goo blog サービス終了のお知らせ 

チームとどの釣り日記

沖縄や周辺離島など釣り場や釣果情報など
その他管理人のプライベートなど
うちな~んちゅならではの気ままな日記

2/17 第1海 釣ったもん勝ち OneDay親睦釣り大会結果!!

2013年02月17日 | 釣り大会
無事に大会参加しました

しかし前日飲み会だったので当日は二日酔い&寝不足で

スタート時間の夜8時にエントリーしたものの2時間ほど釣りをしたが

寒さと眠たさで釣りに集中できず一時帰宅し仮眠

明け方の4時に会場に戻り釣り開始

寝ている間に参加者は30~40cm近いチヌをゲットしていて

多い人は10枚ほど釣り上げている

対象魚を一匹も釣っていないのであせる

仕掛けを作り直し一投目でウキがしもる

少し待っているとゆっくりと海中に吸い込まれていく

合わせを入れると結構重い

無事にタモ入れをすると30cmを超えるチヌ

その後はアタリもなくなる

他のメンバーにもアタリがなくなり気がつくと夜明け。

そこで仮眠していたケンタが起き出し竿を出す。

日が上り始めた頃にケンタにアタリが

慎重に引き寄せタモにおさめると40cmありそうなチヌ

その後は単発ながら隣の人がチヌを釣り上げ納竿時間の11時。

検量を終え結果発表



優勝 太田  守士さん 4.7㌔

2位 中村 勝太郎さん 4.5㌔

3位 宮城  健太さん 1.9㌔

自分は 0.6㌔ 6位でした

優勝者の太田守士さん



釣り仲間の宮城健太さん



そして・・・



テスターなどや主催者が持ち寄ってくれた景品です(撮影が遅く2つ程景品が渡された後です)



ジャパンカップ沖縄大会で優勝したこともある中村勝太郎さん。



傍で釣りを見ていたのですが手返しが早くマキエもピンポイントで入れるなど

とても勉強になりました。



その他、マルキューサンクスフェアチヌ釣り大会でダントツ一位になった

具志堅章さんも今回参加してくれました。

表彰を終えたあと主催者が真心込めて作ってくれたうちな~おでんを食べ懇親会。

今回優勝した太田守士さんの釣りを教えてくれて

3月3日のキザクラカップでもよろしくお願いします。

最後に主催者のヒロさんお疲れさんでした。うちな~おでん美味しかったです。



2013 シーランドCUP1月チヌうき釣り大会最終釣果!!

2013年01月31日 | 釣り大会
最終日前日どうしても
検量サイズに恵まれず最終日までには検量サイズを釣り上げようと
年休をいれ夜から釣りに行きました。
小雨が降り続く中、いつものポイントへ。
先客が数名居ましたが。運良く一番座が空いていて
明日は休みなので納竿時間は釣果しだい
夜釣りはほとんどしないので少し心配。
歳のせいか日中は良いが夜はどうしても眠たくなる
帰宅時間が決まらないので大好きなビールもお預け
今回は応援も駆けつけてくれました。
大物釣り氏のヒロと学生ながらテスターを目指す健太。
ポイントを知り尽くしていて前回は良型を何枚も釣り上げたそうです。
数時間はたいしたアタリもなかったが応援が駆けつけ
撒き餌さを底に集めるとチヌが顔を出しはじめる。
そんな中テツのウキがスっと海中に吸い込まれる
小気味良い引きを楽しみ釣り上がって来たのは25cm程度のチヌ

検量サイズでは無いのでリリース。
しかしその後はチヌがエサを食い込んでくれず苦戦が続く。
棚は這わせたりしてもエサすら取られない。
そばで竿を出しているヒロと健太に聞くとエサは取られるとのこと・・・
自分は全然取られない。なぜ
一応チヌを1匹じゃ釣り上げているので棚はそれほどずれているはずはないが。
試行錯誤している間に健太にアタリが
しかしよそ見をしていた時だったので
魚に先手を盗られ強引に体制を立て直そうとするが
根に潜られ痛恨のラインブレイクでバラシてしまう
その後、健太にアドバイスをもらい少し棚を上げると
赤く光っているウキが海中へ
本日二匹目をget
これもまた検量サイズではないのでリリース
健太は明日学校があるので先に切り上げる。
検量サイズを釣り上げるため頑張らなくては
風向きが南側に変わり雨も相変わらず降り続いている。
最干潮を向かえ上げ潮に変わる明け方の4時ころから
またチヌの活性が上がりウキが頻繁に海中へ吸い込まれる。
気がつくと10枚を超える久しぶりの大漁
しかし検量サイズは・・・

30cmあるかな~と思うものだけを持ち帰る。

一応シーランドへ検量をしに行くと・・・
29.5cm×2枚 29.9cm×1枚 30cm×1枚でした。
今回も入賞は・・・
また次頑張ります

                                       (今 回 の 仕 掛 け)
                              竿 : がまかつマスタリー深棚1.25-575
                             リール: ダイワトライソ2300D
                             ウ キ: AURAカーエーⅡ 5B
                             ハリス: フロロカーボンハリス1.75号
                              鈎 : 鬼掛け底攻めチヌ イブシ茶4号
                              中潮:(旧暦11月29日)
                              干潮:(時間)潮位 21:06(185cm)/ 3:26(10cm)
                              満潮:(時間)潮位 9:41(183cm)

