
(済州、観徳亭で)

(翌日、お祭りで、閲兵式?がありました)
10月4日~7日、済州島でキリスト教の会議があった。
それだけではもったいないと、2日に到着。レンタサイクルをかりた。
MTB(マウンテンバイク)が1日、10000ウオン、約750円だ。
整備もよくされている。3日間借りた。堪能した。
いつもはクロズバイクのゆうさん、MTBは初めてだが、いい調子。
ギアの組み合わせが山登り用にできているのか、登りは楽々だ。
ただ、これでは、済州島一周サイクリングには、スピードがでずにしんどいかも・・・。
今回は、2日目には大好きな沈雨晟先生に会いに行くし、3日目には会議が始まるので、
もっぱら、済州市内をうろうろすることにする。

(関空で大韓航空に乗りましたが、カードを間違えました。
が、電話番号、生年月日を言うと、マイレージ登録をしてくれました)

(鳴門あたりが見えています)

(済州につきました。漢拏山が見えます)

(両替しました。円高のおかげで、一万円が13,100ウオンです)

(ゆうさんの定宿、テギョンモーテルです。韓国のモーテルは、いかがわしく???ありません。)

(レンタサイクル店です。観徳亭の裏です)

(今回、かったガイドブックです)

(ここに行きました)

(これ、です)

(同ガイドブックに松岳山の大長今の帝王切開のロケ地が日本軍が作ったものだと、正しくかかれていました)

(サイクリングの集団がやってきました)

(友人の?おまわりさんのいる?交番に自転車をおきました)

(港の先まで行きました)

(龍頭岩です。2.3年前の台風で、頭の先がかけた??そうです。)

(済州大学の発祥の地がありました)

(これは、YMCAです)

(華僑の学校です)

(道を聞いたら、結構遠いのに案内してくれました)

(済州城跡にいきました。植民地時代に日本が城壁の石を港建築の骨材につかったとあります。
ああ、つらい・・・。)

(残っている城壁です)

(三性穴、中はパスしました。)

(済州市庁です)

(市庁まえからの距離です)

(自然史博物館。今回入りませんでしたが、なかなかいいです)

(海岸の親子です)

(2キロほど、海岸沿いにいい道がありました)

(ここでも食事をしました)

(とこぶしスープ、絶品でした)

(このタクシー、***にもあった、と思ったら、たくさんありました)

(サラボン公園に登りました)

(カササギがいました)

(陽がしずみます)

(ここでも食べました)

(ゆうさんの済州島でのお薦めは、「ムルフェ(水刺身)」です。
野菜と刺身がはいったさっぱり味ですが、
今回は、トウガラシこってりでした。)

(約750円ですが、もちろん、おかずのフルコース付です)

(夜、海岸の舞台で、踊りの会がありました)

(朝、です)

(韓国では、二日酔いにヘジャングク(解腸汁)は定番です)

(「五日市場新聞」がありました。
以前ブログで、済州五日市場を全面展開??しました)

(三無公園です)

(いい感じです)

(ねむいです・・)

(このあたりまで登りました。)

(港の近くに高山灯台がありました)

(植民地時代に日本がつくったものだ。曲線の感じもよく、復元されたもの)

(カルチクック=太刀魚のスープを食べました。8000ウオン、約700円)

(いや、うまかったです・・・)

(ここです。前日、サイクリンググループが食べていたところです)

(まあまあいい天気でした。魚市場のある港です)
まさに、完全走破のうろうろで、新済州、旧済州をほぼ???回りつくした。
1日目、地図も見ずに、ただ旧済州をウロウロしたが、それが結構難しい。
神戸人のゆうさんには、北に海がある地形の理解が難しいのである。
さらに、済州島は火山の島だが単純でない。オルムといわれる小さな火山が
300以上あるとのことだが、市内も単純に海に向かって下がっているというのでは、
ないのだ。
さらに、道が入り組んでいる。東西南北が、すぐにぐちゃぐちゃになってしまうのである。
2日目からは、地図を見ながら、着実にサイクリングをした・・・。
なにせひとりのサイクリング、どこに行くのも勝手だ。
魚に目がないゆうさんには、食べたい料理もたくさんある。
それなりに楽しく忙しいサイクリングを楽しんだのでした。
レンタルマウンテンバイクというのは最善の選択でしょう。3日で2千円くらいなら、自分のバイク持込の1割以下で済みますし、楽ちんでしょう。
Morris.は済州島は一度だけ行ったことがありますが、ヒモ付だったので、自由に行動できませんでした。
機会があれば一人でのんびり行きたいものです。そのときはMorris.もレンタサイクルに乗りたいです。
Morris.は先日、鶴橋で飲んで歌って環状線乗り過ごして、終電乗りそこね、梅田駅前歩道橋の野宿者の段ボールベンチ借りて一泊しました(^_^;)
ボクも、二日目の昼休み、
「三姓穴」に一人で行ってきました。