goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋秀昭司法書士事務所

相続、遺産分割などの相談をお気軽に。妻のブログです。事務所TEL 054-270-8375  

相続放棄

2008-12-04 16:12:27 | Weblog
 特定の不動産の相続を放棄する、とよくいいますが、これは正確には、その不動産を他の相続人に相続させるとの遺産分割協議をした、となります。
 相続放棄をすると、その人は始めから相続人ではなかったことになります。たとえば、父が多額の借金を残して亡くなってしまったときは、母、子ともに相続の放棄をしますが、このとき同時に次順位の相続人(父の直系尊属、兄弟姉妹)も相続の放棄をします。でないと、この人たちが借金を相続してしまうからです。相続の放棄は、家庭裁判所に申し立てをして認めてもらう必要があります。
 父親が借金(債務)以外に不動産とか債権とかのプラスの財産があった場合、相続人全員が相続の放棄をして、相続人がいなくなったときは、相続財産管理人が選任されます。そして、財産の清算をします。
 遺産がプラスかマイナスか判らないときは、限定承認という相続の仕方があります。プラスの財産の分だけマイナスの財産も限定して相続するということです。
 

親族

2008-12-01 17:57:51 | Weblog
 民法で親族の範囲が決められています。3親等内の親族は扶養の義務を負わされることがありますし、後見開始の審判の申し立て権者には、4親等内の親族も含まれています。
 民法上の親族は、配偶者、6親等内の血族(はとこなど)、3親等内の姻族(叔父や姪など)です。はとことは、ひ孫同士のことですが、私の場合は100人以上はいると思いますが、誰一人として知っている人はいません。顔も知らない親族が大勢いるのも不思議な気がします。
 姻族とは、配偶者の血族あるいは血族の配偶者です。ですから、配偶者の3親等内の血族である甥や、伯母さんの扶養の義務を負うこともあるわけです。
 なお、配偶者の血族の配偶者は親族ではありません。配偶者の兄弟姉妹の配偶者とは、付き合いも深く、義理の兄弟のような気もしますが、民法上の親族ではありません。

時効

2008-11-27 18:17:23 | Weblog
 時効には消滅時効と取得時効があります。一般的な債権は、10年間行使しないと消滅します。ですから、個人間の借金は、時効の中断事由がない限り、10年経過すると請求できなくなります。サラ金からの借金は、商事債権なので5年で消滅します。そのほか債権の種類ごとに、民法やその他の法律で、消滅時効の期間が決まっています。賃金の請求権は労働基準法で2年で消滅すると決まっています。
 ちなみに、所有権は時効によって消滅することはありません。しかし、所有権は時効によって取得されるので、他人が時効によって取得したときは、元の所有者は所有権を失います。所有権は、平穏、公然と他人のものを、所有の意思を持って20年間占有すると取得できます。占有の始めに善意無過失ならば、10年で取得できます。

債権管理対策課

2008-10-12 17:33:35 | Weblog
 債権管理対策課とは、静岡市役所にある課で、滞納している税金や保険料を徴収する部署です。藤枝市役所には、同じ名前の部署はありません。債権管理対策課は、以前は差し押さえや強制執行ばかりをやっていたそうです。しかし、この方法だと何も財産のない人からは回収できないので、最近は滞納者の立場になって、その資力の回復の相談に乗っているとのことです。
 債権管理対策課の人が、滞納してる人と話をすると、始めはなかなか話してくれないそうですが、しぶしぶサラ金から借金してることを認める人がかなりの割合でいるそうです。サラ金に借金がある場合、過払い金があるかもしれないし、なくても債務整理はしなければならないので、弁護士や司法書士に相談に行くように進めます。しかし、どうしても行くのがいやだという人には、代わって債権管理対策課がサラ金と交渉して、過払い金があれば、返還してもらうとのことです。
 過払い金返還請求権が時効消滅しないうちに、また、サラ金がつぶれないうちにやらなければならないので、時間との戦いだそうです。

過払い金

2008-10-06 14:42:01 | Weblog
 過払い金とは、利息制限法に定められた利息を超えてサラ金に支払った利息のことで、サラ金にとっては不当利得となるので、返還請求できます。
◎利息制限法の利率は以下のように定められていて、これを越える利息は無効となる。ただし、罰則がないので、サラ金はこれを超える利息を取っている。
 元本10万円未満 年20%
 元本10万円以上100万円未満 年18%
 元本100万円以上 年15%
◎出資法の利率は以下のように定められていて、これを越える利息の契約をしたときは、5年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金となる。
 2000年以降 29.2%
 1991年以降 40.004%
10年以上前から借りている人は、過払い金が発生していることが多い。 

