goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらりん

ベース弾きのブログ

キャビネットの不具合「後書き」

2025-07-31 15:00:00 | Gear
 「後書き」

現在のメインアンプ DARKGLASS MicroTubes 900 はとても気に入っているが、
電気製品が故にどこかの時点で代替えするかも知れない。

条件は軽量コンパクトな D 級アンプで、RMS 1000W (4Ω) / 500W (8Ω) 程度が
望ましい。

このパワー条件は現在所有の VANDERKLEY 112MNT "NeoLite" 600W (8Ω) ×2
を使い続けるのにふさわしい。

あと10数年の演奏家人生に於いて VANDERKLEY と同等かそれ以上の条件を満たす
キャビネットに出会ったとしても、その時の費用対効果を考えると躊躇する。
(同等の性能とデザインで重量 10kg 以下なら心動くが?、価格次第か . . . )

とにかく、性能・デザイン・重量の全てが合格点なので、ここは何としても修理
する事にしよう!


                                  完                          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャビネットの不具合「本題」

2025-07-27 10:00:00 | Gear
 「本題」

2021年 9月
Darkglass Microtubes 900 + VANDERKLEY 112MNT 600W RMS (8Ω) ×2
フルスタックになってウキウキするも、それを持ち込む現場がない。
ライブはハーフスタック(ヘッド+キャビネット1台)で十分と言われ、
録音は9割がライン録りだ。

それはそれで仕方ない事だが、電気製品ゆえ自宅で月1フルスタックを組み
小音量で導通チェックを続けていた。

自室の事情でキャビネットは常に2段に積み上げた状態で保管、使用するのは
常に上段のキャビネットだ。

今年 6月の導通チェックで普段使用しない、一度も出動せず入手以来 4年近くも
導通チェックだけの下段のキャビネットのツイーターが鳴ってない。
5月の導通チェックでは問題なかった。

通常ツイーターのアッテネーターは 10〜11時辺りに絞って使用しているし、
飛ぶほどの過大入力など一切ない、先にも書いたが一度も出動していない、
部屋は一年中エアコン付けっ放しで最適な温度と湿度を保っている
家用キャビネット状態なのに。

様々なパターンでテストするもホワイトノイズが入ってこない。
購入先のイケベ楽器ベースコレクションの担当者に連絡すると、経年劣化や
物理的な衝撃によって故障する場合があると言う。

内部配線の断線、クロスオーバーネットワークの故障、本体故障が考えられる
との回答、最悪ツイーター交換の場合は内部ドライバー部分を交換する様だが
メーカーで生産終了で在庫が有ればの話、無ければ同タイプの物を探して交換。

いずれにせよ本体持ち込みをしなければならない。
渋谷のあの辺りって車で行くと結構大変なんだ、このところ超暑いし。

この先請けている仕事でアンプ持ち込みはハーフスタックで事足りるようなので、
少し涼しくなったら行くとしよう。

過去にツイーターを装備したキャビネットをいくつか所有してきたが一切
トラブルは無かったのに、逆に全く使わないと壊れるのだろうか?


                              つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャビネットの不具合「前置き」

2025-07-25 16:00:00 | Gear
 「前置き」

仕事の度に自前のベースアンプを持って行く訳ではないが、職業演奏家
なら持っていて当然のベースアンプ。

現在所有の Darkglass Electronics / Microtubes 900 は 2018年 8月に
入手して以来問題なく稼働している。
 
 

このモデルはアンプの出力と最小のスピーカーロードを設定でき、
スタンダードモードでは 900W RMS (4Ω) / 500W RMS (8Ω) となり、
2Ω モードでは 900W RMS (2Ω) / 500W RMS (4Ω) / 350W RMS (8Ω)
での動作となる。 

最初に繋いだキャビネットはインピーダンスが 4Ω/8Ω 切替式という理由
で入手した Hartke HyDrive HD112 300W RMS (4Ω/8Ω) で 8Ω に設定。
アンプ側を 2Ω モード 350W RMS (8Ω) に設定。

 
 

