goo blog サービス終了のお知らせ 

ひまわりのお家☆ダイアリー

〇認可保育所 笠原ひまわり保育園  〇児童発達支援/放課後等デイサービス

2011夏季学童保育②

2011年08月18日 09時50分47秒 | 学童☆長期休暇2008~2014
8月1日(月)・・・ひまわりのお家・近郊で自由遊び

8月2日(火)・・・サンアビリティーズで工作をして、千波湖で遊びました。
 



8月3日(水)・・・ひまわりのお家・近郊で自由遊び

8月4日(木)・・・けんしんさんのプラネタリウムに行きました。

8月5日(金)・・・笠松運動公園で水遊びをしました。
 



8月8日(月)・・・ひまわりのお家・近郊で自由遊び

8月9日(火)・・・千波湖で水遊びをしました。
 

8月10日(水)・・・ひまわりのお家・近郊で自由遊び

8月11日(木)・・・笠松運動公園で水遊びをしました。
 

8月12日(金)・・・少年の森・千波湖で遊びました。
 

 








2011夏季学童保育①

2011年08月12日 11時33分20秒 | 学童☆長期休暇2008~2014
7月21日(木)・・・茨城空港を見学して、大洗わくわく科学館で遊びました。
 


7月22日(金)・・・植物園で花の絵を描いて、くれふしの里古墳公園で遊びました。
 
 
 

7月25日(月)・・・ひまわりのお家・近郊で自由遊び

7月26日(火)・・・千波湖で思い切り水遊びを楽しみました。


7月27日(水)・・・ひまわりのお家・近郊で自由遊び

7月28日(木)・・・笠間で陶芸をしました。

 

7月30日(土)・・・ひまわりのお家での夏祭りに参加しました。

2011.1.5~6 冬季学童保育② 宿泊学習

2011年01月24日 14時25分02秒 | 学童☆長期休暇2008~2014
今年は、冬休みの学童保育の中で宿泊学習を行いました。
場所は、大洗こどもの城。ひまわりのお家の年長児2名も参加しました。

1日目。

入所式です。


二つのグループに分かれて、ウォークラリーをしました。


お楽しみの夕食

 
キャンドルファイヤーをしました。


ゲームをしたり、小学4年生二人組みが即席コントをしたり、ダンスをしたり・・・
楽しく過ごしました。


そしてお風呂に入って就寝・・・

さあ、明日も楽しもう

2日目。

 
お掃除頑張りました。

 
美味しい朝食をいただきました

うどん打ち 
  
 
  
みんなで協力して美味しいうどんが出来ました。


かきあげうどんでいただきました

退所式をして、アスレチックで遊んだ後、解散となりました。

こどもの城の皆様には大変お世話になりました。


2010.12~1月 冬季学童保育①

2011年01月24日 14時03分52秒 | 学童☆長期休暇2008~2014
今年の学童保育も、ひまわりのお家の年長児2名も参加し
にぎやかに行いました。

12/27 バスに乗って町探検に行きました。

水戸駅前の 水戸黄門像の前で

12/28 サンアビリティーズでカレンダー作りをしました。
  

12/29 大掃除をした後、レイクサイドボウルでボウリング大会


新年を迎えまして・・・

1/4 常磐神社へお参りに行きました。
  

偕楽園で美味しいお弁当


好文亭にも行きました。よい眺めです


少年の森のアスレチックで元気いっぱい遊んで・・・


バスに乗って帰りました。


2010夏休み学童保育⑤

2010年09月13日 13時19分35秒 | 学童☆長期休暇2008~2014
夏休み学童保育を終えて・・・

初めての夏休みの学童保育をすることになり、ドキドキしていましたが、
とても楽しい時間を過ごすことができました。

夏休みが始まり、夏の暑さを吹き飛ばすような学童のみんなのパワーにビックリ!!
子ども達と色々な場所に行き、
楽しそうな笑顔・頑張っている姿・友達を助ける優しい心などを見ることができました。

また、子どもから「こうするんだよ!」と教えられる場面もあり、
こんな考え方もあるのか!と考えさせられる事もあり、
子ども達と一緒に一回り大きくなれたような気がします。

    (記☆学童担当:関根)



今年の夏休み学童保育は、
特別支援学校や学級に通う児童9名と各地域の小学校に通う児童7名の合計16名で
1か月半を過ごしました。

水戸工業高校3年生5人と常盤短期大学1・2年生5人と
茨城大学4年生・大学院生2人とキリスト大学4年生5人・
そして水戸女子高校のインターアクトクラブというボランティアサークルの学生(総勢100名)と、
ひまわりからは、木村と関根が学童担当をしました。

子ども達のテンションも高い日々でしたから 更に暑くて熱い毎日でした!
みんなの個性が様々なので、
同じ活動を行い同じ時間を過ごす毎日でのトラブルやハプニングは
当然のようにありました。

それぞれが自分の思い通りにいかない場面に遭遇すると、
どの子も(障がいあるなしに関係なく)ありのままの怒りを表現しました。

その怒りに対して、人に嫌な思いをさせてまでも、自分の主張を通すことは出来ない事や
社会的なルールを伝える時には、真剣に大人達に叱られたり諭されたり・・
そして褒められたり・・その繰り返しの毎日でした!

