goo blog サービス終了のお知らせ 

ひなの気まま~な日記

気まま~にお出かけのことなど書いてます
最近は鬼滅ネタが多めです

奈良旅行⑤~お宿のお部屋

2023年08月11日 23時33分29秒 | 旅行
奈良旅行のつづきです~

今回のお宿
奈良 万葉若草の宿 三笠さん
お部屋です
画像枚数がかなりありますので
何となくささーっと見ていただければ(^^;

風の棟に入って左
一番手前の部屋です
   ↓




ドアを開けました
   ↓


スリッパ用意されてました
靴を脱いだ後 仲居さんが
靴を収納して館内での履物を用意しました
   ↓


中からドアを見た図
   ↓


お部屋に入って左側
   ↓


左にある暖簾
   ↓


暖簾の奥は洗面所
   ↓


右の扉を開けるとトイレ
蓋は手動
   ↓


正面は洗面
   ↓


ハンドソープとアルコール消毒
   ↓


洗面の左側
   ↓


トイレΣ(゚Д゚;
   ↓


洗面の両側にトイレwww
今回のお部屋は6人くらいは
宿泊できるので・・・
人数が多いとトイレが2つあるのは
とても助かりますよね

今回は旦那と私で1つずつ使用させて頂きました♪

では廊下に戻って・・・
右側の扉を開けました
   ↓


ベッドルーム
   ↓


廊下へ戻って
正面の襖を開けました
   ↓

居間に入って左側
荷物置いちゃってますが💦
   ↓


クローゼットの中
浴衣など
   ↓


衣類用スプレーありました
   ↓


空気清浄機あります
   ↓


床の間と応接セット
   ↓


床の間の向かい側
   ↓


お茶のセットと茶菓子
   ↓


居間から見た庭側
   ↓


居間を出て左
   ↓


扉を開けました
脱衣所&洗面所
   ↓


女性用の基礎化粧はもちろんですが
男性用も揃ってます
   ↓


下には洗面用タオル、バスタオル
バスローブもありました
  ↓


脱衣所の奥
   ↓


檜のお風呂
   ↓


洗い場あります
画像忘れましたがシャンプーなども
揃っていました
   ↓


湯は温泉ではなく
保温状態で温度も設定できます
   ↓


部屋の説明書にもありますが
保温は9時間でOFFになるので
朝も入りたい場合は再度温めが必要です
今回は夏だったのですぐに温まりましたが
冬は時間かかるかも・・・

檜風呂の右側
   ↓


こちらは外になります
陶器の露天風呂
   ↓


檜のお風呂の蓋も重いけど
こちらもちょっと重かったです(3枚ある)
   ↓


お部屋のお風呂は夜と朝と入りました
朝は大浴場が男女入れ替わりなので
そちらも行こうと思ったけれど
寝起きは面倒で💦お部屋のお風呂を堪能しました

お部屋に戻りまして
居間から見たベッドルーム
   ↓


ベッドルームの方から見た居間
旦那の顏は隠しておきますw
ベッドルームにもテレビあります
   ↓


ベッドの方から見た庭方面
   ↓


左側は冷蔵庫など
   ↓


右側のカゴにカップなど・・・
コーヒーのカートリッジめっちゃある💓
   ↓


冷蔵庫の中は無料ですが
入っていたのはお水だけでしたw
   ↓


外に出てみます
この部屋は禁煙なのですが
こちらの外部分では喫煙OKです
ウチは吸いませんが・・・
   ↓


庭でだけ喫煙OKってのも
なんだかなぁと思っていて・・・
だってすぐ横は露天風呂あるし
お隣も露天風呂あるし・・・
上にもお部屋があるわけで
吸わない人にとって嫌な臭いなんだけど💦

