goo blog サービス終了のお知らせ 

ちんぷんかんぷんママ

B型・獅子座、そして…凡人!

缶空ぽっくり

2004-11-08 | 健康系
今日、駐車場で、空き缶がコンコロリンと、
風に吹かれて、転がっていく様子を見て
ふと、思い出した事なんですが…

私が、幼少のミギリ、
ろくなオモチャも無く、そこら辺にあるものを
何でも「遊び道具」にして遊んでいました。

輪ゴムで作った紐で、“ゴムだんとび”とか
地面に、おんじゃく石で図を書いて(コートと言った方がいいのかな)
石蹴り(おんせんとか言っていたような…)したり、

“陣取り”をしたり。陣取りは、色々なパターンがあって
走り回って陣を獲る系と、地面に指で魚の鱗の様に半円を描いていく
ナンテのも有ったし。ママゴト、お姫様ゴッコ、学校ゴッコ、
忘れちゃならないお医者さんゴッコ等のなりすまし系や
色水遊び、川に釣りに行く等等、自然でポン!系。
数え上げればキリが無いです。何でも遊びにしてしまうのですから!

缶からが、転がっていくのをタマタマ見たってだけなのに、
色々思い出してしまいました。

自分で製作して遊んだってのは、
ナント言っても“基地” それから、
出来るだけ大きさ高さの揃った空き缶を見付けて来て作る
“缶空ぽっくり” そうそう“竹馬”“糸巻き戦車”“紙風船”も。
自転車の車輪で、“輪回し”など。ほんの一部ですが思い出しました。

遠い昔の事ですので、うろ覚えです。
皆さんは、どんな遊びをしてましたか?
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミッション終了~! | トップ | おおかみ少年ケン~♪ »
最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
同じ (せつ)
2004-11-09 03:30:20
私もごむだんとびは良くやりました。楽しい遊びの一つでしたが、今みたいに輪ゴムが無く持っている人、羨ましかった。缶空ポックリ皆懐かしい遊びです。ままごと、かくれんぼ、鬼ごっこ、同じでは詰まらないわね。

今の子は知らないけれど、大きくなる課程で皆通る道ではないのかしら。
返信する
同じですね~ (ママ)
2004-11-09 20:50:20
せつさん、コメントありがとうございます♪

この話の分かる方はナカナカいらっしゃいませんよね。

同じ位の高さの空き缶を見つけ、穴を開け、紐を通して…

一体何が面白かったのか良く分かりませんが…

遊びの天才でしたよね、私達!
返信する
自然でポン!って何ですか?(笑) (Nono)
2004-11-09 23:42:22
 あ~「お医者さんごっこ」ってやってないですからー、残念!(笑)



 幼い頃あった駄菓子屋さんも忘れてはいけません。きなこ飴が好きでした。あと、10円ヨーグルト。木のスプーンで食べるのですが、私は指で食べていました。

 一番好きだった駄菓子はふがしです。当時一本10円でしたが、それを20本まとめ買いしたときの優越感(笑)

 駄菓子屋さんも最近見ませんね。

 
返信する
Unknown (ママ)
2004-11-10 00:44:18
Nonoさん、コメントありがとうです。



そんなの、その場の成り行きに決まってます!

私のやる事為す事に、意味なんて有るはず無いのです!



今でも駄菓子屋さんに行くと、

意地汚く、み~んな欲しくなってしまいます。

「スモモ」が好きです。勿論きなこ飴も好き!

引っ張り紐付き飴も。よっちゃんいかとかも。

最近はスーパーのイベントなどでお目にかかりますよ。

町内に本物の駄菓子屋も確か未だあったと思うのですが…
返信する
駄菓子屋 (kinton)
2004-11-12 10:36:33
先日日暮里にある駄菓子屋街に行ってきました。駅前の再開発で取り壊しが決まっているのですが、昔は沢山の駄菓子屋が軒を連ねていたそうです。今はもう数件しか残っていませんでしたが、昔懐かしい駄菓子が沢山あって、とても懐かしかったです。最近は駄菓子屋さんも減ってしまったので、問屋とはいっても小売が中心になっているようでした。こうやって、段々昔の風情あるものが姿を消していくのは悲しいことですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。