ただ、このキャビネットは中規模ホールでも少々非力で、ハンドル(取っ手)
が片方だけという問題もあってドナドナ。

2019年12月 VANDERKLEY 112MNT "NeoLite" 600W RMS (8Ω) を入手。

 

VANDERKLEYはアンプ側でスタンダードモード 500W RMS (8Ω) に設定。

暫く使って良ければ同じキャビネット2台で鳴らしたかったので敢えて 8Ω を
選択。

一見軽そうな音に感じたが不要なローの成分が無く、オケに埋もれない解像度で
自分のタッチやニュアンスが正確にモニターできる素晴らしいキャビネットだ。

そんな訳で 2021年 9月に同じキャビネットを入手、2台繋げて使用する場合は
アンプ側でスタンダードモード 900W RMS (4Ω) に設定。

  

以前 Fb で、フルで鳴らしてみたいと書いたところ、「とんでもない爆音になる」
「ブレーカーが心配」など、トンチキなコメントをいただいた事があった。
ここで言うフルとはフルボリュームではなくフルセットで鳴らすという意味で、
普通 900W のアンプをフルボリュームで鳴らすヤツはいないだろうと思うのだが . . .
大ホールでも周りの楽器を考慮すればせいぜい 10時〜半分程度がいいところだ。

こちらの書き方が誤解を招いたのだのだろう . .
これからは誤解のないように、マーシャルアンプのフルスタック(三段積み)や
ハーフスタック(二段積み)と表現する事にしよう。


                              つづく


                                  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「参議院選挙2025」投票日

2025-07-20 21:00:00 | Life
 本日「参議院選挙」投票日でしたね。

ボクは早々と期日前投票を済ませました。

普段から政治と宗教のことは触れないようにしているが、選挙の度に思う事 . . .

街宣車(選挙カー)は騒々しいので不要、駅頭などの演説で十分。
政見放送でほとんどの政党が消費税や給付金など国民に対する政策を掲げる一方、
政治家ご本人が身を切る政策(議員報酬や定数を削減)は一つも出てこない
(触れている政党も若干あったが)

もう一点、政治家の不貞・不正行為を謝罪、役職辞任、離党などで済ます議員、
一方で議員辞職をする(させられる)議員(党)もいる。
こんな曖昧なことでは不平等だと思う。

今回バレちゃったのに辞職もせず3ヶ月でしれっと党首に復職したヤツ、少なく
とも党首はNGでしょ、こいつだけは信用できないし、こんな奴を党首にしている
党もアホの集まり、ましてや支持する有権者もオメデタイ! 芸能界同様、政界も
甘いマスクと弁の立つヤツは受けるのか? なんとも厚顔無恥なヤツだ!

よく政治家の出処進退は政治家本人が決めるというが、政治家になる時は国民の
投票によって政治家にしてもらっている訳で、不貞・不正行為がバレちゃったら
潔く自ら謝罪して議員辞職をする方が人として正しいし、有権者もスッキリする。
これは政党の枠を超えて決めてもらいたい。

つい最近ファミリー向けの音楽会で伴奏をしていたら子どもの頃から馴染みのある
曲が今でも頭から離れない。

その曲の替え歌(詞)を作ってみた。
メロディーに気づいたら歌ってみて!


  『コラコラ』

 ある晴れた昼下がり
 ホテルへ続く道

 オヤジがコソコソ
 オネエちゃんを乗せて行く

 かわいいオネエちゃんと これからチョメチョメ
 怪しそうな言い訳 女房が見抜く

 ドレドレドレドレ
 アプリを起動

 コラコラコラコラ
 居場所がバレる

 *特定の人物を想定した歌詞ではありません



しかし今回なんで極右政党が支持されているのか???、大国のトップみたいに
自国ファーストなんて言っていると国が分断の危機を迎えるぞ!

