goo blog サービス終了のお知らせ 

スロ-花生活(がめりこ)

今日も綺麗に咲いてくれてありがとう !

椿咲く

2019年04月11日 21時19分48秒 | みんなの花図鑑
昨晩から天気予報どおりの雪でしたが、午後には素晴らしい晴れ間を見る事ができました
庭の草木も、春?冬?と驚いていますよね

それでも庭の椿が咲き始めました
むくどりが蕾のうちにつんつんするので、傷のない花を咲かすのは結構大変です






「赤の八重」ですが、挿し木からも蕾ができて咲きました(株が弱るから、咲かせない方がいいと言われても・・・ねぇ)
せっかく蕾をつけたのだから !!






挿し木です




この椿は大輪になりとても素敵なのですが、日当たりのかげんで見えない裏側に多く咲く恥ずかしがり屋さんです
名前や種類はわかりません




こちらは植えた覚えのない椿ですが、風さんのいたずらか、はたまた鳥さんの落し物か
隣地のお宅によく似た親(?)おや! の木があります




以前住んでいた家から移植した「乙女椿」ですから、40年以上たっていると思います
花は500個位つける大木です
自分で剪定出来ない高さと大きさになってしまいました(なんとかしなくっちゃ)



元気な椿で、次々と実生が周囲に生まれています




庭の草花からは、咲いてるブル-系を集めました
「さくら草たまつくり」これから中心の蕾がどんどん開いて、まん丸になっていきます




「八重咲きにおいすみれ」は、秋にベジトラッグへ植え替えをしておくと冬の間にどんどん株が大きくなります。
地植えのままだと花の下がりがよく見えないので、この時期に株分けを兼ねて鉢上げします。花が鉢から垂れ下がってとても可愛くなります




「都わすれ」も背丈が伸びないうちから蕾をつけ、花開いています




「プルモナリア」は寒さにも強く地植えのまま冬越しができます
少しピンクが入る優しい花が見られます   




植えてから何年も咲かなかった、「ロ-ズマリ-」が去年の秋から咲くようになりました
いつも葉をす~とつかんで、香りを楽しんでいます




室内の花は、君子蘭
株分けをしたらと言われていますが、去年株分けで1鉢が4鉢にもなり、この鉢も株分けしたら君子蘭だけで
10鉢近くになりそうでこわいこわい 置くところありません
ということで、気分が変わらない限り現状維持のつもり






今まで一株ずつ鉢上げして室内で冬越しをさせていた「プリムラポリアンサ」も、今回はすっかり横着(?)して寄せ植えにし
しかも外で冬越しさせました。花咲く時期も遅くなり何より、雨・風・雪にさらされて花や葉は傷つき逞しく育っています




こちらが一鉢ずつ鉢上げして、室内で育てていた昨年の「プリムラポリアンサ」同じものとは思えませんね



う~む!! 逞しく育ててもいいかな


再び「雪割り草」

2019年03月26日 21時15分08秒 | みんなの花図鑑
雪割り草の先生からお誘いがあり、花を見せていただきに出掛けて行きました
午後から曇ってきて、せっかくの「花が全開でなくて」と先生は申し訳なさそうでしたが
一つ一つ手にとって見ると、とてもとても綺麗で可愛い花たちでした
















花の他にも種まき一年目・二年目の鉢等と、まだまだあったのですがこれから咲く鉢などもあって次回が楽しみです
秋(10月中旬)には、先生といっしょに株分けをします

今回先生から頂いてきた花鉢です。大切に育てなくっちゃ !!














こちらは我が家の「雪割り草」です
なんだかダリアの花みたいでしょ






















室内の出窓には夏・冬を越して春を待っていた「ミニチュ-リップ・チオドノクサピンク」や「ミニスイセン」が
咲いています(球根物はあまり失敗がないのでいいですね)














春ですよね?

