goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうさんの自転車/オカリナ・ブログ

飛田雄一の個人的なブログ、オカリナ、登山、自転車のことなどを書こうかな・・・

ふるさと、ファファファソラソ・・・

2010-09-04 09:44:57 | オカリナ生活

(2010神戸オカリナフェスティバル、パンフレット)


(問題の?楽譜)

先の神戸オカリナフェスティバル、2日目の最後は、全員で「ふるさと」の合奏。
配られた楽譜に「ファファファソラソ」

私は、これが苦手だ。
やはり、「ドドドレミレ」でなくては・・・。

オカリナは、音域が限られている。
ハ調では、下のラ~1オクターブ~上のファ、までだ。

そのため、曲の音域によって調を変える。
ふるさとは、普通、F調、で吹くので、ファファファソラソ・・・

が、絶対的??相対音感の持ち主のゆさんは、それではめっちゃ、気持ち悪い。
F調でも、G調でも、ドは、ドだ・・。

相対音感のゆうさんは、逆に幸いに、♯、2.3個、♭、2.3個までのドレミを覚えた。だから、いろんな曲をドレミで覚えれば、いろんな調で吹ける。

この件、以前にも本ブログに書いたが、なかなか理解をえられないようだ・・。
ゆうさんは、暗譜しているのがいい、とお褒めの言葉をいただくが、
これには、相対音感の優位性?がでているようだ。

どこどこがフラットでと暗譜するのは、容易なことではないが、
相対音感、ドレミは、どこがフラットとかを意識する必要がなくなる。

またまた、長く書いてしまった。
オカリナでは、まず、C,F,G調で、ドレミを吹く練習、
そして、もう少し広げて、
B♭、C、D、E♭、F,G調で、ドレミを吹く練習をするのが、いいと思うのだがいかがだろうか??


(フェスティバルパンフレットより、ゆうさんの出演の弁・・)
 

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« のりりん、です。 | トップ | アケタオカリナのつまずき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

オカリナ生活」カテゴリの最新記事