goo blog サービス終了のお知らせ 

『今日生く研究所』メッセージボード

■体験と知識のリサイクル講演 講演を通してあなたの生き方に一石を投じます
■分野ごとに多彩な講師陣をひかえています

経営手腕

2007年04月29日 | Weblog
経営の評価基準
○問われるM&A危険度,M&A社長力,社長の経営手腕。それには
1 状況判断力
2 M&A構想力
3 統率力
4 決断力
5 後継者育成

○これらを数値処理して評価付けをしたものが次の通りである。さしあたり我が社は,どのあたりだろうか。
トヨタ危険度1,ホンダ危険度10,スズキ危険度25,日産危険度35,三菱自動車危険度40,…
○これを基にしたものが次
●ワースト企業=1日興コーディアルグループ 2三洋電機 3日本航空 4サッポロホールディングス 5三菱自動車…
◎グッド企業=1トヨタ 2ホンダ 3三菱UFJ 4サントリー 5松下電器…

平成鉱山

2007年04月28日 | Weblog
都会型金山か現代版鉱山か
○金鉱脈を発見すれば億万長者となれる。このときの金の量は,岩石1トンあたり金が5gあればよい。ところが,
○不要になった携帯電話を集めて高温で溶かし溶融分解すれば密度の違いから目的の金属を取り出すことができる。
○この時の金の抽出量は,不要携帯電話1トンあたり400gの金がとれるらしい。
○目を付ける人がすばらしい。アイデアを具現化するところがすごい。

食糧事情

2007年04月25日 | Weblog
世界の食糧事情
1 飢えと栄養不足が世界第1位の死亡原因である。
2 飢えが原因で毎日2万5千人が死亡している現実。
3 世界の飢餓人口の70%が女性である。
4 3人にひとりが慢性的な栄養不足の国が20以上ある。(特にアフリカ)

○世界食糧サミットで2015年までに飢餓人口を1/2にするという目標が危ぶまれている。

モラハラ離婚

2007年04月23日 | Weblog
モラル・ハラスメント
○モラル・ハラスメントなる言葉が年金分割制度とともにあらわれた。
○無視・ため息・舌打ち・侮辱・蔑み・にらみ・暴言等の暴力で相手を弱らせる恐怖感と罪悪感とによって相手を支配しようとする精神的DVの別称である。
○この言葉が浸透することで離婚に踏み切るモラハラ離婚が急増しよう。

米国銃社会

2007年04月22日 | Weblog
アメリカ銃社会に思う
○日本人高校留学生服部君がハローインで仮装して友人宅に訪問した。番地違いで別のお宅を訪れフリーズとプリーズの違いを聴き取れずに正当防衛で射殺された事件を思い出す。
○アメリカ国民は『武器を持つ権利を何人(なんぴと)も侵すことはできない。』と法律で規定されている。この法案の見直しの機会が何度かあったが,アメリカライフル協会が猛反発。組織が大きいだけに手が出せない。武器によって命を守るのだという開拓時代の精神を楯にした巨大ビジネスの保護であろう。法律改正に荷担する議員を我々は応援しない!に押されたままの国家だ。
○アメリカで個人所有の銃は,およそ2億丁。銃によって殺害される人は,年間およそ1万人。日本の交通事故死亡者数とほぼ同じである。
○銃そのものが悪いのではなく,それを使用する人の問題。自動車と同じであるという。とライフル協会は,決して譲らない。しかし,これは詭弁ともとれる。日本国内は,交通死亡事故は年間1万人。しかし,これは事故であり人やモノを運搬する道具で起きた不慮の事故である。銃は,人を殺傷するものである。まったく使用目的の違うものを同列にあげつらうのは困る。日本のモデルガンと同等かそれ以下の値段で販売されている銃についてやや疑問が残る。