今回の宿泊の間は臭わず
良かったです

ロビーの一角にある浴衣コーナーで
選んだ浴衣
   ↓


クローゼットに備え付けのもあるけど
宿泊プランによって色浴衣が選べるようで
旦那も選べました
私はまたしても緑の禰豆子ですwww
   ↓


クローゼットにあった
緑のビニールの手提げに入ってた
   ↓


ひらがななのが良き(*´Д`)
   ↓


お部屋の紹介は以上です
あ、オマケ
旦那がモーニングコーヒー淹れてくれました
   ↓


お部屋に2つのお風呂って贅沢~
というか1つで充分なのですよ

私のお部屋の条件がベッドなので
もう一部屋メゾネットタイプがあって
そちらは陶器の露天風呂付で
こちらが良かったのですが・・・
日程など決めるのが遅くなってしまい
そのお部屋は決まってしまって💦💦💦

旦那の仕事 落ち着くといいんだけどな・・・

つづく~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良旅行④~お宿

2023年08月09日 19時41分15秒 | 旅行
奈良旅行のつづきです~

16時すぎにお宿へ~
今回お世話になるのは
奈良奥山ドライブウェイ(有料)を利用
料金所でお宿の名前を伝えると通してくれます
帰りはお宿がチケットをくれるので
それで通行料は無料となります

若草山の中腹にあるこちら
奈良 万葉若草の宿 三笠
   ↓


アップで撮影した画像
久々に見たわこのコw
てゆーか光が入ってました✨
   ↓


ロビーで宿泊の手続き
眺めが良き
   ↓


冷たいグリーンティーと和三盆
   ↓


今回はロビー周辺はほぼ撮影してません💦
ということで宿泊のフロアを・・・
エレベーターホール 
   ↓


ちなみに私たちの宿泊フロアは中2階
メインのロビーは3階です

エレベーターから通路へ
突き当りに案内
   ↓


案内より左側へ~
手前に大浴場 天平乃湯
こちら朝は女湯になります
   ↓


大浴場入り口の横は自販機
何台もあると選択肢があって良いです◎
   ↓


お茶もジュースも200円💦
   ↓


そのまま進んで行きます
   ↓


ここを右へ行きます
   ↓


今回のお部屋はこちらの風の棟
   ↓


風の棟 入り口
   ↓


上がりになっていますが
土足でOK
   ↓


入って右側は突き当り
案内があります
   ↓


この右の階段を上がると食事処へ行けます
この先は客室です
   ↓


こちら別の場所になります
別フロアの大浴場の休憩所
   ↓


女性の大浴場
   ↓


中は撮影禁止です(当たり前ですが)

丁度お二人の高齢者が出てきたところで
貸し切り状態でのんびりできました(^ー^)

内湯と露天風呂がありました
温泉じゃないのが残念・・・

タオルはこちらに沢山あり
何枚でもお使いくださいと・・・
2種類のタオルが沢山置いてありました
嬉しいですね

つづく~~

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良旅行③~石舞台古墳

2023年08月05日 21時53分03秒 | 旅行
奈良旅行のつづきです~

大神神社の次はこちら
石舞台古墳
駐車場は無料でした

遠目でも見られますが
やはり近くで見たいので
有料エリアへ
   ↓


石舞台古墳は、奈良県明日香村にある
古墳時代後期の古墳で国の特別史跡に指定されています
元は土を盛り上げて作った墳丘で覆われていましたが
土が失われ、巨大な石を用いた横穴式石室が露出しています
埋葬者としては蘇我馬子が有力視されています

ど~~ん!
   ↓


反対側はこんな感じ
   ↓


この大きな岩の下へ行けるようです
   ↓




おぉ~~~
  ↓


中に入りました
   ↓


少し上方を
  ↓


天井部分を
   ↓


中から入ってきた方を
   ↓


これ入り口の方にして欲しいかも
   ↓


石棺(復元)
   ↓


復元石棺の説明
   ↓


こんな大きな石というか岩というか
どうやって運んで設置したのか
すごすぎるよ昔の人たち!!

