goo blog サービス終了のお知らせ 

目指せ宅建取引主任!

宅建合格を目指します。

開発許可への登録

2025-04-29 08:34:45 | Weblog
🐧開発許可への登録は、都市計画法第38条に基づき、都道府県知事が行うものです。

🐷開発許可を受けた者が自ら登録する義務はありません。

🐭許可を受けた者は、工事完了後に都道府県知事に完了届を提出する義務があります(同法第36条)。

買戻しの特約について

2025-03-18 03:10:53 | Weblog
買戻しの特約については、
民法第593条により、
その期間は10年を超えることができません。契約の日から10年を経過すると
買戻権は消滅します。
これに伴い、
買戻しの特約に関する登記の抹消は、
買戻権の消滅により
登記権利者(所有権登記名義人)が
単独で申請することができます(不動産登記法第68条第4号)。

抵当権とは

2025-02-13 05:12:15 | Weblog
抵当権とは、金融機関が住宅ローンなどの債務を担保するために、不動産に設定する権利です。債務者が返済できなくなった場合に、金融機関が不動産を競売して優先的に返済を受けることができます。
【抵当権の仕組み】
  • 抵当権を設定する側を抵当権者、設定される側を抵当権設定者といいます。
  • 抵当権は登記簿の権利部の乙区欄に設定されます。
  • 抵当権が設定されても、所有者は不動産を使用することができます。
  • 抵当権者は、裁判所に申し立てて不動産を競売にかけ、その売却代金から貸したお金を回収します。
  • 抵当権の効力は、目的物の附加一体物にも及びます。
  • 果実には効力が及ばないのが原則ですが、債務の不履行が生じた場合には、その後の果実にも、抵当権の効力が及びます。
  • 
  • 【抵当権の抹消】抵当権の抹消手続きも法務局で行われ、登記簿に「抹消したこと」を登記することが必要です。

履行の遅滞に関して

2025-02-11 04:27:19 | Weblog
1.不法行為に基づく損害賠償債務は、法律上当然に履行期が到来し、履行の請求を待たずに直ちに遅滞の責任を負います。これは、民法第412条の3第2項に基づきます。また、判例(最判昭和43年7月19日)でも、不法行為の時から遅滞に陥るとされています。したがって、「履行の請求を受けた時から遅滞の責任を負う」という記述は誤りです😍

2.善意の受益者の不当利得返還債務は、履行の請求を受けた時に履行期が到来します(民法第703条、同第412条の3第1項)😘

3. 相殺の意思表示が行われた場合、相殺によって消滅しなかった残債務については、履行期が到来しており、履行の請求を待たずに遅滞の責任を負います(民法第505条第1項)。したがって、「履行の請求を受けた時から遅滞の責任を負う」という記述は誤りです🙃

4.不確定期限付きの債務では、債務者が期限の到来を知った時に履行期が到来し、履行の請求を待たずに遅滞の責任を負います(民法第412条の4第1項)。したがって、「履行の請求を受けた時から遅滞の責任を負う」という記述は誤りです🙄

共有物の変更、保存、管理

2025-02-08 12:56:43 | Weblog
😇民法第251条「共有物の変更は、共有者全員の同意によらなければならない。」

😅登記の抹消請求は保存行為に該当するため:民法第252条第2項「各共有者は、他の共有者の同意を得ないで、共有物の保存行為をすることができる。

😁 共有物の管理行為は、持分価格の過半数で決定します(民法第252条第1項)。賃貸借契約の締結は管理行為に該当する



😃民法第258条第2項「裁判所は、相当の対価を支払うことを条件として、共有者の一人に共有物の全部または一部を取得させることができる。」

委任契約と請負契約

2025-02-07 02:33:55 | Weblog
委任契約は、
法律行為や事務処理を委託する契約であり、
報酬の有無は問いません(民法第643条)。

したがって、報酬の約束がなくても委任契約は有効に成立します。

仕事の完成と報酬の支払いを要件とするのは請負契約であり
(民法第632条)、

委任契約とは異なります。

37 条書面を電磁的 方法で提供する場合

2025-01-30 03:09:11 | Weblog

電磁的方法で提供する場合は、以下の要件が必要です。

●ファイルから書面を作成できる。

●改変の有無を確認できる措置を講じている。

●書面の交付にかかる宅地建物取引士が明示されている。


賃料増額請求について

2025-01-29 05:02:36 | Weblog
現行賃料が定められた時から一定の期間が経過していなければ、賃料増額請求は、認められない。

というのは誤りで…😁


「一定の期間が経過している」ことは必須条件ではありません。

経済情勢や近隣の家賃相場等を考慮して、賃料増額請求を行い、

それが認められれば賃料増額が可能です。


建蔽率制限に係る規定の適用について

2025-01-25 20:03:03 | Weblog

・準防火地域内に準耐火建築物を建築することによって、

10分の1を加える。

・特定行政庁が指定する角地に建築することによって、

10分の1を加える。

⇒ 合計で10分の2を加えた建蔽率となります。

よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村