goo blog サービス終了のお知らせ 

スロ-花生活(がめりこ)

今日も綺麗に咲いてくれてありがとう !

暑かった庭の花

2018年08月27日 21時12分43秒 | みんなの花図鑑
暑い日が続き、毎日ぐったりしていたのですが
ここにきて少し温度が下がり、庭に出て何かしようかなという気分になりました
暑さや留守をした事もあって、枯れた葉や花がらの後始末ですることはいっぱい!!
う~ん ! 楽しい~ !
今、庭で花をつけている植物をUPします

「ケロネ スピ-ドリオン」です



虫さんに蕾もかじられています




おなじみの「紅花シモツケ」です



夏前に花が咲いた後にバチバチとカットしておいたら、小ぶりな二番花が咲きだしました




「ダボエシア」です
花先端のすぼみ(?)が可愛いです




時期が遅いと思いますが、昨年のこぼれ種から咲いた「クレオ-メ」




ロ-ズ色の「宿根アスタ-」




「秋明菊」ピンクが咲き始めましたが、白はまだ固い蕾のままです




「クフェア」です。2年前寄せ植えの鉢にひっそりと、紛れ込んでいました




今はハツユキカズラといっしよに植えています




最後は「サルスベリ」2種です









今日はピンクシリ-ズでした !!


本日 ダウン中 !!

2018年07月23日 20時10分53秒 | みんなの花図鑑
ほぼほぼ(最近よくこの言葉使うの)5年ぶり位に、ダウンしてしまいました
昨日の夕方、庭での水遣りを終えて、いつものようにあっちこっちで「ディナ-」を提供した手足にウナコ-ワを塗りぬり !!
あ~あやっちゃったわ
今日は朝一、皮膚科に直行しました

いつの間にか二の腕の内側に、なんと胸からお腹まで恐ろしいほどの赤いブツブツ 
お医者さん曰く「毛虫に這われたんだね~」

毛虫さんの姿も見ていないし、直接触った覚えも全くないけれど、まるで裸で水撒きをしていたかのように
(そんな勇気ありませんから・・・)

飛んでいる毛虫の毛でも、刺されるそうなので防ぎようがありませんね
5年前にも同じ症状があり、一週間位はおとなしくしていないと 我慢我慢です ほぼほぼね!!

庭仕事は楽しいけれど、皆さん気をつけてね
「赤いブツブツ」はお見せできないので、咲き始めた花をUPしますね




「ワレモコウ」が咲き始めました。大好きな花のひとつです



こちらは「もも花ワレモコウ」です




「宝塚デュランタ」の親株です
挿し芽で増やした子株にも花芽が付いてきて、とても楽しみです




「エゾミソハギ」と「タチアオイ」は昨年秋にサカタのタネさんから株を購入しましたが、やっと咲いてくれました







「くちなし」も小さな鉢植えを地植えして大きな木になりました







「紅茜」の実ですが食べるにはあまりにも小さくて可哀想な気がするので、花といっしょに眺めているね















  



梅雨明け間近か

2018年07月13日 21時34分41秒 | みんなの花図鑑
もう梅雨明けしたのかしらと思う位、今日は暑い日でした
「夕霧草」が咲き始めました
薄紫や薄ピンク・白など優しい色合いに癒されます











全部揃って咲いてくれるといいのですが・・・なかなか
一番花が、大きくて見ごたえがあるのですが、二番目に咲く花からだんだん小さくなります





「夕霧草」に、アゲハ蝶のお客さまがきています





アゲハ蝶の本当の目的は、温州みかんやシ-クワ-サ-の柑橘系の葉に産卵する事なのです
「ほらね !」   幼虫になったら、山椒の木に移してあげます
最初から山椒の木に産卵したら、楽なのにね




「姫ノボタン」です





今年2回目の花です。
どんどん広がるのでハンギングにしています





「キンシバイ」はあまり手をかけなくても、毎年健気に咲いてくれます





こんなにごちやごちゃしたところでもね





「蛇の目草」も一見弱々しくみえますが、姿勢が良くてとても丈夫です





この花が可愛くて育てていますが
中心は苺の形になってきています





四季咲き「紅茜」です。勿論、苺も頂いていますが、お店で買う苺のような美味しさや形は難しいですね 
花だけで十分 !!  





「宿根ネメシメ」です





昨年このベジトラッグでトマトや紫蘇を育てていたので、こぼれ種で出てきた「青紫蘇」に囲まれてしまいました
次々と葉がでてくる「青紫蘇」は、この季節我が家の食卓にとても貢献しています
ちょっぴり『花より団子』気分 !!











怒ってる?

2018年06月06日 21時17分33秒 | みんなの花図鑑
留守している間に花が終わってしまい、可愛い姿が残せませんでした
だから「怒ってる~?」って聞きたくなる位、ぷんぷくりんでふくれっ面の「ニゲラ」さんです




岩ヒバの鉢に小さい小さい「コアニチドリ」が咲いています。




昨年花が咲いた後にムカゴを水苔に包んで保管したのですが
芽がでできました。花をつけるには2年かかるそうなので、このまま順調に育ったら、来年花が見れそうです。



「クランベリ-」の小さな花です
先端の赤色が、実の色を想像させます




「カラミンサ」の小さな花です
親の株には、まだ花がついてないのですが、挿し芽をした子の鉢が咲きだしました




「ゴ-ルデンレモンタイム」の小さな花です
見て!見て!と言わんばかりに茎の先まで花を咲かせています




「ウツボ草」の小さな花です
鉢全体に広がるように腕(?)を伸ばしています




「四季咲き大花イチゲ」もあっという間に(留守の間に)咲いてしまいました




室内で冬を越した「黄花コスモス」も元気に咲き続けています




上を見上げると「ヤマボウシ」のピンクの花が、葉のグリ-ンと程良くマッチしています



そうそうしいちゃんの「シャリンバイ」の大胆な剪定を見て、チャレンジしました

剪定前



剪定後



せっかく見本があったのに、大胆になれませんでした
ただ、短くしただけ・・・










赤と白

2018年05月19日 21時47分43秒 | みんなの花図鑑
「白い石楠花」が咲き始め、先に咲いていた「赤い石楠花」と、かろうじてコラボ !! 間に会って良かった~
赤い石楠花は、今週で終わりそうです




室内で冬越しした「ボンザマ-ガレット」も、次々と花が咲いて元気をいただいています




「ブ-タンノボタン」も、室内で冬越しを頑張りました
葉にもはなびらにも、産毛のようなものがでていて不思議ですね




「イソトマ」の優しい色合いも、とても好きです




露地では「ダイアンサス」がどんどん立ちあがって、今年二度目の花を咲かせています
実は、大変なお値打ち品で4月の初めに寒さにあたってぐったりしていた株が、一鉢10円という値段で購入できたのです。(ビックリでしょ)
八鉢購入して地植えをしたら、今はこんなに復活しています。(これで六鉢分です)
残りの二鉢は『まりも』という種類で、花は緑の玉になるそうです。別の場所に植えたので咲いたらUPしたいな




「ミヤコワスレ」は、株分けをしても2年目にはもうびっしりと充実した姿になります





『忘れ』つながりで、「忘れなぐさ」は種からですが、大株になりました




「姫あやめ」は、鉢植えにしています






寄せ植えの鉢の隅っこに植えられていました「この花の名前」が分かりましたら教えてくださいね
以前もUPしましたが、今回は花が開いたので、もう一度見て下さいね  小さい小さい花です