5月1日(木)、平木文化センターでの学習の様子です。
センター長さんから平木文化センターの役割やどんな活動が行われているかのお話を聞きました。
お話を聞いたことをメモすることができていました。
文化センターの中を案内してくれました。
いろいろな活動ができるように部屋が準備されていることがわかりました。
5月1日(木)、平木文化センターでの学習の様子です。
センター長さんから平木文化センターの役割やどんな活動が行われているかのお話を聞きました。
お話を聞いたことをメモすることができていました。
文化センターの中を案内してくれました。
いろいろな活動ができるように部屋が準備されていることがわかりました。
5月1日(木)、2年生が生活科の校外学習「町たんけん」で、三木町文化交流プラザと平木文化センターへ行きました。AグループBグループの2つに分かれて、Aグループは平木文化センターを先に、Bグループは交流プラザを先に見学し、途中から入れかわりました。
◎交流プラザでの見学
交流プラザに到着しました。
はじめに職員の方からのお話を聞きました。あらかじめ子どもたちから出ていた質問にわかりやすく答えてくださいました。子どもたちは授業参観の国語の時間に学習したように、お話を聞いたことをメモすることができていました。
交流プラザの中の図書室、メタライブラリーの見学をしました。6万冊の本があることを知って驚いていました。
5月1日(木)の給食メニューは5月5日こどもの日にちなんだメニューでした。
〈クイズ〉こどもの日に食べる食べものはどれでしょう?
①ひなあられ ②かしわもち ③わらびもち
クイズの答えは、 ②です。
5月5日はこどもの日です。「端午の節句(たんごのせっく)」ともいいます。端午の節句には、こいのぼりを立てて、しょうぶの花や五月人形を飾り、かしわもちやちまきを食べて、こどもの成長を願います。かしわもちは、柏の葉にあんこの入ったもちを包んで蒸したもの、ちまきは砂糖を混ぜた甘いもちを笹の葉でつつみ、細長い形にして蒸したものです。かしわもちに使う「かしわ」の葉は、新しい芽が出てから葉っぱが落ちるので、子孫が続くように、という願いが込められています。 今日は、端午の節句の行事食を味わって食べましょう。(給食の時間の放送より)
若竹汁・かきまぜずし・ちりめんあえ・かしわもち・牛乳
かしわもちが甘くておいしかったです。