goo blog サービス終了のお知らせ 

私のガーデニング

庭の花木を気ままに撮って楽しんでます。

高梁市の吹屋小学校が廃校に!

2010-12-22 | Weblog
数年前に高梁市の吹屋ふるさと村を見学に行きました。
その時小学校の校庭で5~6人の生徒がブランコで遊んでいた、のどかな風景を思い出しました。
新聞にある主婦の方が廃校を知り寂しさを感じました。でも、今日まで全校児童10人たらずでありながら
廃校にならなかったことをありがたく思っていますと懐かしかった日々の思い出を・・・~~


過去のブログの記事です。吹屋ふるさと村見学

庭の蝋梅の花!

蝋梅の花が咲きました。半透明でロウのようなお花とてもよい香りを漂わせています♪
今年はまだ、緑の葉っぱがついています。暖かい師走ですね!
  

みなさん良いお年をお迎えください。

庭のサザンカ

2010-12-19 | Weblog
今年も後数日でお正月ですね!
一年がアッという間に経ちます。
平穏無事に過ごせたことに感謝の一年です。
今日は風もなく穏やかな暖かい一日です。
今サザンカが満開です。いろいろの表情のサザンカ!です。









山陽新聞社見学に!

2010-10-28 | Weblog
K公民館ITボランティアが山陽新聞社へ作成過程の見学に!私は半世紀以上の二度目の見学でしたが今はすべてコンピューターで管理されていて朝刊・夕刊の印刷から発送まで数人で点検されていました。

「活字」の今昔
現在は、記事は記者がパソコンで入力してますが、1986年までは、
記者の書いた原稿をテープ化し鉛の活字を自動鋳造、もしくは手拾いで活字を集めていました。
大量の数の活字から正しい文字を選んでいくのは難しい技術ですが、早い人は1分間に約30本も集めていました。
ただ、せっかく集めて並べた活字をうっかり床に落とし大あわてすることもたびたびでした。
活字を新聞1ページ分に組んで、厚紙で型取りをし、高温で溶かした鉛を流し込むと、印刷用の半円版ができあがります。
重さはなんと18キロ。暑い作業場、重い半円版・・・
夏は汗びっしょりになっていました。今では、わずか345グラムのアルミ板の刷版になり、作業の様子もがらり
と変わりました。(頂いた資料より)



高速輪転機で刷版をセットして印刷、用紙は輪転機の中を複雑に通過しながら
印刷、折り断裁の処理をされ新聞の誕生です。
1分間に1000~1200部の新聞の印刷が、できるそうです。

↓新聞製作センター・印刷局です「本社の20階から撮影」


クィーンエリザベス
空にむかって咲いてます。


挿し木にしたバラです                                  プリンセス・ミチコ

八角園舎

2010-09-10 | Weblog
八角園舎
国指定重要文化財

旧旭東幼稚園園舎「江川三郎八氏の設計建築」
平成19年6月国の重要文化財(建造物)に指定されました。
円に近い八角形は人の心を落ち着かせる先生がどこからでも子ども達の様子を
把握できるとの江川氏の考えで・・


この建物は明治41年6月30日に竣工した旭東幼稚園のを平成10年に移築復元したものです。

木のぬくもりに包まれ、文化財を体で感じ、子どもと子どもに関わる人、行事もいろいろ
定期的におこなわれています。
みなさんも、足を運ばれて見てはいかがですか?

お隣は岡山市立中央図書館です。
                        八角園舎





岡山市立中央図書館



お盆も過ぎて!

2010-08-18 | Weblog
お盆には主人と両方の実家のお墓参り行ってきました。

15日には娘・息子の家族が揃って主人の実家のお墓参りに・・暑さに焼けたようなお墓に
たっぷりお水をかけていました。ご先祖さま喜こばれているでしょう。

お墓参りをすませて娘・息子家族と食事に行きました。

何となく心安らぎます。この安堵感は!

暑い中咲く花たち!



6日は広島「原爆の日」

2010-08-07 | Weblog
可愛い小学生男女・秋葉市長・・・と「核なき世界」をと訴え続けて65年の平和記念式典が営まれていました。
このような核兵器が二度と使われない世界平和を願いたいですね。


原爆の日といえばこの花キョウチクトウを・・~


猛暑の中で咲くバラたち!


もみじの木で鳴いていたセミ近づいたとたん警戒態勢?でも、逃げません。短いひと夏の
セミたち思いきり楽しんで!