泣いて笑って・・けんかしては仲良しになって・・
意地悪な時も天使のように優しい時も・・全てみんなの素敵な個性だと思いました。
  

~~生きる力~~

ありのままの自分を知り、全ての人が長所短所があり、
誰も完璧じゃないから、誰かが困っていたら気づくことが大切で
みんなで協力し合いながら手助けをしていく人間関係を築いていけたら・・ 
生きる力が自然に身についていくのだと思うのです。

ゲームもTVもない、色んな色を持つ子ども達と関わり合える「ひまわりのお家」は
これからもみんなのお家です!
                     
   (記☆ゆうこりんこと・・木村 裕子)

2010夏休み学童保育③

2010年09月13日 12時32分11秒 | 学童☆長期休暇2008~2014
8/11 アクアワールド大洗

ひまわりの幼児さんも一緒に行きました。

わぁ~~ お魚いっぱい


8/19 グリコアイス工場

アイス工場の見学をして、おいしいアイスを頂きました

みんな真剣




アイスおいし~~


8/24 バーベキュー

バスに乗り、北山公園に行ってバーベキューをしました。



みんなで食べるとおいしいね

2010夏休み学童保育②そばうち体験

2010年09月13日 12時22分33秒 | 学童☆長期休暇2008~2014
8/10 そばうち体験

やまびこの郷でそば打ちをしました。


粉をふるって・・・


こねこね・・・





のばして拡げて・・・





おっきい包丁でジョキジョキ


おそばできたよ~~


みんなで作ったおそば。おいしいね 

たくさん作ったおそばも、あっという間になくなってしまいました。

2010夏休み学童保育①

2010年08月09日 13時38分02秒 | 学童☆長期休暇2008~2014
今年も、夏季学童保育が始まり、ひまわりのお家は毎日にぎやかです。

7/23(金) 植物公園で写生会

水戸植物園で、好きな花を選び写生をしました。


絵の具を筆やスポンジを使ってステキな絵が完成しました


7/27(火) サンアビリティーズで貯金箱作りをしました。 

折り紙やシールを好きな形に切ってペタペタ






7/28(水) 千波湖のせせらぎ広場にて

えびや魚を採ったり、滝修行をしたりして遊びました。
冷た~い川の水気持ちいい


7/29(木)海浜公園

福祉バスに乗って海浜公園へ行きました。
おもしろチューブや水遊び広場で遊びました。




8/3(火) 近代美術館で展示を見た後、創作活動をしました。

ミッフィーの塗り絵やお面を作りました。



2010春休み学童保育☆が終わりました

2010年04月19日 14時14分39秒 | 学童☆長期休暇2008~2014
3月29日
予定していたひたちなか海浜公園は、雨天のため中止となり
急遽、アクアワールド大洗に行ってきました。


イルカショー、楽しかった~

3月30日
電車に乗って遠出し、笠間市で陶芸をしてきました。
手ひねり、絵付けの説明をよく聞いて作業していました。







何度も参加していて、てびねりは飽きちゃったよーと言う子には
絵付けにチャレンジしてもらいました 



3月31日
幼児さん合同で、いちご狩りに行きました。
たくさんいちごを食べて、お弁当を残してしまう子もいるくらい。
満腹になりました 



4月1日
茨城放送を見学後、千波町のサンアビリティーズへ。

野球やサッカー、フリスビーなど体を動かして遊んだり、
アイロンビーズや切り紙、お絵かきなどもしました。ステキな作品ができました。



4月2日
大洗町のわくわく科学館へ行きました。

雨だったので、フェリー乗り場でお弁当を食べました。
なかなか入れないところだったので、みんなウキウキ!

科学館ではゆらゆらとんぼ作りもしました。



4月5日
ひまわりのお家学童の恒例となった町探検です。
あいにくの雨の中でしたが、レインコートを着てバスに乗って水戸市内に行き、
地図に沿って歩きました。



デニーズで好きなものを頼んでお食事
みんな大満足でした。

冬学童と宿泊学習・春学童の写真満載の通信が出来上がりました。
学童担当スタッフの力作です。

参加したお子さんに後日お配りします。




さて。『2009年度 JT 青少年育成に関するNPO助成事業』の
助成金を頂いての活動でしたが 2009年度の全活動が無事に終わりました。

ありがとうございました。

また、多くの学生さんにも大変お世話になりました。
ありがとうございました。