 *個人の意見につきコメントの返信は致しません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の出来事

2025-07-18 18:00:00 | Life
 久しぶりの投稿 . . .新年の挨拶から既に折り返してしまった。

2月〜3月にかけて坐骨神経痛に悩まされ、春になると花粉症、5月に入って
両腕の手首から肘の間に小さな赤い発疹がパラパラと出始めて少し痒い。
そのうち両足首から膝までの間にも、終いに顔と手足以外の全身に広がった。

6月の初め皮膚科を受診するも原因不明、塗り薬と飲み薬を処方してもらい
翌週にはアレルギーを特定する検査を受け、翌週に検査結果を聞きに行くと
スギだけ陽性だった。

時期的にスギは考え難いので更に通院 . . .7月になって発疹が少し治まって
きたが痒みが治まらず通院し、週一で6回も通院した。

体調に変化はないが内臓疾患を疑って内科を受診するも医師もよく判らない
ようで、とりあえず血液検査をして1週間後の結果待ち。

どうでもいいが痒みというのは集中力を欠く . . .


  
 お見苦しい左脚ですが





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 謹賀新年

2025-01-14 19:47:28 | Life
 今年もよろしくお願いいたします

皆さまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます


 2025年 初春

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 謹賀新年

2024-01-10 11:00:00 | Life
 新年を迎え、穏やかな元日にまさかの災害が発生しました。


令和6年1月1日の能登半島地震でお亡くなりになられた方々のご冥福を謹んでお祈りするとともに、
被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

また被災地での救助活動・復旧作業に従事されている方に深く敬意を表します。

皆様がいつもの生活に戻られますよう、一日も早い復興をお祈り申し上げます。



2024年 初春
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rec. + PV

2023-12-06 19:00:00 | Gig
 前回、女性ジャズヴォーカル AKEMI swingrose さんの PV 第一弾「ジャズ」バージョンの
制作にディレクターとして参加させていただいたが、今回は演奏者として(ディレクター兼任)
PV 第二弾の制作をお請けすることになった。

今回制作するのは PV 第二弾「J-Pop」バージョン、スタジオは前回と同じ神楽坂 WAO亭 スタジオ。

「ジャズ」バージョンの時はライブと同じ一発録り(何回か同じ曲を録ってベストなテイクを残す)
だったが、「J-Pop」バージョンではクリック流して仮歌入りトラック〜オーバーダブ〜歌入れ〜
ミックスダウン〜マスタリングという流れで、ここまでは普通のレコーディング。(サウンドのみ)

  
ベースアンプは使っていません。

 
イヤモニのケーブルが短くて困った。

実は歌入れまで出来たトラックに合わせて「当て振り」で動画を撮るという作戦?
これは「ジャズ」バージョンの時に演者が譜面や歌詞を見る度に目線が下がって PV としては?
まあ「ジャズ」は良しとしても「J-Pop」はチョットね〜ってなったことが事の始まり。

つまりレコーディングの時は座奏で譜面見てイヤモニして、一通り録り終わったら、cue box や
譜面台などを片付け、衣装に着替えて立奏で「当て振り」!

どうせなら景色の良い山や海で演奏する動画( PV で有りがち)とリンクさせるとカッコイイのだが、
そんな時間も予算もないのでスタジオライブです〜って感じを出しつつの演技。

他のメンバーのことは判らないがボクは出音と手元があきらかに違うという. . . 1時間位前に録音
したばかりの曲なのに譜面がないと手元が怪しい?

まあ PV なのでカメラ割りで対処できると思うが???完成したら YouTube にアップするので
楽しみだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディレクター ???

2023-10-03 17:00:00 | Gig
 前回の投稿で取り上げたライヴ動画の主役である女性ヴォーカル AKEMI swingrose さん。

彼女は R&B、Soul、Funk、Black Contemporary などが大好きなジャズヴォーカリスト。

ライヴや収録などでは毎回ご一緒させていただいたいるが、それはエレクトリックベースを
必要とする時だけで、コントラバスを必要とするジャズの時はお休みとなる。

今回、彼女は「ある目的」のためにプロモーションビデオ(以下 PV )を制作する目標を立てた。
「ある目的」とは、またいずれかの機会にするが、 PV 制作の第一弾はジャズ。

当然ボクはおやすみなのだが PV 制作の手頃なスタジオを紹介してもらえないか、ということで
神楽坂 WAO亭 スタジオを紹介することにした。

このオーナーは以前演奏の現場で知り合ったトランペット奏者で、自宅地下にリハーサルスタジオ
を所有されていて、このコロナ禍で配信用の録画・録音機材を揃え、操作もマスターするという
努力家だ。

収録の日程やその他の段取りを伝えると、お休みのはずが何故か出席だよって?
どうやら付き添い&雑用係のようだが、久しぶりにオーナーと呑もうということで参加決定。

当日は何故かディレクターの肩書きに!?とは言ってもセッティングや撤収のお手伝いもして、
一通り機材の操作を教えてもらいながら無事収録完了!