2019年03月17日 20時14分36秒 | みんなの花図鑑
「雪割り草」が、少し咲き始めました

例年ですと、2月の終わり頃からぽつりぽつりと見られたのですが
今年は雪も少なかったわりにはこの時期となりました。 
まだまだこれから咲く鉢があるので楽しみです



















温室もどきの中は挿し芽をしたものを入れていますが、室内に置いている親株より先に蕾から花を咲かせています
「バ-ベナ ラナイ キャンディケ-ン」
ある程度咲いたら、短くカットして株を充実させようと思っています





「バ-ベナ ピンクパフェ」
こちらも花が咲き終わったらカットして、大鉢に植え替えをし再び花を楽しむ予定です





「オステオスペルマム」
地植えから鉢上げし、挿し芽で根付いた鉢です。親株はまだ固い蕾です
寒さに弱いのでちょっと手間をかけています








「カリブラコア(カメレオン)」です
どんどん色が変化していくのですが、はじめは優しい色からです
いずれも簡単に挿し芽で増やせるので、大鉢にもできますよ








こちらは室内です
「ボンザマ-ガレット」
あっちこっちと動かして親株の枝が折れたので、それを挿し芽にしました。  
同じ室内ですが、親株はまだ小さな固い蕾です



「宿根イベリス」
露地でも大丈夫かな?
と思いつつ、室内で冬越し・何故か片側半分だけ蕾をつけて花が咲いています



 
「バコパ」は親株は夏枯れをしてしまい3色あったのですが、1色だけとなり挿し芽をしたこの子が親となりました






もうそろそろ外に出してもいいかなと思いつつも、冷たい風も吹くので躊躇して過保護中の室内です
「羽衣ジャスミン・コリゼマ・ペラルゴニウム アベンディクラ-タム 」なども蕾を持って外にでるのを待っています








外では「紅梅」が満開となり、「沈丁花」が匂い出し、「チオドノグサ」もあふれています
やはり春ですよね














これから「白梅」が咲きだします

氷遊び

2019年02月10日 21時15分20秒 | みんなの花図鑑
しばらくお休みをしていましたが、少しずつ花が咲きだしたのでUPしました

大寒波がやってくるというので、昨日バケツに水をはり庭に咲いてる花のはなびらを入れて遊んでみました
今朝、バケツの水は予定通り凍っていて花氷鉢ができました
日中陽が差していたので、融けるかと思ったのですが、温度が上がらなかったのですね
夕方になっても、そのままの形で楽しませてくれましたよ








2月に入り室内の花鉢は元気に、過ごしています





「バ-デンベルギア」は白と紫の2色咲きです








「ゼラニウム」色々です





このピンクのゼラニウムは、咲いてる期間がとても長く花びらもぱらぱらと落ちないので育て易い種類です













ゼラニウム(イングリッシュセレクション)です。葉にも花にも特徴があります





「デント゜ロ-ム」も満開 !




「チュ-リップ」の水耕栽培は、富山県砺波からの贈り物です




温室もどきの中にも咲きだした花があります

「ルッコラ」です。
採種した種を蒔いて育てました





「カリブラコア」2種は、挿し芽をして根付いたものです








「ブラキカムブラスコ」と「宿根ネメシメ」も挿し芽組です




外はまだまだ冬まっただ中 !!
不職布で防寒&防風対策をしているのは伸びすぎた
「ノボタン」「マ-ガレットコスモス」「カロライナ ジャスミン」「ツリ-ジャ-マンダ-」たちです





軒下の鉢物にも不職布で防風対策です




「紅茜(いちご)」にも防寒対策    




「葉ボタン」も寒さのお陰かまだまだいけそうです





「パンジ-」も霜柱で鉢の土が盛り上がっても、又復活してくれる丈夫な植物です





それでも"ぽつりぽつり"と梅の花が咲き、「馬酔木」も蕾でいっぱいです









春が待ち遠しいですね






やっとアキチョウジが咲きました

2018年11月25日 21時26分32秒 | みんなの花図鑑
今年はもう咲かないのかと思っていたら、蕾が見え始め「アキチョウジ」が咲き始めました
ピンクの小さな花ですが、諦めていただけにとても嬉しいです





「プレクトランサス」を2種
こちらはピンククリッカ-です
簡単に挿し芽できるので、おすすめです






「プレクトランサス(ケ-プエンジェル)」です
花の大きさはちがいますが、雰囲気は似ていますね






「ゲンペイボク」です。一茎に蕾が付きました。先端が赤くなるのにはまだ先かな?






「マネッティア」です。この花も挿し芽が簡単で、この夏3ケ所にお嫁に行きました







寒さに弱い鉢物を室内に入れていますが、これからまだまだ柑橘類や背丈の高い鉢物を取り込まないといけないので、この時期にはいつも増やした鉢をみて反省しています。



最後は、「ツメレンゲ」と7年目の「シャコバサボテン」です。
展示会で見たツメレンゲには程遠いのですか゛、"にょきにょき"と頭をだして花が咲いたので見て下さいね
シャコバサボテンは今年も無事に夏を乗り過ごし、"むちゃくちゃ"に咲いています。