goo blog サービス終了のお知らせ 

髪切職人ひろ屋の思いつきブログ

お店の情報などはほとんどなく、読んでいても全く無駄な事しかない時間つぶしにもならない究極のブログ。

自動車評論家(モータージャーナリスト)

2014-11-26 12:28:27 | 趣味
車が好きだけど、世界中の車を乗れる一般人はそうそういない。
だから頼るのは評論家達の試乗レポート。
しかし信頼できそうな人もいればそうじゃない人もいる。

最近の車で重要な部分として
燃費と室内空間。
せこいメーカーだと、後席のゆとりさをアピールするために
運転席をわりと前側にセットして写真にのせる時もあり
この辺は前のドアと後ろのドアの柱に当たる部分と運転席の位置を確認しながらみとほうがいい。

走行性能を各評論家達が伝えようとも、それは感覚になってしまうので
それをわかりやすく表現するのも大切な事です。
ダメ評論家によくありがちな
"乗り心地が悪い"
この手の評論家は1000万以下の車に対してよく言い、
そして1000万クラスの車と比較をするのです。
そのくせ、明らかに一般乗用よりもゴツゴツするスーパーカーに対して
その"乗り心地が悪い"は一切ない。

本来、その車のコストパフォーマンスに関して伝えてほしい部分もあり
もちろん優れたパーツを使えば車はよくなるが高価。
その分だけ上乗せされた価格で買うかどうか。
目に見えない箇所にならなおさらだろう。

今では総額200万にも手が届く軽四。
しかしこの車種に乗り心地を求めても無駄で
ユーザーとして一番なのは維持費。

家族全員が乗れるミニバン。
運転手にとって運転がつまらない車種。

高速運転に適したスポーツカー。
運転する楽しみ以外は全てを失いかける車。

男のあこがれ高級セダン。
車種によっては3年後に大幅に値落ちしたり
高額な金額のわりに一般的部分が目についてしまう悲しさ。
500万クラスなら外車に目がいくのもわからんでもない。

車選びはどこかに妥協がなければいけなくて
その車両だから仕方ない部分もある。
日本車に限っていうと
のちの修理や整備のやりやすさや
コストダウンを考え、一番平均的な部分を使ったパーツ類。
コストダウンは一見、悪い印象にも思えるが
それをやるにも技術が必要で、アメ車のように
大排気量でビッグパワーで燃費悪すぎは頭悪すぎと、まるで同じですね。

日本車の強みはやはり万人に受け入れられる車を作っているということで
玄人らしき評論家にとって、その"万人受け"がつまらないのだろう。
しかし、個性がある車を作って、それが高額だった場合
売れるか売れないか。
そんな欲求だけで、ごくわずかな人を相手に車を作って会社をダメにするほど意味のない事はない。

このように母体の事を考えると、どうしても納得せざるしかない事になってしまうが
今年でた新型のオデッセイはどうなんだろう。
未だに釧路で試乗できる店はナシ。
300万超えの車を見ただけで買わせるのも、ある意味強気。
先代のオデと比べ劣る部分や上がった部分もあるだろうが
せっかくの新型なので、もちろん前作よりは期待したい。
しかし、乗ってみなきゃわからない事もたぶんある。

我々一般人はあくまで交通法にのっとった運転で街や郊外を走る。
評論家も同じ条件です。
だからこそ評論家がただ街乗りだけであ~だこ~だ言うのはおかしな話で
僕たちが欲しい情報はその車の限界値。

土屋圭一さんのインプレッションはそれに近く
世の中でイイとされる車に対しての酷評が面白い。
中でも驚いたのが
日産のある車をドリフトさせたところ、その後その車のハンドルのセンター位置がずれ
ハンドルを切った状態でまっすぐ走っている状態になり
その車の限界が低いこともわかった。
もしこれを一般人がやったなら、メーカー側から
"そのような運転では補償できない"になるが
あの手のクラスの方がやられたなら、メーカーはすぐに改善するだろう。


トヨタの水素自動車 ミライ

2014-11-18 10:46:45 | 趣味
夢のような車が発表されました。
それと同時に
当時できたてのハイブリッドカー発表の時と同じ感覚です。

電気とガソリンで走るハイブリッドカー。
当時は様々な都市伝説があり
さらには初代プリウスのデビュー1997年なんかは
今のようにガソリン価格が上がるなんて到底思えず
当時リッター80円台の時に
わざわざ高価なハイブリッドを購入するほど意味のないものはなかった。

2代目プリウスの登場は2003年で
形と熟成された信頼性と原油高騰による爆発的ヒット。
もし初代のデビューイヤーと原油高騰とマッチしていれば初代も売れてたかも?

このように当時は疑問視されていたハイブリッドカーも
わずか6年でほぼ完成形で、それ以降のプリウスに関しては
空気抵抗や居住性確保でより進化していて
"燃費"だけ考えると優秀な車が出来上がりました。

水素自動車のミライの発表が2014年11月。
プリウス換算でいうと2020年には
当時プリウス2代目がボチボチ走っていて
見るたびに珍しそうな感覚になれる年だと思います。

2025年には水素搭載の車も出ているだろう。
それと同時にハイブリッドカーの減税も50%ぐらいになり
ガソリンオンリーの車にはなんらかの課税もでてきそうだ。

電気自動車が一瞬沸いた時期もあったが
トヨタは"とりあえず"的なプラグインのプリウス。
日産は気合のリーフ。
三菱も"ひょっとしたら"のミーブとアウトランダー。
結局この3社が頑張っても、インフラは整わず
航続距離の問題を抱えたまま水素自動車に移り変わりそうだ。

やはりトヨタが先頭に立たなければ日本の自動車環境はかわらないといったところだろうか。

昔々、石炭を販売していたところが時代とともにガソリンスタンドへ。
今後はそれが水素ステーションに変わるのだろう。

ガソリン1リットル154円として
消費税や様々な税を計算すると67.75円。
ガソリン自体86.25円。
はたして水素にはいくらの税がかけられ
スタンド側もどのくらい利益をのせればいいのかという事が課題かと思います。
きっと税金が半分を占めること間違いなし!です。

レヴォーグ試乗

2014-09-10 10:02:32 | 趣味
スバルといえばアイサイトが代名詞ともいえ
その最新版が搭載されたレヴォーグ。
外観のグリル付近の出っ張りは好みが分かれるが
一目でわかるスバルフェイス。

この車のよさは
300万ちょいで
アイサイト・助手席もパワーシート・サスがいい・四駆といったところです。
さらに排気量1600ccのターボでレギュラーガソリン。
フルタイム四駆でも燃費がよく
なによりもスバルならではの安全性が標準でついてくるところです。

正直なところ、運転する前の感動はなく
シートも普通。室内も普通。
ホールド感があるシートとはいえ
実はアクセラと比較すると大きく違い
超急ハンドルを切ったときはレヴォーグのシートのホールド性では
乗ってる人はかなり揺さぶられます。

では、走った感覚は。
1.6とは思えない加速で長距離運転が楽しそう。
ハンドリングに関しては
より万人ウケしやすい感じでニュートラル。
それでいて重さを感じさせずかといってクイックすぎず。
86を試乗した時のあのハンドリングが今でも記憶に残っていますが
そのへんレヴォーグは一般人よりに仕上げていると思います。
今回試乗した1.6Sはビルシュタイン製のサスが入っていて
もうちょっと連続したカーブを運転してみたかったのですが
やはりギャップの拾い方と
舗装しなおしたけどガタガタの路面ではダイレクトにハンドルに伝わる。
逆を言うと、それだけお互いにダイレクト感があるので
とっさの判断もステアリングを通して感じる部分も大きそうです。

ブレーキの効きやパドルシフトの際のエンジンブレーキも
扱いやすく、電子制御されたハイテク空間で
車に操られながらも、自分の意志を伝えられる車ですね。
目に見える部分での高級感はなかったが
目に見えない本質の部分の作り込みに特化し
最近遠出がめっきりなパパさん達にはもってこいの車ですね。

カタログ数値上では
14インチの子供の自転車ならギリギリ積めそうです。
ナビに関しては7インチまでつけられますが
7インチ”ワイド”だと不可のようです。
ちなみにアイサイトの追走モードは
あくまで郊外の道路での使用を推奨していて
街中の一般道ではご遠慮くださいとのことでした。

車の性能と価格

2014-09-07 09:36:14 | 趣味
500万前後の様々なジャンルの車をピックアップしてみました。
単にピックアップしたわけではなく
ある程度、家族の事を考えたうえでのピックアップ。

子供がいる家庭で役に立つヴェルファイア。
ガソリン車なら最上級が選べ
ハイブリッドならかっこいくなったバージョンのハイブリッドが選べれる。
室内の広さとセカンドシートのよさ。サードシートも長時間座れる硬さで
子供がいる家庭なら誰もが候補にあげる車。
衝突の安全性もピカイチで
文句をいうなら、奥様達が車庫入れに苦労するぐらい。

