6年生は、理科で日没後の月の見え方を学習しています

今日は、第二理科室を宇宙に見立てて実験をしました
まず、頭に「東・南・西」の輪っかをかぶり、自分が地球になります。


中央の電球が太陽です。


実際に向きを変えて、朝・昼・夕方を確認します。
次に、月に見立てた球を持って、太陽からの光で月がどう見えるのかを確かめました。

これは、ほぼ半月です。

そして、月食や日食も、太陽と月と地球がどの位置関係で起こるのかやってみました。

「なるほど、そうか」という声があちこちで聞こえてきました
やってみて、発見がたくさんあったようです
興味をもって月を眺めるのもいいですね


今日は、第二理科室を宇宙に見立てて実験をしました

まず、頭に「東・南・西」の輪っかをかぶり、自分が地球になります。


中央の電球が太陽です。


実際に向きを変えて、朝・昼・夕方を確認します。
次に、月に見立てた球を持って、太陽からの光で月がどう見えるのかを確かめました。

これは、ほぼ半月です。

そして、月食や日食も、太陽と月と地球がどの位置関係で起こるのかやってみました。

「なるほど、そうか」という声があちこちで聞こえてきました

やってみて、発見がたくさんあったようです

興味をもって月を眺めるのもいいですね
