goo blog サービス終了のお知らせ 

チームとどの釣り日記

沖縄や周辺離島など釣り場や釣果情報など
その他管理人のプライベートなど
うちな~んちゅならではの気ままな日記

2013 とどin宮古島PartⅡ

2013年03月17日 | 遠征釣り
お酒の弱いテツです。
前日はビール二杯で良いあんべーしてテンションアップでした
調子に乗らない程度で切り上げ、今日は釣る気満々です
結局決めた釣りポイントは人口にて作られた埋立地&ビーチ側のトゥリバー

良さげなポイントに着くと先客のおっちゃんが
一番座らしき潮の流れの良い所に入っていたのでその側のテトラ付近を狙うことに。
水深は2~3m程度だがテトラから良型が出てきそう
ハルは外海側を遠投をして沈み根周辺を狙っている
離島なら撒き餌をしていると大型がワキワキ
だがエサ取りしか見えない

透明度が高いので魚が居ないと分かるとテンションが下がる
おっちゃんも20cm程度のジューマーを嬉しそうにgetしているが
狙っているのは小魚ではない
おっちゃんは何度も根がかりをしてラインブレイク&ウキをブラブラさせ
タモで回収をしてあげる。自分がタモ入れするのは
大物だけのはずなのになんで他人のウキを回収せねばならないの・・・
何度も根がかりをするたびにタモで回収してあげたのでありがとう連発。
魚が見えないのでおっちゃんと少し釣りポイントのお話。
博愛漁港が良いですよ~との情報が
それも夕方の満潮時間が良いですよと
おっちゃんも小魚さえ釣れなくなり、ここはダメだから帰ると言い一番座を譲ってもらうことに
釣り座も変わったのはいいが仕掛けを流しても海からの反応なし。
しまいには・・・

70cmを超えるシジャーが釣れてしまう。
ハルのウキにも反応がエサ取りだけなので釣りのポイントを変更することに
おっちゃんから聞いた釣り座の高い博愛漁港へ

港内は風が遮断されていてびっくりするぐらい波がなく海の透明度が高い
テツは高い釣り座の船道側で竿を出し、ハルは釣り座の低い港内で竿を出す。
テツの釣り座は高いうえ風が横から吹いているのでラインメンディングが難しい
撒き餌さをしても見えるのはエサ取りのみ
宮古まで来てエサ取りを釣って帰るのはいやだ~
ベラ

カワハギ系二連発


撒き餌を入れてもエサ取りしか出てこない。
潮が満ちはじめて来て沖から魚が入ってくるはず
しかし時計を見ると5時、7時から懇親会なのでそろそろ納竿時間
後、2~3投したら片付けようと思ったら最初のポイント(トゥリバー)の
おっちゃんが言っていたように魚が出てくる
しかし時間が・・・後ろを見るとハルが片付けを終えていて焦る
見える魚は40cm程度のトカジャーだが今回宮古島に来て初めて見る良型
肝心な仕事をほっぽり出す訳もいかず納竿
宮古島での釣りも終わってしまった
10月にでもプライベートで行く予定があるので次こそは
先客が言ったように時間を合わせて狙います。
次こそは・・・


2013 とどin宮古島

2013年03月16日 | 遠征釣り
お久しぶりです。
今回は宮古島へ行く用事がありハルと二人で
空港は旅行者でごった返していました。

今回は早々と仕事を済ませ釣りをしようと思ったが日程が少しずれて
翌日の懇親会がメインとなりました。
日程の変更も予想外だったがさらに釣り道具まで
釣り道具を船で送ったのだが時化のため入港時間が大幅に遅れ何もできない・・・
もちろん道具がないので釣りなんてできはずはない、
仕方が無いので借りたレンタカーで宮古島の釣りポイントを散策することに
最初の釣りポイントは宮古の釣具屋さん丸金ストアー近くの平良港近くの波止場です。

外海は北風に弱いが港内なら良さそう

水深は手前が3~4mで奥側は5~6m程度(下げ潮6分ほど)です。
続いて今回本命ポイントの池間島へ
平良港から来るまで30分ほどで到着。
池間漁港は濁りがあり微妙な感じだったので地磯へ

最干潮の時間帯だったので手前は浅かったけど満潮時は
沖から魚が入ってきそうな感じがしました。
続いて東平安名崎お手前の漁港を見て外周を周り博愛漁港へ
まずは釣り座が高い博愛漁港

港内は釣り座が低いがこのポイントよりも釣り座が高いところが
船道側で良さそう

フカセ釣りをしている兄ちゃんにどうですか!?と聞くと
トカジャーの40cm程度は出てくるよ~と言っていました。
明日の釣りはここで決まり
次は上野ドイツ村向かいの博愛漁港です。

内海は微妙だが外海は少し浅い(2~3m)がリーフが発達していて雰囲気は
背に防波堤が立っていて北風にも強く波も静かです。

先端でフカセ釣りをしていた釣り人が居て撒き餌さに群がる魚がいる
型は30cm程度だが干潮時点でも魚が居るので満潮時なら
次は地元の人に聞いて良いと言われた来間島の漁港です。