多重債務者

2008-10-04 16:44:21 | Weblog
 多重債務者とは二つ以上の債務を負っている人のことで、一般的には2社以上のサラ金から金を借りている人のことをいいます。
 この前聞いた静岡市役所の債権管理対策課(税金などを取り立てるとこ)の人の話では、3社以上のサラ金から金を借りている人が全人口の2.8%もいるとのことです。静岡市に当てはめると2万人だそうです。多重債務者になっている人は、若い人よりも50代、60代の年配の人が多いようです。
 静岡市は最近、滞納者の過払い金返還請求をしています。昨年、400万の借金(サラ金の言い分)がある人の過払い金返還請求をしたら、900万返ってきたそうです。滞納していたのは十数万だったので、老後の資金ができたと感謝されたと言っていました。

火事

2008-10-03 12:02:31 | Weblog
 今朝、蓮華寺山から火事を見ました。家を5時頃出るときに消防車のサイレンは聞きましたが、遠くの火事かと思っていました。ところが富士見平に登る途中で、事務所の大家さんが下ってくるのに会い、飽波さんの前のマンションの裏のほうが火事だと聞きました。富士見平に登ってみると、煙は見えるのですが、現場はお姫平の影になって見えませんでした。そこに大井神社の方に住んでいる人が登ってきて、おたけせんべいの横の道を入った所の、軽便道沿いの材木屋が火事だと教えてくれました。道が狭くて消防車が入れないとのことです。軽便道は広いのにおかしいなと思ったところ、消火栓のある場所にたどり着けないのだそうです。
 その後、お姫平に行ったところ、現場が見えました。火の手は見えませんでしたが、大量の煙が上がっていて、盛んに放水をしていました。2階建ての家が屋根、壁が焼け落ち骨組だけになっているのが見えました。かなり広い範囲が焼けたようでした。火事は怖い。天狗祭りではないけれど、火防。

日の出

2008-10-02 17:51:10 | Weblog
 今朝、3日ぶりに蓮華寺山に登りました。めずらしく雲からではなく、山から上る日の出が見えました。位置的には伊豆の修善寺か土肥辺りだと思います。上空が晴れていても、水平線には雲が出ていることが多く、以外に山から上る日の出は見られないものです。

債権とは

2008-09-19 17:54:42 | Weblog
 債権者という言葉をよく効きます。債権者とは債権を持っている人のことですが、この債権という言葉の意味を考えたいと思います。
◎物件との違い
 物件とは物に対する権利であるのに対し、債権とは人に対する権利です。物件とは民法に定められたものしか認められていません。たとえば、土地に対する権利である地上権とか地役権、全ての物に認められる留置権とか質権です。
 これに対し、債権は人と人が約束すれば、公序良俗に反しない限り、なんでも認められます。たとえば、AがBの肖像画を描くとの約束を、Bに対してすれば、BはAに対して、肖像画を描いてもらう、との債権を取得します。AはBに対して、肖像画を描く、との債務を負います。このときBがAに、肖像画を描いてもらう代わりに100万円を払うと約束していれば、AはBに対して、100万円の支払い請求権という債権を取得し、Bは同額の支払い債務を負います。

富士見平から

2008-09-11 14:01:19 | Weblog
 今朝は少しもやがかかっていたのですが、その割には久しぶりに富士山が良く見えました。ところで、もやがかかっていると、山が幾重にも重なっているのが、良くわかります。山と山の間にもやが入り込むためです。富士山の左側は5層くらい山が重なっています。富士山の右側は高草山ですが、その後ろにこくぞうさんに連なる山があることも良くわかります。
 このところ、どんどん日の出が遅くなり、日の上る位置もどんどん南に下がっています。今はこくぞうさんの辺りから上っています。夏は高草山の頂上に近いところから上っていました。正月の初日の出の頃は、伊豆半島の先端に近いところから上ります。角度にして45度以上は違うでしょう。真冬の、上空は雲ひとつないときでも、駿河湾や相模湾に雲が発生して、その雲からの日の出ということが多く、山から直接太陽が上ることは意外と少ないと思います。それで、晴れていても初日の出の時刻は、結構ぶれます。