不払い問題

2007年04月21日 | Weblog
軽く取り扱われる生保不払い事件!
○保険金不払い総額が268億円が359億円になった。さらに増えるもようだが,報道としてはかなり軽い取り扱いである。
○保険加入時の親切そうな勧誘と,告知がなかったことを楯にした総支出のおさえ!ずいぶんと見え見えの構図である。
○保険外交員には査定評価がされている。①どれだけ契約者を増やせたか②契約者が何年契約しているか継続率③契約単品商品値段④支払いをどれだけ抑えられているか等である。
○これらを月ごとに競わせて安い基本給に報償金額が上乗せされるシステムになっている。全国のランキングにのれば当然副賞もある。地方の管理職と外交員の給与とが逆転していることもよくあるそうだ。
○これらを考慮すれば不当契約違反金は軽く500億円を越えよう。
○生命保険にはまだ落とし穴がある。飛行機墜落事故や地震災害など大量の死者が出た場合は対象外となる。またはそれを理由に支払われる金額が大幅減額となる。
○新車購入時に300馬力でスピードは時速250キロまで出ます。とセールスされて購入したが,全国の法定スピードは50キロ制限(もてあます時速200キロ)になっていることなど念頭にない消費者と同じだ。
○賢い国民になろう!

シンボルアスリート

2007年04月20日 | Weblog
オリンピック強化選手選考
○JOC(日本オリンピック委員会)にアスリート制度がある。指定した選手の肖像権をJOCが一括して管理するもの。
○アスリートの肖像権によってJOCに多大な財政的貢献をしているのは確かである。各スポーツ競技の代表選考でシンボルアスリートが優遇されるのはこのためであろう。
○国際大会の代表選手に選ばれるとCM起用や億単位のTV放映権料が支払われるらしい。
○JOCから選手強化費をもらっている各競技団体は,シンボルアスリートを軽視できない内情がここにあろう。
○先だって女子柔道大会で福見友子(筑波大)が優勝したが,強化選手になれない悲劇の女王になった。田村亮子は準優勝だったがメダルに近い選手と言うことで日本代表強化選手に!
○かつてアトランタ五輪選考の大会で,一本投げを食らった古賀稔彦が代表になるが,五輪では銀メダルに終わった。選考会で優勝した選手から猛抗議を受けた経緯があった。実績とは,金銭的貢献度も考慮されるのか?と思われてもいたしかたない。
○トリノ五輪代表選考会の女子フィギュアースケートでも最後までもめていた。安藤はなぜ?4回転の過去の実績はあったが,重量オーバー後のフィギュア実績に乏しかった。
○スポーツの世界でも視聴率に屈しなければならない現実があるのだろうか。映像的にヒーローやヒロインになれないとだめなんだろうか?
○やるせない選手の声が響いてきそうだ。

保険金不払

2007年04月19日 | Weblog
一斉保険金不払い謝罪に思う
○生命保険主要12社ので(2001年~2006年)23万件268億円の不払い事実があった。この調査結果を金融庁に報告したが,この件数と金額の多さにただあきれるばかりである。
○現行制度は,契約者からの請求があってから支払う請求主義であるが,この契約者の甘さに便乗した行為,信頼関係を生命保険会社自ら崩壊させたことについて猛省を求めるべきである。
○契約者を裏切った行為は謝罪だけでは済まされないし厳罰処分を下すべきだ。金融庁!詐欺罪の適用がなければこうしたことはこれからも起こることである。厳しい処分が必要である。

タミフル

2007年04月18日 | Weblog
絶体絶命!タミフル包囲網
○製造されたタミフルの80%が日本で消費されている現実。
○異常行動との因果関係をうやむやにすることは,国がバックについていることを勘ぐられてもいたしかたないでしょう。
○服用禁止の判断を鈍らせた原因のひとつとして,製薬会社(中外製薬)が不利益を被らないように配慮したものと思われてもしかたがないでしょう。
○不二家も雪印もさんざんな目にあっているのに…
○その違いは国策にありましょう。
○タミフルは小泉政権時代から備蓄を行い,インフルエンザ対策として国民にアピールしてきた経緯があります。莫大な予算もかけてきました…

○薬万能の西洋医学に頼ることなく,体の内から直す生物本来が所有している自然治癒力を高める賢い国民になることを望みます。責任とか保障とかそれ以前の国民として生き方やあり方を考え直しませんか!