出て来ての~遠目からの景色
   ↓


草刈りの直後だったようで
すっごい草のかほりでしたw

しっかし・・・猛暑でしょ 古墳でしょ
当然まわりに日陰なんて無いので
夏に行かれる方は日傘必須ですよ💦

駐車場に戻る前に寄り道
少し歩いたところにあるお店で休憩
農村レストラン夢市茶屋

外観を撮り忘れました・・・
1階は売店、2階が飲食となっています
   ↓


席からの眺め
   ↓


いちごのドリンクと
いちごのシャーベット
   ↓


食用のほおずき
試食でどうぞ、と
   ↓


食用のほおずきがあるのは
テレビで見て知っていたけど
まさかここで食べられるなんて✨
中の実を食べます
   ↓


ほんのり甘くて美味しかったです💕

1階の売店で色々と見ていたら
食用ほおずき 売ってました!!!
   ↓


けっこう入ってますよ~
2週間ほど大丈夫と言われたのでお土産に
   ↓


もう感激で嬉しすぎて
これめっちゃ買って
お土産で配りましたよ(*^-^*)

今回の旅行で一番テンション上がったの
食用ほおずきだったりします(笑)
(古墳はどこへ行った)

つづく~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良旅行②~大神神社

2023年08月02日 22時01分42秒 | 旅行
奈良旅行の続きです~

三輪素麺を食べた後は
この大きな鳥居の神社へ
   ↓


こんな手前に大きな鳥居があるとは思わず
急いで画像を撮りました💦
   ↓


無料の駐車場へ車を停めて
ちょっと歩きまして 
大神神社(おおみわじんじゃ)に到着~
   ↓


駐車場から歩き 線路を越えて少しすると
そこからは道路に行きと帰りの
通り道がパイロン?などで作られており
神社前も何かしらの案内が出ていて
まるで工事中?のようでした💦

周辺には三輪素麺がたべられるお店が
いくつかあります

鳥居をくぐると 別世界に✨
   ↓


手水舎
 ↓


拝殿
 ↓


巳の神杉
  ↓


巳の神杉は気になったのだけど
ずっと何か唱えてる方がいたので
何となく近づきたくなくて遠目での撮影のみ

それよりも こちらの木の方が
気になってしまってw
ちょっとクネクネ感のフォルムが良き✨
   ↓


御朱印を書いて頂きました
   ↓


最近は旅行の時に参拝するのに
一之宮の神社を意識しています

注連柱
  ↓


石段を登り切ったところにあるので
拝殿側から撮影📷
名称はブログ記事にする際に検索して知りました(笑)
毎年年末に新しいものにするそうです

帰り道 参道脇から水の音がしたので見たら
素敵な光景が✨
画像で上手くお伝えできないのが残念💦
   ↓


神社の敷地は少しは涼しくは感じますが
やはり猛暑・・・
少し寒いくらいの時期にまた来て
じっくり見て回りたいです

つづく~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良旅行①~三輪素麺

2023年08月01日 21時07分56秒 | 旅行
7月の3連休明け
平日&夏休み前を狙い旅行へ

旦那さん9連休なのに
合間に東京出張などあり
なんとか1泊だけ死守してもらいました

日帰り出来る奈良県へ
ちゃんとした観光は小学校の修学旅行以来・・・
数年前にイベントで奈良健康ランドへ行っただけ💦

出発が30分遅れたので 
行く順番を逆にしました

この緑の林のようなものは古墳!
   ↓


そんな景色のこちら側
三輪素麺のお店
   ↓


三輪山本
  ↓


とても大きな建物
   ↓


三輪素麺のお店
奥にはお食事処があります

案内された席からの眺め
   ↓




通年メニューのそうめんや
にゅうめんも気になりましたが
夏季限定メニューにしました
とろろそうめん
   ↓


旦那はこちら
冷やがけ雲丹・帆立そうめん
   ↓


私も雲丹のやつが良かったんだけど
なんか同じの頼みたくないんだなぁ💦

奈良名物の柿の葉寿司もあったので
注文しました
   ↓


柿の葉寿司の中~サバです
   ↓


お店でそうめんメニューって見たことなくて
こういう時にしか食べられないものは
絶対に食べないと!ですね(笑)

お土産も少し購入しました

つづく~~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする