行政やその現場。
決して今回の件で、市や保育園は間違ったことはしていないし
それによりそこに通う”日本人”の子供が安全に暮らせれるということ。

若槻千夏の恐るべき発言

2019-07-22 10:58:08 | テレビ・芸能
ネットでこんな内容がありました。

若槻千夏、教師と時間外対応で激論 “モンペ発言”と批判で謝罪
内容として教師は人材不足や業務が多忙すぎてという中で18時以降は留守電対応で教師の負担をなくす流れに対して
若槻はこんな発言をしたらしい。
”、「何かあったらどうするのか。18時以降対応しないで、もし子どもが帰ってこなかったらどうする」などと教師に反論。”
さらには
”もし子どもが帰ってこなければ心配になってさがすが、見つからなかったら学校に電話する。(時間外なら)それも対応してくれないってことですね」と疑問を呈した。”

ほんとにこんな考えのやついるんですね一応2人のこどもがいるらしいです。

今後、幼稚園・保育園・小中高の入学の際に
親の面接もしないとダメな時代がやってきそう。
むしろそうしてほしい。
あまりにもモンペすぎる親は義務としてモンペ講習にでるなど。
後期高齢者の免許の更新で必要な講習に近い存在で。

若槻にとって子供の責任は自分(親)ではなく
子供が今いる場所にいる人になっていて怖い。

お財布を落としても飛行機に乗れるのか検証

2019-05-22 11:13:38 | テレビ・芸能
ニュースで話題になった
財布をなくして困っていた高校生に6万円を渡して
その後にお返しができたというニュース。
素晴らしく日本人らしい本来の出来事。

あまのじゃくな自分は
高校生のほうもてんぱってないで携帯番号聞いとけよ。
貸した大人も携帯番号や学生証なり身分のわかるものをメモっとけと突っ込みます。

航空会社に常日頃から疑問を持つわたくしとしては絶好のチャンスです!
もし自分の子供にもこのような事態が起きたらどう対処したほうがいいのかお伝えします。
そして今回も超変化球の質問に回答してくださったJALの電話のおねぇさん。ありがとうございました。

自分”高校生が財布なくして6万渡して、行って来いよ!のニュースありましたよね?”
自分”ちょっと自分の子供として想定して電話をしました”
自分”飛行機を乗る場合に、あのように財布をなくした場合でも乗れる手段はありますか?”
JAL”私どもはいかなる場合でも運賃をお支払いになった方のみで後払いは受け付けていないんです”
自分”では財布を落とした・なくした人でも飛行機に乗れる手段でなにかいい方法はないですか?”
JAL”ん~。こういった状況はなかなか想定しにくいことで、その時の状況ではなんともいえませんが運賃を支払った方がご搭乗できるというルールのなかで行っています”
一応、その時の状況でと言っていたので可能性はなくはなさそうですね。
自分”そしたら高校生は親にでも電話して、親がサイトのほうから当日券をカードなりで購入して、電話で買っといたよで済んだ話ですよね?”
JAL"そのような遠隔の形でも購入した状況がこちらでわかれば大丈夫です"
とのことです。
さすがのJALさんも銭なしには対応は難しいでしょうけど
変態レベルでここまで疑問を持たないと困ってしまうということです。
ありえない・想定していなかったではなく
それを見込んでの行動と理解によってスムーズに運ぶことも多くあります。
今回のニュースを見て、ただ単によかったね!ではなく
二度とこのようなことが起きないように知識を備えるべきだと感じました。
まぁこの件がなければ自分もこういった事案は想定できませんでしたので
ナイスを彼に送りたいです。