航空免許取得方法

2007年04月17日 | Weblog
航空免許取得方法
○パイロットになるには2つの方法がある。
 1 航空大学校を卒業して計器飛行証明や航空無線通信士等の様々な資格をとること
 2 航空会社の自社養成枠で採用されて,地上勤務研修・パイロット適性・機種適性検査を経て,副操縦士への内部審査・資格検査・訓練・シミュレーターで操縦法とトラブル回避訓練・エマージェンシー訓練を経てやっとパイロットになれる。

セクハラ対応

2007年04月16日 | Weblog
セクハラサバイバル
○上司は,超セクハラ時代に対応しなければならない。
1 女性を食事や呑み会に誘う際は複数の女性を誘うこと
2 部下の女性を誘う口実に仕事を絡めないこと
3 女性の外見や服装を誉めないこと
4 酒の席で上司の隣に女性を配置しないこと
5 お酌を強要しないこと
6 女性をうちの○○ちゃんとか私物化した言い方をしないこと

○相手に不快感を与えることは良くないとは思うが,だんだんぎくしゃくした職場になっていくのですね。こんなマニュアルが出るようでは…
○男性が逆の立場だったらどうだろう。セクハラで会社を訴えたら。めめしい奴と相手にされないのが落ち
○男はしたたかに生きていけない生き物になりつつあるのか。

ワープロの歴史

2007年04月15日 | Weblog
わーぁプロ!歴史
○1978年日本語ワープロが初めて市販された。東芝社のJW10。販売価格は630万円。庶民には手が出ない。40万円のド重たい和文タイプを購入してパチパチ打ち込んでいた時代。
○小型化され1台で入力もプリントアウトも可能になった。産業革命であった。
○NEC文豪NWP5Nが140万円で生産された。その後小型庶民価格の文豪ミニ7が出た。東芝ルポも三行革命と称して一度に3行印刷する優れものが世に出た。よりなめらかな活字となった。20万円ぐらいだった。価格競争が始まった。タイプライター会社も社運をかけて生産していた。
○一人で印刷も製本も可能になった。信じられないことだった。
○やがてコンピュータが庶民に浸透した。使いやすさと機能と互換性の問題からソフト「一太郎」がもてはやされた。ユーザーにはとてもありがたかった。仕事上の夢の夢が叶った瞬間だった。
○マイクロソフト社が買収がらみによって一太郎もどきのWordが出現した。今では,パソコンの機能の一部として,パソコンを買えばWordのソフトがはじめからくっついてくる。
○メモリーの進化と低価格によって画像の取り込みも簡単に行えるようになった。しかし,そのつどパソコンも買い換えてきた。ソフトのバージョンアップへの投資もしてきた。
○いまでは,入社の採用条件としてWordとExcelが使えることが,あたりまえの前提条件の時代となった。

○しかし,仕事はちっとも楽になっていない。そのスピードで当たり前の世界となった。ヒトは果たして幸せなのだろうか!

ラジオの効用

2007年04月14日 | Weblog
オールドメディアだが捨てたもんじゃない
○ラジオ聴取は脳の活性化に良いという研究発表があった。視覚メディアのTVと違って,集中して聴くことと過去の経験を紐解いて聴取内容をその人なりに組み立てるところがいいのだという。
○TVのように映像でこれでもかと印象・イメージ化されたり,誘導された世論形成が少ないという。不足分は聞く側が知識や経験で補って解釈をしていくところがいいのだろう。
○受験勉強で(聞き)ながら族とか揶揄されていたのですが,大事な場面では学習に集中したり番組内容を聞き入ったりと~できたのでしょうね。

小さな幸せ

2007年04月14日 | Weblog
同じでも違った感覚
○3分間ほど,左手を氷水にじっと入れておいて,同時に右手を50℃のお湯に入れておきます。簡単な実験です。
○その後で,同時に両手を20℃のぬるま湯に入れます。すると,どうでしょう!
○左手は温かく感じ,右手は冷たく感じます。
○感覚というものはそういうものなのです。
○温度計を使えばはっきりとした数字が表れるのですが…
○相対比較で小さな事でも幸せを感じるものなのです。
○それを誰が決める?の
○それは自分さ!