3.4 キザクラカップIN沖縄 part2

2012年03月06日 | 釣り大会
続きです。

時間だけが経ちそれも翌日の疲れが出て一人車の中で

これ以上続けていても魚の反応が出てくれずきっぱりと割り切り熟睡モード

気がつくとトランクが開く音で目が覚める

名護漁港で唯一釣り上げたのはカンナのモンガラ30CMのみ

ハルは撃沈。もちろんテツも最近良い釣果に恵まれていただけに

今回の釣りは・・・

対象の魚が(エサ取りさえ)釣れなかったので検量はできず、お楽しみ抽選会だけでも



続々と良型の魚が検量されてくる。

まじで、どこのお魚屋さんで買ってきたのと言いたいくらいに

持ち込まれた魚の順位を決める間、名護漁港をお掃除

名護漁港はごみが無くとてもきれいでゴミ袋の中はタバコの吸殻のみ。

ゴミ袋の量が逆に環境破壊につながるのではと思うほど。しかし集めてみると、



今回、初のメーカー協賛での釣り大会なのでもしかしたら良い賞品をGETできるかも

まずは本題のチヌ・フカセの表彰式です。



チヌの部では女性が46CMを超え堂々と優勝しました。



フカセの部では42CMのチヌマンを釣り上げて優勝。

どちらもバッカンやキザクラウキなど色々もらっていました。

表彰を終えこれから何も検量出来なかった人へのお楽しみ抽選会

そこで事件が

抽選会はエントリーした時の番号を主催者がくじでひきます。

しかしなかなか呼んでもらえず少しイライラ

日ごろからそんなにくじ運は悪くないので何かしらは当たるはず

せめてメンバー3名のうち誰かは当たるでしょう。いや当たると願い最初に呼ばれたのは



カンナ。キザクラウキ(全層レッツ)限定5個のみでした。

しかしその5個限定にも関わらず自分も呼ばれもっと良いものが欲しかったので・・・



唯一まだの人が。残りものに福があると言いますから、もしかしてハルが豪華賞品を

途中にキザクラのブルゾンがありテツが強いじゃんけん大会に急遽変更。

しかし欲がでると無理ですね。一回選は勝ったのですが続かず。



景品がそこを尽き無事抽選会が終了

残念でしたハルくん次回こそは

初めてのメーカー主催の釣り大会でしたが、とても楽しめました。

1年振りに3名での釣り参加。今後は仕事と家庭は2~3番で釣りが1番

と言いたいな~2ヶ月に一回は許してください。社っ長さん

追伸、はるばる遠路より来ていただいた人にブレンダーをプレゼントして

くれましたが、一番遠い所から来てくれたのは絶対にハルだと思いますよ~

キザクラさん住所ちゃんと調べてください。結局ハルは何もなかったので



3.4 キザクラカップIN沖縄 part1

2012年03月05日 | 釣り大会
今日は念願の釣り大会です。

それもいつも愛用しているキザクラのウキなので

今日のメンバーはテツとハル、それにカンナの3名です。

会場が名護市にある漁港なので夜中の2時30分に集合

ハル吉号に乗りいざ北上

途中でお腹を満たすためにホカ弁へ



R58を北上していたが時間が微妙なので西原インターから高速へ

5時から受付開始ですが一番乗りで名護漁港へ到着

まだ時間があるのでお腹を満たします

5時になり受付が始まり無事エントリー完了



続々と集まってきます。



エントリー完了をしたのでメンバーで



昨夜はほとんど眠れず疲れが顔に出ています

開会式を終えて各自MYポイントへ

自分たちへっぽこメンバーはやんばる遠征をほとんどしたことがないので

とりあえず本部出身の会社の人に聞いてみて運天原漁港に決めました。

20年ほど前に一度行ったことはありますが道を覚えていません・・・

そこでハル吉号のナビが役にたちます

30分ほど回り道をしましたが無事ポイントに到着

いつも人が入っていて難しいかもと言われましたが日頃の行いが良いから

両サイドに一人づつ入っていましたがへっぽこメンバーが入っても余裕

さっそく準備にかかります



会場へ着くまでは雨がチラついていましたが今は良い天気になってきています。



朝一からの釣りは気持ち良いですよ

カンナは奥側のスロープにて一人寂しく釣りをしています。



自分は1時間ほど経過してアタリがないのでしばし休憩♪



その頃ハルはせっせと釣りに集中しています。



浅瀬も良さそうです。



目の前には養殖イケスがあり如何にも居付きの魚が



しかし時間だけが過ぎていきます・・・

10時をまわりフェリー伊是名が運天港に入ってきました。



カンナのポイントでは少しアタリもあったそうですが自分のポイントは

エサがマルマル残って反ってきます。

さすがにこのまま続けても釣果に繋がらないので場所を運天原漁港から古宇島にある漁港へ

古宇利島へ着いたが周囲を山に囲まれていて風が強くなっていることに気づかなかった



漁港はもろ正面から強風が吹いていて波も高くなっています。

ポイント探しで駆け回るハル吉号



仕方ないので名護漁港で釣りをすることに

途中釣り仲間に電話してやんばるで良いポイント無いかな~と聞くと

前日にでも連絡くれれば100%良型が釣れるマル秘ポイントを教えられたのに~と言われ

今からの潮では難しいのと多分時間的に他の人が入っていて無理と・・・

やっぱり会場そばの名護漁港で釣りをすることに。



名護漁港の先端側やテラスが良いそうです。



奥に見えるのが東江一文字です。MYボートで十分渡れそう♪



やる気がでないので散歩がてらに自分撮り



長文になりそうなのでpart2で