goo blog サービス終了のお知らせ 

23ZAKKA

一日も早い
コロナ終息を心から願います

古代ローマ帝国の遺産

2009-11-20 22:28:34 | 古代文明
 
[↑西洋美術館前]
 



[↑入口に貼ってあったポスター]    

 11月上旬に、行ってきました。
上野の国立西洋美術館で開催されています。
その日は中学生らしい男の子たちが、
団体で来ていました。

私はここに載っている、「双頭の蛇を象った指輪」が
気になって仕方なかったので、見てきました。
見てみると見事な細工です。

 私の好きな、大理石でできた巨像もあります。
名前を忘れてしまいましたが、
女性の女神のような美しい像があり、
立ち姿のその服の流れるような
線の見事さと、彫が深く美しい横顔に、
しばし、見蕩れました。

 あと、気に入ったのはモザイクの噴水です。
余暇を楽しむために建てた別荘で、
部屋の真ん中に噴水を作ることを
あの時代(紀元前や紀元後1.2世紀に)考えるとは、
ホントに驚きです。

よく、テレビでローマ帝国について
見たりしますが、日本と比べると
その文化の発展の早さに、驚かされますね。

金貨とかにはたくさんの人が見入っていました。
他にも結構見どころがあります。

12月13日までなので、
時間のある方は見に行ってみてください。



黄金の都 シカン

2009-09-05 23:38:43 | 古代文明

  トリノ・エジプト展に行ったこの日、
はしごして
シカン展にも行ってきました。

 実は何年か前にも
シカン展に行ったので、
「どうしようかな」と思ったのですが、
時間に余裕があったので行ってみました。

発掘とはスゴイ根気のいる、大変な作業ですね。
今だに発掘は続いていて、
前回見れなかったものを
たくさん見ることが出来ました。

前回もあったのか覚えていませんが、
印象に残ったのは
黄金のコップ、ケロです。
ずいぶん大きいものもあって、
目を引きました。



  ここでも上に乗せた、オフィシャル・ガイドブックを購入。
巻物のようなつくりで、
手に取ったらいきなり広がってびっくり。

 ちょっと狭い所では
読みづらい気がしましたが、
中は興味深く、とっても面白かったです
アンデスには古代文明がたくさんあり、
頭がこんがらがりそうな人には、
整理して記憶するのにお勧めです。

いつも「あー、とっても面白かった」
で終わってしまって、頭に入らないので、
これからはガイドブックを買って、
勉強しようかなと思いました。

トリノ・エジプト展!

2009-09-05 23:20:18 | 古代文明

  9月5日に行ってきました!

「海のエジプト展」で割引チラシをゲットしていたので、
しっかりそれを持って

 見ごたえありましたよ!
宣伝は地味かなという印象が
あったのですが、行ってよかったです。


 
特に石像がとても美しい!
私は上に乗せた「イビの石製人型棺」と
「セクメト女神」がお勧めです。
何度も行き来して見てしまいました。

とても興味をひかれるミイラや、
黄金や天然石の宝飾品もありました。

「海のエジプト展」で公式ガイドを
買うのを忘れてしまったので、
今回は下のパンフレットを購入。


お子様でも分かりやすく、ルビが振ってあります。
古代エジプトはたくさんの神様が出てくるのですが、
主な神や、ミイラの作り方等が書いてあります。

昼1時過ぎに入った時は、
混雑していましたが、すぐ入場できました。

しかし、出てきて3時過ぎには
長い行列が・・・

土日祭日は、皆さん早めの時間に行く事を
お勧めします。

海のエジプト展

2009-08-20 17:25:13 | 古代文明

 行ってきました
「海のエジプト展」
「行きたい!」と唱えていたら、
旦那様が連れて行ってくれました。

今回一番見たかったのは、
巨像です。
テレビでも紹介されていたのですが、
やっぱり自分の目で確かめたかった。

ハピ神像とファラオの像、
それらが立っていた、当時の神殿等の光景は
どんなだったか、想像するだけで壮大ですね。

ミイラや装飾品、古代文明とか
好きなので、こういう催しがあると見に行くようにしています。

しかし!今回は子連れ・・・かなり躊躇かありました。
(いつもは、一人で見に行かせてもらっているので)
でも、子供音声ガイドが「コナン」だったのが良かったですね。

子供も楽しめたようです。

古代の香りを再現したという、
「キフィ」とか
体験コーナーも面白かったな。

足元に水に泳ぐ魚が映っていて、
それを子供たちが紙にすくって
遊んでいるのがおかしかったです。


<これはショップで買ったミニタオル>

朝一で並んで見たので割と空いていました。
面白かったですよ。
興味のある方、行ってみてください