そして子供を乗せる=安全でありたいといった観点から
ランクルプラド。
実はこの車の助手席の安全性は不思議と低すぎて
ステップワゴンと同等レベルの値らしい…
しかし、この手の車は高さがあるので
通常の乗用車との衝突であれば
事故は足元付近でおこり、さらにいうと
後ろからの衝突も、たいがいの乗用車はプラドの下方向にめり込み
プラドの後輪は浮いたような状態。
なのでサンドイッチ状態の事故にあった場合
プラドはかなり有利です。
どの車も正面からの事故には強くても
後方やサンドイッチ状態の事故は無残すぎて…
プラドも最上級モデルでサスの減衰力の調整や
悪路走破の期待もでき、釧路でもありえる
冠水にも対応できそうな感じです。

そしてもう一台は
家族というより、妻の好みというか
形の入れ替えが激しくなく、みんなと違う車。
と、なると外車しかありません。。
しかし、無駄に高いパーツ代。
無駄に多く請求される車検。
それらを考慮すると、安心の日本ブランド、レクサスです。

CTともなれば燃費よしで妻も好きな形。
最上級モデルでもお釣りがあり
さらに走りもよくなり、運転するわたくしもうれしい限りです。
ただレクサスを選ぶと、今までのような荷物が積めてというのが…

最近でたばかりのNXなんかはちょうどいい高さと室内空間で
CTよりも大きく価格も大きく変わりますが悩みどころ。

このレクサスの2車種を思うと
結局後部座席のリクライニングという部分では
ミニバンと違い、できない。
とりあえず室内にいながら室内に置いた荷物からなにか取り出せるといった利点。
その利点もどうでもよければ
ISなんかがよさそうです。
かっこよさと、まわりと少しでも違う車。
そしてなによりも外見ではわからない内部の性能向上。
レクサスに関していうと、言われないとわからない細部のこだわりがあり
そこにこの価格の秘密があるようです。

総評として、そのような細部のこだわりで高額なレクサスに乗るなら
広々としたミニバン。
ただし、その広さだけで単なる普通の走りしかできない車よりも
走る楽しさを感じさせるレクサス。
広さや走りよりも事故にあったリスクを回避するためのクロカンか…

よく思われる部分で
”あんなに小さくて大人5人乗ったらぎゅうぎゅうなのにそんな値段??”
逆に
”ただ人をたくさん乗せれて広いだけであの値段??”
高級車なのか高額車なのかは、なにを求めているかで大きく変わるが
現状と、自分の本当に乗りたい車というのは妥協点がみつからないものです。

子供を乗せて事故にあうことを一番と考え
安全性能を最優先でかんがえているハズのわたくしですが
めっきり燃費に後押しされ
軽自動車ばかり運転してる毎日でございます(´・ω・`)

車のタイヤ。たかがタイヤ。されどタイヤ。

2014-07-26 09:57:08 | 趣味
駐車場に止まっている車のタイヤをふと見ると
”スタッドレス履きつぶし~!”な感じで
もう目のない冬タイヤだったり
車種とタイヤの具合をみて
なんとなく運転している人の年代がわかります。

逆に
これで過ごせてるのがすごいとも思いつつ…

最近では低燃費タイヤもよくでているようですが
どうしても低燃費すぎるタイヤと安全性は反比例するようで
その調和がとれたところでゴーサインらしいです。

一般的にいうと
価格からしてBSタイヤは最強タイヤともいわれますが
他の国産タイヤとどの程度違うかなんて
実感するには難しい部分もありますが
以前にわたくしが体験したことで言える事があります。

昔々、1本のタイヤがパンクをし
修理ではなく新品に変えました。1本だけ。
当時はFFの車に乗り
新品タイヤは右のフロントへ。
他のタイヤは古いまま。
そうしますと…
ハンドルが右に右にとられ
つねに左に力をいれないと、ズルんともっていかれるというか
まるでわだちを走っているような感覚です。

新品タイヤのグリップ力の違いを感じた瞬間でもありましたが
この経験によりタイヤの大切さもわかりました。

他にもこんな経験がありました。
ローダウンした際に起きる特有の現象をあるパーツでおぎない
タイヤの接地を通常に近い状態に戻すということをしていなかった車を
距離にして700キロ乗った程度でしたがリアタイヤ2本ともツルツルに。
そのツルツルに気付かずに
雨の日に高速道路を走行していましたが
60キロ以上スピードを出すとリアがスライド。
しかも何度も。

タイヤの溝の重要さと
ちまたで言われる
”このタイヤでもまだまだいける~”は
それなりの運転にしなくてはとても危険であル。