2010年1月末、光が丘に合計34ある団地管理組合の理事長と団地自治会の会長のうち自宅連絡先が不明の方を除く30人の方に、活用基本計画に関するアンケートをお届けした。2月半ばまでに、約3分の1にあたる9人の方から回答があったので紹介する。
個人としての回答をお願いしたので、この結果はその団地住民の総意ではない。しかし理事長、自治会長として、一般住民以上に団地の共同生活の問題を深く考えている役職の方のご意見だけに重みを感じる。このアンケート結果は2月26日に区役所企画課に提出した。

[1]光が丘地域の小学校8校が、今年4月に4校に統合再編されることについて
8校のうち、どの小学校が廃校になるか知っている。 ・・・・・・・・・・8人
統廃合があることは知っているが、どの小学校が廃校になるかは知らない。 ・・・・・・・・・・0人
統廃合の計画を知らない。 ・・・・・・・・・・0人
[2]光が丘学校跡施設活用基本計画(素案または案) の内容について
良く知っている ・・・・・・1人
だいたい知っている ・・・・・・5人
あまり知らない ・・・・・・3人
ほとんど知らない ・・・・・・0人
[3]昨年9月から10月に光が丘区民センターで開かれた3回の説明会について
参加した ・・・・・・1人
知っていたが参加しなかった ・・・・・・4人
知らなかった ・・・・・・4人
[4]1984年7月、練馬区長と住宅公団東京支社長とのあいだで締結された「グラントハイツ跡地における学校施設等の整備に要する費用の負担に関する協定書」
(別紙参照) のことは知っていましたか。
知っていた ・・・・・・0人
知らなかった ・・・・・・9人
[5]光が丘学校跡施設活用基本計画(素案または案) を個人で持っていますか
持っている ・・・・・・6人
持っていない ・・・・・・3人
[6]学校跡施設活用基本計画(案) が、各管理組合や自治会ごとに配布されていることを知っていますか。
知っている ・・・・・・7人
知らない ・・・・・・1人
[7]今回の光が丘学校跡施設活用基本計画 は賛成できますか。
賛成できる ・・・・・・0人
概ね賛成できる ・・・・・・0人
どちらでもない ・・・・・・3人
どちらかというと反対である。 ・・・・・・2人
反対である ・・・・・・3人
よく分からない ・・・・・・1人
[8]光が丘学校跡施設活用基本計画に賛成・反対の理由を述べてください。
反対 ・・・40人学級,企業誘致
どちらかというと反対 ・・・・地域のへの寄与が少ない
反対 ・・・・近隣住民の意見や希望が充分反映された計画とは考えにくい。
どちらかというと反対 ・・・・地域の活性化には、子育て世代が住むことが一番よい。そのためには、保育所など環境整備をすること。また、学級定員が減ることが明らかなことから、4校にしてしまうと教室が足りなくなる。
よくわからない ・・・・ どうにでも読める内容
[9]この計画についての住民の参加について
協議会などを作り、住民が積極的に参加できる場を求めたい。 ・・・・・・7人
住民参加は必要ない。 ・・・・・・0人
その他 ・・・・・・2人
[10]練馬区主催の説明会について (いくつでも)
光が丘区民センターで説明会を開いてほしい。 ・・・・・・5人
統廃合される4つの地域それぞれで説明会を開いてほしい。 ・・・・・・5人
説明会は必要ない。 ・・・・・・0人
その他 ・・・・・・1人
[11]都市計画の変更の際、住民の了解を得る必要があります。現段階で、了解できますか。
了解できる ・・・・・・1人
了解できない ・・・・・・5人
その他 ・・・・・・2人
[12]私たち光が丘学校跡地利用を考える会に何か要望はありますか。(いくつでも)
とりあえず聞きたいことがあるので連絡をとりたい。 ・・・・・・0人
理事会、あるいは自治会の役員会に来て、説明を聞きたい。 ・・・・・・0人
その他 ・・・・・・4人 (活用案の具体化)
[13]12月13日、光連協の幹事会において、跡施設の説明会がありました。(いくつでも)
出席した。これ以上の説明は必要ない。 ・・・・・・2人
出席した。さらなる説明をしてほしい。 ・・・・・・1人
出席していないし、内容も聞いていない ・・・・・・4人
出席していないが、内容は聞いた ・・・・・・2人
[14]廃校となる小学校4校の跡施設の利用方法として、具体的な希望がありますか?