港内にはイカ墨が付いていてイカ釣りには
外界は北風に弱いが南西の風が吹く夏には水路側から沖に流せば大物もゲット出来そう
その後は疲れたので一休みをして夜の街へ

ハルと二人居酒屋で明日の夜の懇親会の話と釣り談義
明日の釣りのため早々と切り上げました。
宮古の夜は楽しそうでしたよ~
つづく

5.27 座間味&慶留間一文字釣り(二日目)♪

2012年05月29日 | 遠征釣り

のんびりとゆるやかな時間の中でうたた寝していると

いきなりエンジン音と共にドタドタと6名が 

海○レジャーセンターの船で乗り込んできました

頭がうまく回らず(多分ビールの飲みすぎのせい)時計を見ると

まだ夜中の12時すぎ、いきなりの襲来でびっくりです。

おちおち寝ているわけにはいかず眠気まなこ状態で夜の穴釣りを再開。

穴釣りは初めてですがさすがに離島、アタリが頻発します。

しかしうまく合わせられなくて釣果なし。

しかしメンバーのケイタは宣言通りに壁物1匹ゲット。



予定では壁物パーティーをするはずだったのでは・・・

生まれて初めて目の前で釣り上げた壁物に感動

さて本題のお魚釣りですが朝から天気が良く小魚の活性も高いが

昨日につづき大物が出てきません



それも前日意外に釣れたグルクンも釣れなく

小型のイラブチャーやエイグワーのみ



キレイな海の色ですが肝心なお魚が見えないと釣り人には死の海にしか見えません・・・



座間味の最終釣果は以下の通りです。



片付けも終え渡船待ち、みんな寝不足の上にビールの飲みすぎでダウン



しかし釣果には恵まれませんでしたが久しぶりに頭の中は釣り三昧できたので良かったです。

次回も一泊してリベンジしたいです。

次は壁物をゲットするぞ~

(アタリが頻発したテトラのポイント)



追伸、慶留間へ渡ったメンバーに連絡すると初日の一発目から打ち込みにて大きなアタリが頻発。

釣り上げきれはしないが魚影の濃さにはびっくりしたそうです。

それ以外にもスマガツオが回遊していると返事があり

何匹か掛けたもののバラクーダに横取りされゲットされ釣り上げたのは2匹!?

本島に到着して自慢げにクーラーボックスを見せられました

おかげで会社ではいじられてしまいました


5.26 座間味&慶留間一文字釣り♪

2012年05月27日 | 遠征釣り
疲れました!!やっと片づけが一段落して
ブログアップしています。
さすがに疲れましたよ一泊二日の遠征釣りは。
釣果はともかく体力がガタ落ちです
さて本題の座間味&慶留間遠征釣りは
今回初めて糸満市西崎からつりぐのぞうさん系列の渡船を利用しました。
朝の6時30分につりぐのぞうさんで待ち合わせして受付をして西崎漁港へ
(ひとり遅刻した人がいましたが)
無事出港時間の7時ごろには出ることができました。

遅刻者を待つメンバーです。
今回は6名で座間味一文字に3名、慶留間一文字に3名です。
初めて乗る船でネットでは快適に過ごせそうです

6名しか乗船しませんが荷物が大量
帰りはきっと魚が大漁になるはずなのでもっと増えるかも

船内も雨風に強く仮眠も出来ます。

いざ出港

1時間30分ほどで慶留間一文字に着きました。

海の中は透き通っていてキレイです。

多い荷物を降ろしてカンナ、タコベー、ネマの3人はここで降ります。
慶留間一文字は階段が錆びでもろくなっていて大変でした。早く直してほしいです。

次は座間味一文字へ






座間味一文字はテツ、ハル、ケイタの3人です。

雨が少しチラツク中仕掛けを作り撒きエサを撒くとエサ取りがたくさん
活性が高そうなので
まずはいつものようにビールで乾杯♪

カリーをつけ釣り開始
釣れるのはエサ取りのみ・・・









カラフルな沖縄のさかなたちです。
那覇一文字で釣りをしているみたい・・・
しかし粘っているとやっとまともな魚がヒットしました。



40CM!?イスズミです。
天候は良くなってきますが肝心な釣果が。


釣れるのは小型のグルクンだけ。
後はカラフルなエサ取りたち

何度か良型の魚がヒットしましたがバラしてしまい結局初日の釣果はエサ取りのみでした。
後半へ続きます。


5.25 どうにか

2012年05月25日 | 遠征釣り
週末は天気良くなりそうです

なぜ天気が気になるかというと、そうです久しぶりに遠征に行きます

場所は近海離島の座間味島と慶留間島の一文字。

今回の遠征は一泊二日でそれも6名なので二手に分かれて。

思う存分楽しんできますよ~