9月某日(2008年)、新神戸駅に集合。メンバーは、A太郎さん、たづさん、金さんと私の4人。きょうは山登りだ。
新神戸駅東の橋を北上する。それなりの坂を以前このブログで紹介したこともある徳光院まで来る。ステキなお寺だが今回はパス。まだ先があるから。
神戸第一高校(旧塩原学園)を過ぎて、布引の滝の近くの公園につく。ハイキングでよくくるところだが、自転車でくるのは初めてだ。

(公園に猫がいました)

(ハーブ園の南入口)
さらに登るとハーブの入口だ。自転車も進入禁止とある。市が原に向かう。小学校のときによく飯ごう水さんにきたところだ。櫻茶屋から自転車をかついで川を渡り、さらに2~300メートル西へ進むと舗装道路にでる。また、乗る。

(市が原のこの橋を渡ります)

(楽々の大竜寺の筆者)
そして大竜寺。子どものころ、教会の修養会で泊まったこともある。子どもはもっぱら、森のなかで襲用していた。
ほどなく再度公園につく。真ん中にある広場が修法が原、ここにある池は子どものころ「塩が原」とも言っていた。古い地図にそう書いてあるのをみたこともある。毎年のように遠足にきて、「くちくすいらい」ゲーム(戦争ごっこだが、これわかるかな?)をしていた。200人ぐらいが2チームに分かれて公園狭しとやる、壮大な遊びである。

(満々と水をたたえる池。トンネル工事で一時水が枯れた)

(お弁当を食べました)

(鯉がいました。魚つり禁止です)

(再度公園内の快適な道です)
お弁当を食べ、魚をながめ、森林浴をする。まだ、時間がある。A太郎さんの家でデザートをよばれ(A太郎さんお手製のスイートポテトは美味)、その近くの菊水山に登ることにした。
兵庫区都乃町生まれの私は、菊水山も庭だった。ゴルフ場ができるまえに、荒地だったそのあたりを走り回っていた。また、山火事がでてまた煙のくすぶる菊水山に登ったこともある。またの山火事後の自然の自己再生力に子どもながら感心したことを覚えている。

(菊水山)

(山頂からはるか明石大橋などを見渡せます)
菊水山には自転車ではなく歩いて登った。裏(北側)から登ったのは初めてだ。頂上は変貌していた。これも以前紹介したダムができて、そのダムを制御する施設が菊水山山頂にできたのである。
この施設には展望台もあり、遠く明石大橋、淡路島、播州平野(これは少しオーバー)を見渡すことができる。景色を堪能して、再び自転車で有馬街道を南下、祇園神社から北野町、新神戸、そして阪急六甲と帰ってきたのでありました。距離は。20キロ程度、しかしながら充実したサイクリングでありました。
新神戸駅東の橋を北上する。それなりの坂を以前このブログで紹介したこともある徳光院まで来る。ステキなお寺だが今回はパス。まだ先があるから。
神戸第一高校(旧塩原学園)を過ぎて、布引の滝の近くの公園につく。ハイキングでよくくるところだが、自転車でくるのは初めてだ。

(公園に猫がいました)

(ハーブ園の南入口)
さらに登るとハーブの入口だ。自転車も進入禁止とある。市が原に向かう。小学校のときによく飯ごう水さんにきたところだ。櫻茶屋から自転車をかついで川を渡り、さらに2~300メートル西へ進むと舗装道路にでる。また、乗る。

(市が原のこの橋を渡ります)

(楽々の大竜寺の筆者)
そして大竜寺。子どものころ、教会の修養会で泊まったこともある。子どもはもっぱら、森のなかで襲用していた。
ほどなく再度公園につく。真ん中にある広場が修法が原、ここにある池は子どものころ「塩が原」とも言っていた。古い地図にそう書いてあるのをみたこともある。毎年のように遠足にきて、「くちくすいらい」ゲーム(戦争ごっこだが、これわかるかな?)をしていた。200人ぐらいが2チームに分かれて公園狭しとやる、壮大な遊びである。

(満々と水をたたえる池。トンネル工事で一時水が枯れた)

(お弁当を食べました)

(鯉がいました。魚つり禁止です)

(再度公園内の快適な道です)
お弁当を食べ、魚をながめ、森林浴をする。まだ、時間がある。A太郎さんの家でデザートをよばれ(A太郎さんお手製のスイートポテトは美味)、その近くの菊水山に登ることにした。
兵庫区都乃町生まれの私は、菊水山も庭だった。ゴルフ場ができるまえに、荒地だったそのあたりを走り回っていた。また、山火事がでてまた煙のくすぶる菊水山に登ったこともある。またの山火事後の自然の自己再生力に子どもながら感心したことを覚えている。

(菊水山)

(山頂からはるか明石大橋などを見渡せます)
菊水山には自転車ではなく歩いて登った。裏(北側)から登ったのは初めてだ。頂上は変貌していた。これも以前紹介したダムができて、そのダムを制御する施設が菊水山山頂にできたのである。
この施設には展望台もあり、遠く明石大橋、淡路島、播州平野(これは少しオーバー)を見渡すことができる。景色を堪能して、再び自転車で有馬街道を南下、祇園神社から北野町、新神戸、そして阪急六甲と帰ってきたのでありました。距離は。20キロ程度、しかしながら充実したサイクリングでありました。
しかし、、、みなさん、相変わらずお元気ですね!
先輩方がこんなに元気じゃ、、しんどいなんて言ってられません!(笑)
さてさて、、、ゆうさんと走れる日は、、いつ来るのでしょうか??首を長ぁ~~~~くして、お待ち致します!!お疲れ様でした^0^