○老人のケア、文化芸術支援施設
○高齢者と地域の子どもたちの触れ合いの場、地域住民への体育館の開放、グランドを、テニスコートやフットサル場など、多目的利用の場に。
○子育て世代が越してこられるように、認証保育所など、公設民営の保育所。
○高齢者向けの会議室、喫茶店、クラブの部屋などを増設してほしい。他の自治体の話でも、老人サークル、クラブが会場難で、スタートしても閉鎖したり、つぶれたりしているとか。
○地域に役立つ形で、企業化してほしい。
解説
案は、素案から案に昇格した段階で12月下旬に区が各理事会・自治会に配布した。そこで回答者が一般住民ではないこともあり、基本計画の内容について「よく知っている」「だいたい知っている」と答えた方が2/3に上る。
そして内容を知っているからこそ、「賛成できる」と答えた方はゼロだった。「どちらかというと反対」「反対」の理由も、5人中4人が具体的に回答している。区が、地域の意見を聞いていないこと、区が地域のニーズを生かしていないことが反対理由になっているようだ。
そこで学校跡施設活用基本計画への住民参加について「協議会などを作り、住民が積極的に参加できる場を求めたい」と答えた人が9人中7人にも上る。これは特筆すべきことである。また、現在問題になっている「都市計画変更」について、現段階で(住民として)了解できないという人が過半数に上る。これでは計画変更は不可能である。
「跡施設の利用方法」として、老人のケア施設、高齢者向け会議室、高齢者と地域の子どもたちの触れ合いの場など、具体的な希望がいくつもあがっている点にも注目したい。
多面体
個人としての回答をお願いしたので、この結果はその団地住民の総意ではない。しかし理事長、自治会長として、一般住民以上に団地の共同生活の問題を深く考えている役職の方のご意見だけに重みを感じる。このアンケート結果は2月26日に区役所企画課に提出した。

[1]光が丘地域の小学校8校が、今年4月に4校に統合再編されることについて
8校のうち、どの小学校が廃校になるか知っている。 ・・・・・・・・・・8人
統廃合があることは知っているが、どの小学校が廃校になるかは知らない。 ・・・・・・・・・・0人
統廃合の計画を知らない。 ・・・・・・・・・・0人
[2]光が丘学校跡施設活用基本計画(素案または案) の内容について
良く知っている ・・・・・・1人
だいたい知っている ・・・・・・5人
あまり知らない ・・・・・・3人
ほとんど知らない ・・・・・・0人
[3]昨年9月から10月に光が丘区民センターで開かれた3回の説明会について
参加した ・・・・・・1人
知っていたが参加しなかった ・・・・・・4人
知らなかった ・・・・・・4人
[4]1984年7月、練馬区長と住宅公団東京支社長とのあいだで締結された「グラントハイツ跡地における学校施設等の整備に要する費用の負担に関する協定書」
(別紙参照) のことは知っていましたか。
知っていた ・・・・・・0人
知らなかった ・・・・・・9人
[5]光が丘学校跡施設活用基本計画(素案または案) を個人で持っていますか
持っている ・・・・・・6人
持っていない ・・・・・・3人
[6]学校跡施設活用基本計画(案) が、各管理組合や自治会ごとに配布されていることを知っていますか。
知っている ・・・・・・7人
知らない ・・・・・・1人
[7]今回の光が丘学校跡施設活用基本計画 は賛成できますか。
賛成できる ・・・・・・0人
概ね賛成できる ・・・・・・0人
どちらでもない ・・・・・・3人
どちらかというと反対である。 ・・・・・・2人
反対である ・・・・・・3人
よく分からない ・・・・・・1人
