5回にわたりコンプについて触れてきた。
振り返ればコンプの必要性を理解してから、細かな設定を何度も繰り返すような性分だったが、
最近は細かいことを気にしないように、生活全般を効率良く合理的に考えるようになった。
それは過去のライフスタイルを否定することにもなるが、ここでは話が逸れるので別の機会に. . .
ただそのことが演奏や機材に対する考え方にも影響しているのは事実で、前回取り上げた
MAD PROFESSOR Forest Green Compressor を選択したことも効率を重視した結果だ。
Forest Green Compressor を使って半年、新たなコンプの情報が入ってきたので即導入。
Limetone Audio / Focus
原音重視型で compression 1つの操作とプリアンプ的な Bass と Treble の調整がが備わり、
level はクリーンブースター的な要素を、gain は真空管アンプ的な要素を組み合わせた2つの
コントロールで(バランスは個人の好みとなるが)直感的な音作りができると思う。
結果、今の世代のエンジニアが調整する「おまかせ的コンプ」の方が現代の音楽にマッチしていて、
そうした機材を使う方が演奏者はより一層演奏に集中できるのかも知れない。
一時的かも知れないがコンプ迷いは収まると思うようなプロクオリティのコンプなので、
正直なところあまり他人に教えたくない逸品である。
最終的にはボクのエフェクターボードの大と小にそれぞれ収まっている。
振り返ればコンプの必要性を理解してから、細かな設定を何度も繰り返すような性分だったが、
最近は細かいことを気にしないように、生活全般を効率良く合理的に考えるようになった。
それは過去のライフスタイルを否定することにもなるが、ここでは話が逸れるので別の機会に. . .
ただそのことが演奏や機材に対する考え方にも影響しているのは事実で、前回取り上げた
MAD PROFESSOR Forest Green Compressor を選択したことも効率を重視した結果だ。
Forest Green Compressor を使って半年、新たなコンプの情報が入ってきたので即導入。
Limetone Audio / Focus
原音重視型で compression 1つの操作とプリアンプ的な Bass と Treble の調整がが備わり、
level はクリーンブースター的な要素を、gain は真空管アンプ的な要素を組み合わせた2つの
コントロールで(バランスは個人の好みとなるが)直感的な音作りができると思う。
結果、今の世代のエンジニアが調整する「おまかせ的コンプ」の方が現代の音楽にマッチしていて、
そうした機材を使う方が演奏者はより一層演奏に集中できるのかも知れない。
一時的かも知れないがコンプ迷いは収まると思うようなプロクオリティのコンプなので、
正直なところあまり他人に教えたくない逸品である。
最終的にはボクのエフェクターボードの大と小にそれぞれ収まっている。