goo blog サービス終了のお知らせ 

たまねこ*古布とmy garden

世のありさまは変わりつつある

先日久しぶりに、

町内のスーパーの売り出しに主人と出かけました。

主人が驚いたのは開店早々で大賑わいだったのですが、

杖をついていたり、シルバーカー(歩行補助車)の高齢の

ご夫婦ばかりで、若い人はパートに行っているのか誰もいません。

「こりゃあ、10年もすると閉店バイ」と主人…

そうそうこの前の年金についての番組も身につまされるもので、

物が売れんはずと思い知らされました。

所用で銀行に行けば、「損害保険各社は、

来年10月以降に受け付ける火災保険の補償期間を

現在の最長36年から最長10年まで短くする」。そうです。

台風などの自然災害が頻発し、

長期予測が難しくなり不確実な要素が増えているためで、

長く補償を受けるためには10年契約を繰り返す必要があり、

実質的な値上げにつながるのだとか。

もっとも、よその国では長期間の契約は、

会社が存続するかどうかはわからないので好まれないそう。
 
聖書の中で、

使徒パウロは,「この世のありさまは変わりつつある」と

述べています。(コリント第一 7:31)ここでパウロは,

不敬虔な世を,目まぐるしく場面の変わる舞台になぞらえています。

今日きらびやかで美しくまた豪華に見えるものが

明日にはなくなってしまうかもしれません。

今は“活躍中の人”でも,やがて他の者に取って代わられるのです。

良く、歌は世につれ世は歌につれとかいいますよね。

歌は世の成り行きにつれて変化し、

世のありさまも歌の流行に影響される。 といった意味です。

鴨長明の方丈記も有名です。

つまり世が変わることは当たり前ではあるのですが、

異常気象といわれて久しいように、

だんだんこのようなものだと慣れてきてしまって、

終いには

異常であることさえ認識できなくなってしまわないかと

心配にもなるのです。それにしても多くの人は将来に対して

よりよい世になるという期待や希望を

持って生きておられるのでしょうか?

今日のK's Gardenは藍とバジルです。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「田舎暮らし」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事