チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ

人生の半分を過去に生きることがクラシック音楽好きのサダメなんでしょうか?

N響客員オーボエ奏者のものまね名人芸(ヴェス時代)

2014-11-16 23:46:03 | 来日した演奏家

福田達夫著『日本の音楽家と聴衆』(昭和42年音楽出版社)に、ちょっと面白い話がありました。N響のヴェス時代(1951-1954)のことです。

「N響をクルト・ヴェスが指揮をしていた時代のある地方公演の際、たしかブラームスの交響曲で、どうしたことかクラリネットが出損なったところ、ちょうどその時手が空いていたオーボエが間髪を入れずに自分の楽器で、クラリネットのパートを音色も似せて吹いたのだそうです。演奏後ヴェスがそのオーボエ奏者のところへ握手に行き、事の次第が判明したら、そういうことだったという話です。
(中略)その時のオーボエ奏者は日本人ではなく、ヴィーンから来ていたシェフトラインのはずです。とするとクラリネット奏者は、やはりヴィーンから来ていたアイヒラーだったでしょうか。同じヴィーンの人間で連繋が取り易かったどうか解りませんが、しかし、この話を聞いた時には、さすがに違うものだと思ったのは事実です。」

このユルク・シェフトライン(Jürg Schaeftlein)というオーボエ奏者は目の前に楽譜もないのに、しかもクラリネットの「ものまね」をして難を乗り越えたということですね。まさに名人芸!

ちなみにWikipediaによるとヴェスはウィーンからの客員奏者4名(Vn:パウル・クリング、Cl:ロルフ・アイヒラー、ob:シェフトライン、hrp:ヨゼフ・モルナール)を招聘してN響のアンサンブルの改善を図ったということです。知りませんでした。

↑ アーノンクールとバッハを演奏するシェフトライン

 

↑ N響第342回定期(1952年12月11、12日日比谷公会堂)のシェフトライン。ヴェス指揮。『音楽之友』1953年3月号



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。