goo blog サービス終了のお知らせ 

  Happy day ♪

ゲゲ! こんな花も・・

ちょっと珍しいビックリした花を集めてみました

ムサシアブミ

鐙(アブミ)・・・(馬具の一つで、鞍の両側に垂らし 乗る人が足をかけるもの)

 のように丸まった形の仏焔苞(ぶつえんほう)が出てくる


 花は、この仏焔苞の中にあり、普通は見えない

 この「鐙」のうち、武蔵の国で作られたタイプの「鐙」に特によく似ていたため、

 この名前になったそうです

 

  

似ている花でマムシソウ

この花のまだら模様がマムシに似ているところからついたとも

形がマムシが鎌首を持ち上げた姿に似ているからとも いわれています

 

  

ユキモチソウ

真ん中の白くふくれた部分がお餅のようなのでついた名前ということです

 

 

これらはみんな、サトイモ科 テンナンショウ属ということなので

同じ種類なのですね

気分を変えて、大きな木です

ハンカチの木で、満開です

花のように見えるのは、白い苞と呼ばれる大きな葉が2枚と 花の本体からなり

花びらはありません

花の本体は苞の中心に付き、たくさんの雄花と1本の雌花が集まって丸くなります

花をつけるまでに、10~15年ぐらいかかるそうです

こんなに咲いているのを見るのは貴重なのかな・・


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

hirorin
♪xiaoさん
ハンカチの木は 3~4mはありそうな高い木でした
花も真ん中から上あたりですが
ハンカチが引っかかっているみたいで
楽しい木ですね。
hirorin
♪peru母さん
私も初めて見た花ばかりです
ハンカチの木も、こんなに咲いてるのは
見たことがなかったので・・
自然は、まだまだ珍しい不思議なものがたくさんだね。
xiao
こんにちは
マムシソウなどの花、知っていますけれど
あまり撮りませんねぇ。(笑)
ハンカチの木、見たことないんですよ。
一度撮ってみたいと思っているのですが
だいぶ高いので、難しそうですね。
peru母
びっくり
名前もおもしろいし、まるでマンガみたいですね。
マムシにもみえるし、ハンカチも咲いてるよ!
なんでこんなに自然は真似るんだろう・・・
ユキモチソウは、ただただ不思議。
でも、もし見つけたら嬉しいかも!
hirorin
☆和さん
やっぱりそうですよね
山道で見かけたら、ぞぞ~としますよね

和さんも大忙しなんですか
私は全然です
冬に鳥がたくさんいた場所しか知らないので
夏鳥はどのあたりに来るのかわからなくて・・
色々情報を集めてみようと思います。
和 さん
http://fisheye2.blog65.fc2.com/
テナンショウ属の花はあまりですね。
山道で出会うとちょっとです。
ハンカチの木はこちらでも植物園に咲いてます。
北海道だけでなく関東でも、
夏鳥が次々に渡ってきて大忙しでしょう。
私も、ずっと休日は鳥ばかりです。
hirorin
☆北斗さん
円山は野鳥も植物も数え切れない種類がそろっているのですね

この時季は日本中の冬鳥が北海道に渡っていくのかな?
こちらで見られなくなった鳥が円山に移動していたら
ちょっと嬉しいです。

野鳥撮影に大忙しの北斗さん、羨ましいなぁ~
北斗
こんばんは
マムシソウは 円山の至るところに生えます
ハンカチの木は 北大植物園にあります
どとらも 不思議な感じの植物ですね
円山には 連日いろいろな野鳥がやってきて
私としましては 大忙しです
この忙しさは 大歓迎です
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「花」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
人気記事