[8]光が丘学校跡施設活用基本計画に賛成・反対の理由を述べてください。
反対 ・・・40人学級,企業誘致
どちらかというと反対 ・・・・地域のへの寄与が少ない
反対 ・・・・近隣住民の意見や希望が充分反映された計画とは考えにくい。
どちらかというと反対 ・・・・地域の活性化には、子育て世代が住むことが一番よい。そのためには、保育所など環境整備をすること。また、学級定員が減ることが明らかなことから、4校にしてしまうと教室が足りなくなる。
よくわからない ・・・・ どうにでも読める内容
[9]この計画についての住民の参加について
協議会などを作り、住民が積極的に参加できる場を求めたい。 ・・・・・・7人
住民参加は必要ない。 ・・・・・・0人
その他 ・・・・・・2人
[10]練馬区主催の説明会について (いくつでも)
光が丘区民センターで説明会を開いてほしい。 ・・・・・・5人
統廃合される4つの地域それぞれで説明会を開いてほしい。 ・・・・・・5人
説明会は必要ない。 ・・・・・・0人
その他 ・・・・・・1人
[11]都市計画の変更の際、住民の了解を得る必要があります。現段階で、了解できますか。
了解できる ・・・・・・1人
了解できない ・・・・・・5人
その他 ・・・・・・2人
[12]私たち光が丘学校跡地利用を考える会に何か要望はありますか。(いくつでも)
とりあえず聞きたいことがあるので連絡をとりたい。 ・・・・・・0人
理事会、あるいは自治会の役員会に来て、説明を聞きたい。 ・・・・・・0人
その他 ・・・・・・4人 (活用案の具体化)
[13]12月13日、光連協の幹事会において、跡施設の説明会がありました。(いくつでも)
出席した。これ以上の説明は必要ない。 ・・・・・・2人
出席した。さらなる説明をしてほしい。 ・・・・・・1人
出席していないし、内容も聞いていない ・・・・・・4人
出席していないが、内容は聞いた ・・・・・・2人
[14]廃校となる小学校4校の跡施設の利用方法として、具体的な希望がありますか?
○老人のケア、文化芸術支援施設
○高齢者と地域の子どもたちの触れ合いの場、地域住民への体育館の開放、グランドを、テニスコートやフットサル場など、多目的利用の場に。
○子育て世代が越してこられるように、認証保育所など、公設民営の保育所。
○高齢者向けの会議室、喫茶店、クラブの部屋などを増設してほしい。他の自治体の話でも、老人サークル、クラブが会場難で、スタートしても閉鎖したり、つぶれたりしているとか。
○地域に役立つ形で、企業化してほしい。
解説
案は、素案から案に昇格した段階で12月下旬に区が各理事会・自治会に配布した。そこで回答者が一般住民ではないこともあり、基本計画の内容について「よく知っている」「だいたい知っている」と答えた方が2/3に上る。
そして内容を知っているからこそ、「賛成できる」と答えた方はゼロだった。「どちらかというと反対」「反対」の理由も、5人中4人が具体的に回答している。区が、地域の意見を聞いていないこと、区が地域のニーズを生かしていないことが反対理由になっているようだ。
そこで学校跡施設活用基本計画への住民参加について「協議会などを作り、住民が積極的に参加できる場を求めたい」と答えた人が9人中7人にも上る。これは特筆すべきことである。また、現在問題になっている「都市計画変更」について、現段階で(住民として)了解できないという人が過半数に上る。これでは計画変更は不可能である。
「跡施設の利用方法」として、老人のケア施設、高齢者向け会議室、高齢者と地域の子どもたちの触れ合いの場など、具体的な希望がいくつもあがっている点にも注目したい。
多面体