後片付けも終わって乾杯!の図
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタジオ収録

2023-09-25 15:00:00 | Gig
ちょうど1ヶ月前のこと、都内某所にてスタジオ無観客ライヴ収録をさせていただいた。

これは昨年12月町田 INTO THE BLUE で行ったライヴの第二弾的な流れになっているが、
実は遡ること2007年10月、メルパルク東京ホールで行われたライヴが淵源になっている。

メルパルク東京ホールでは3人の女性コーラス、5ホーンセクション、ゲストヴォーカルなど、
贅沢な編成だったが、昨年12月は4リズム+1サックス、今回はツインキーボードで5リズム
と小編成で臨んだ。

 


今回スタジオ収録と言っても1カメラ定点撮りといった実験的な段階で、いずれはプロの
収録に委ねる予定らしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Geek IN Box 初めまして!

2023-09-22 19:00:00 | Gear
 Geek IN Box 割とご近所だし一度は行こうと思いつつ随分と年月が経ってしまった。

今回、メインで使っている MSG MB 5(現在はBottom Wave )のプリアンプ部のトレブルポットから
ガリが出て時折コントロール不能になるためポット交換することに. . .

通常は購入した渋谷のメインストリートギター に持ち込んでいたが、半日は潰れるし預けると2往復。
時間と交通費またはガソリン代を考慮して別のパターンを考える。

普段メンテナンスでお世話になっている友人が勤めるクロサワ楽器は御茶ノ水だが、うまく日程を
調整すればその場で作業してくれるので1往復で済む。

色々と考えていたら Geek IN Box を思い出し、電話で状態を伝えて修理日時を予約した。

当日、楽器の状態をチェックして、接点復活剤とクリーニングで何事もなかったようにトラブルが
解消され、パーツ交換不要で問題なく使えるということで、無料で作業していただきました。
 
  

また、説明も丁寧にしていただき、とても好印象でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンプは奥が深い? #5

2023-08-28 18:00:00 | Gear
 5回にわたりコンプについて触れてきた。

振り返ればコンプの必要性を理解してから、細かな設定を何度も繰り返すような性分だったが、
最近は細かいことを気にしないように、生活全般を効率良く合理的に考えるようになった。

それは過去のライフスタイルを否定することにもなるが、ここでは話が逸れるので別の機会に. . .
ただそのことが演奏や機材に対する考え方にも影響しているのは事実で、前回取り上げた
MAD PROFESSOR Forest Green Compressor を選択したことも効率を重視した結果だ。

 


Forest Green Compressor を使って半年、新たなコンプの情報が入ってきたので即導入。


Limetone Audio / Focus

 

原音重視型で compression 1つの操作とプリアンプ的な Bass と Treble の調整がが備わり、
level はクリーンブースター的な要素を、gain は真空管アンプ的な要素を組み合わせた2つの
コントロールで(バランスは個人の好みとなるが)直感的な音作りができると思う。


結果、今の世代のエンジニアが調整する「おまかせ的コンプ」の方が現代の音楽にマッチしていて、
そうした機材を使う方が演奏者はより一層演奏に集中できるのかも知れない。


一時的かも知れないがコンプ迷いは収まると思うようなプロクオリティのコンプなので、
正直なところあまり他人に教えたくない逸品である。


最終的にはボクのエフェクターボードの大と小にそれぞれ収まっている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンプは奥が深い? #4

