goo blog サービス終了のお知らせ 

  Happy day ♪

国登録有形文化財 二木屋

 さいたま市北浦和にある 
 会席料理(懐石ではありません)の二木屋

 当主、小林英三は1955年鳩山内閣の厚生大臣を務めた人で、
 当時はホテルやホールはどの施設は少なく、
 政治家は会合や接待、催しの為に
 自前の大きな屋敷が必要でした
 その屋敷が二木屋で、2002年に国の有形文化財に
 登録されました
 
 二木屋は、英三の母カツ子(文久2年~昭和10年)の
 百年前のレシピを再現したお料理も出ます。

<
門をはいると枝垂れ梅が
< < < < <
< < < < <
< < < < <


 お料理は写真のほかに、
 煮物“新筍美味煮、若芽、菜の花、木の芽”
 メイン“鹿児島牛素焼きステーキ” 
 籾殻かまど焚きご飯、赤だし、香の物
 甘味“苺のババロア”  
 食べることで、写真を忘れてしまいました

 昨日は近所の友達とランチに行ってきましたが
 端午の節句、お月見、ハロウィン、クリスマスと
 節季のおもてなしは興味深いです。

 non_nonさんに教えていただいたソースに5枚追加して
 マウスオンスライドショーにしました

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

hirorin
♪peru母さん
たまにはこんな所へ来て、ゆっくりお料理をいただくのも、心の洗濯になるかなぁ・・と思います

お人形の世界は、なんか心が宿ってくるような気がして、古くなるとちょっと怖いというのもわかります

peru母さんに比べると、私なんかかなりいい加減ですよぉ~
でも自分に余裕がないと、ブログも更新できないですよね
私こそ、どぞ よろしく・・(笑)
peru母
色を楽しむ
色々なおひな様、お料理、お花・・・
どれも、キレイです・・・
枝垂れ梅もステキ・・
おひな様はこうやって色々な物をみせてもらうといいですね~
色鮮やかで・・・

どうも、日本人形は怖くて・・・。
おひな様も陶器のモノを飾っています。

もう春ですね~
和食は目でも、舌でも楽しめて、いいですね~ここ、近かったらなあ~
ここの所、毎日忙しくてちゃんとブログアップできませんが・・・
どぞ、よろしく!
mori-kuma
一人っ子ですよ
http://blog.goo.ne.jp/kuma-since1989
 あれ?変でした??
 でも、友達や同僚からも『感受性強いなぁ!!』
って言われますよー。

 すぐ喜ぶし、泣くし、笑うし。。。
 喜(怒)哀楽も分かりやすい(バレやすい)方だし・・・。

 やっぱ、アタシは『変わった子』・・・???
hirorin
♪xiaoさん
お雛さまもせっかく飾るのなら1ヶ月くらいは飾ってあげたいですよね。

しまうのは早くないとお嫁に行くのも遅くなってしまうということで
もう今頃からでいいのでしょうね。

たまには心もリフレッシュしないと・・ね
xiao
お雛様を見ると
もうそんな季節なのかと思います。
いよいよ本当の春が来るのですね。
暖かい雰囲気の中の
おいしい食事は
何よりのご馳走です。
hirorin
☆rockyさん
1~2ヶ月に一度の妻たちのささやかな楽しみです
ランチですから、そんなびっくりするようなこともないですし・・

出来不出来は別にしても、スライドショーとか新しいことが出来ると楽しくて
パソコンの腕も上がったような・・嬉しい勘違いです
hirorin
☆non_nonさん
お褒めをいただくと、嬉しいような気恥ずかしいような気分です
というのもやっぱり写真がいまいちで、ちょっとぶれてたり、撮り忘れてしまったり、
撮ってるときは必死なのですが、いざパソコンで使用する段階になると、こんなはずじゃなかったぁ~
みたいな感じなのです。
でもスライドショーが出来ると、そんなつたない写真でもちょっとは格好がつくような気がして
自己満足の世界です
rocky
素晴しい会席料理ですね
http://blog.goo.ne.jp/rocky63/e/8ac625a3ae501b5a1965392329d32a59
私などはなかなかこういう所へ
お邪魔する機会がありません。

写真を忘れたといってもしっかり撮っていて、
スライドショウがますます素晴しくなってきましたね。
non_non
こんばんは
http://blog.goo.ne.jp/tarot_queen/
画像15枚のスライドショー 圧巻ですね
老舗の会席料理が きれいに紹介されていて このような記事をアップするには このスライドショーが ぴったりですね
それにしましても もう お雛様が登場する時期になったのですね
豪華で 美味しそうなお料理の数々 ごちそうさまでした~
hirorin
♪mori-kumaさん
そもそも「鄙つ女っこ」なんて言葉、私でも初めて耳にしました
ネットで調べたけど、田舎の子とか私生児とかあんまりいい意味ではないようだし・・

私はどう思っているかというより、むずかしい、わからない娘さんだなぁ~
自分を感受性が強いって思っているところもわからないし・・
一人っ子さんでしょう?(私もそうだけど・・)
mom
momo
ここの動画サイト面白いよ!http://www.ganzis.jp

mori-kuma
そうですか?(苦笑)
http://blog.goo.ne.jp/kuma-since1989
 年配者からは、よく『田舎のお嬢さん』とか、
『どうやって、育ったの?』とか、聞かれるし、
歳の近い先輩からは『不思議ちゃん』って言われるし・・・。感受性も人一倍強い方だし・・・。

 どうなんでしょうねぇ?

 大阪育ちなのに、アタシは『鄙つ女(ひなつめ)っ子』?に見られてる???

 でも、普通の人とは違う角度で物事を見たり感じたりすることが多いのは確かですね

 小さい頃からアタシの意見は、孤立していましたから・・・
 hirorinさんからは、一体どう思われてるのか興味津々ですよ
hirorin
♪mori-kumaさん
さすが元幼稚園の先生、色んなことをご存知です
mori-kumaさんっていくつもの面があって、興味深い人だなぁ~って思います

うちのお雛さまはもう10年位出してないなぁ~
簡単なお雛さまっぽいものを飾ったりトールペインティングで作ったり・・

カビがはえてて泣いているかも・・
mori-kuma
本当のお雛様の由来・・・
http://blog.goo.ne.jp/kuma-since1989
 昔は、病気をすると命に関わることが多かったので、
女の子には、その身代わりになるように、紙で作ったお人形を小舟に乗せて、川に流したのがそもそもの
始まりなんですよね。

 それが、時代と共にお人形の形が変わって、素晴らしい
お人形へとなっていったものだから、川に流すのが
もったいなくなり、今のように飾られるようになったそうです。

 流し雛を見て、ふとその由来を思い出しました。

 ちなみにウチの実家にあるアタシのお雛様は、何故か
5人囃子ではなく7人囃子なんですよー。
 
 多分、ドラムみたいなのを叩くお人形さんと、お琴をかき鳴らす
お人形が普通はいないんじゃないのかな?

 hirorinさん家にも、お雛様飾ってるのかな?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「フォト」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
人気記事