2023-08-23 11:00:00 | Gear
 前回「マルチエフェクターは便利だ!」などと言っておきながら、2016年頃から様々な
コンパクトエフェクターを買い集め、当然コンプもコンパクトに手を出した。
*最近はコンパクトエフェクターをストンプボックス(stomp box)と呼ぶらしい。


まずは定番のコンプ EBS MULTICOMP BLUE LABEL 。

真空管コンプを再現したチューブシミュレーションが Good ! コンプの効果も細かい調整が可能。

 


登場以来ずっと使い続けてきた信頼のおけるコンプだが、それ故に誰もが同じモノを使っている
ことへの反発と、細かい調整が可能だと納得する音が得られるまで時間をかけ過ぎてしまう. . .
それは大切な拘りでもあるが、少し前に簡単な操作で良い音が得られるコンプを Youtube で見て
「時間をかけずに済むならば」と導入することにした。


それが MAD PROFESSOR Forest Green Compressor

コンプレッションに関してはメーカー側で最適な設定を施してあります的な機器で、コンプなのに
スレッショルド、レシオ、アタックなどが無く COMPR. ひとつに対して TONE と LEVEL で最適な
ポイントを見つけるという. . . 一見どうかと思ったが、割りと評判が良いので試さず入手してみると
これがゴキゲン!
簡単な操作で、とにかく出音が綺麗なコンプでベースとの相性も良いと思う。

 


このタイプのコンプは演奏者が理想とするコンプレッションとメーカーのコンプレッションにおける
フィールが合致すれば良い結果を生むが、従来通りの調整を好む演奏者には不向きかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンプは奥が深い? #3

2023-08-20 18:00:00 | Gear
 2000年以降はエフェクターを使う現場が少なく、自前のアンプの出番も減った。

この頃からコンパクトエフェクターと併用してベース専用のマルチエフェクターを使い始め、
徐々にコンプもマルチに入っているものを試行錯誤して使うことに. . .

名機と呼ばれるコンプをシミュレートしたもので、細かい数値を設定してメモれるところが良い。
歪みに比べてコンプはデジタルでも嫌味がないと当時は思った。

 



2010年以降は DTM にも対応できるように機種変?

フットスイッチが増えて操作性も格段に上がったが何せデカくて可搬性が悪い。

 



そこに登場したのがコレ!
不便なところもあるがコレ1台あれば「とりあえず何とかなる」的な存在で今でも手放せない!

 



コンプ目当てではなく面白そうなので入手したがコンプは本当に「まるでダメお」(個人の感想です)
ただスタイルと遊び心があってライヴの終了後はボクの機材をチェックするベース少年達もいた。

  

  


マルチエフェクターは様々なメーカーのコンプを模したものが入っているため、音楽性の異なる現場
に応じて、あらかじめ音作りしておけばメモリー機能によって瞬時に切り替えられるので便利だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンプは奥が深い? #2

2023-08-18 18:00:00 | Gear
 前回の BOSS RCL-10 コンプレッサー・リミッターを導入後、間もなくプロとして演奏活動を始めた。

それから2年ほど経った頃に SWR SM-400 & GOLIATH 410(ベースアンプ)の導入を機に dbx 160X
の導入も考えて楽器店で試させてもらったがイマイチ. . .

当時はよく分からず感覚的な感想だが、まとまり感はあるが高域が物足りず想像していたサウンドと違った
ので、ROCKTRON 300A リミッター・コンプレッサーを試したところ良い意味で荒削りな感じが気に入り
こちらを導入することにした。

  

今思うと dbx 160X はスタジオの音響機器として作られ、ROCKTRON 300A はラック式ではあったが楽器用
に特化されていたのかも知れない。(個人的な解釈です)

実際に現在ではギタリストやベーシストが使うエフェクターのコンプとレコーディングスタジオで使うコンプ
では機能や用途が異なることは周知の事実だが、ラック式のエフェクターが主流だった頃はとにかく高価な
スタジオレベルの機材を使えば間違いないという常識・慣習があったのかも知れない。(個人の意見です)

いずれにせよ当時の常識・慣習が現在では変わってきているということだ。

1990年代当時は画像のセットでアーティストのバック(現在のサポート)を担ってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする