goo blog サービス終了のお知らせ 

hemant's blog

へまんと爺の密かな愉しみ

Keith Jarrett/Performance1974

2006-03-16 05:05:15 | Music
ヤフオクで落札したDVDが届いた。
「Keith Jarrett/Performance1974」
Keith Jarrett,Palle Danielsson,Jon Christensen,Jan Garbarek
1974/4/18 Hannover
1.Belonging
2.Spiral dance
3.Blossom
4.The Wind Up
5.Mandara
6.Solstice
7.Long As You Know You Are Living Yours
8.Give Me Your Ribbons,I Give You My Bows

一昨日入手したファイルは、ここでの演奏と同一のものだった。
4曲目でのガルバレクのソロ(ソプラノ)は、オーネット・コールマンをかなり意識したものだった。う~ん、納得。7曲目の曲は昔吹いたことがあるぞ。一人で吹いていたのか、バンドであわせて吹いたのか憶えがない。全体的に画質・音質とも申し分なく内容的にも大満足。ガルバレクの後ろに、中腰でアフロヘアー風のうなり声をあげる男が見え隠れするあたり、見応えがある。(笑)

昨日は晴れて暖かい日だったが、今日は雨の予報。
Comments (8)

何じゃ ~こりゃっ

2006-03-14 20:17:41 | Music
何じゃ ~こりゃっ。やっとジーパン刑事の気持ちがわかったような気がする。こういう時に発する言葉なんだ。

ヤン・ガルバレクの映像ファイルを入手した。あ~、ビックリした。
Keith Jarrett Quartet (Hannover 1976) Spiral Dance,Mandala

北欧飛行さんのサイト
http://ecm-it.ddo.jp/material/Keith%20Jarrett/
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=265529

その他にDVDで注文中なのは、同じくヨーロピアン・カルテットの2枚。
KEITH JARRETT/PERFORMANCE 1974
KEITH JARRETT/FRANKFULT JAZZFESTIVAL 1976
Comments (4)

Roland Kirk

2006-03-10 04:41:53 | Music
昨日も暖かい一日だった。夕方、倅を風疹の予防接種に連れて行き、ついでにチェーン店「サガミ」で四川風味噌煮込みうどんを食す。

ネットで注文してあった中古DVD「The Last Great Sixties Musical Event/Supershow」が届いた。
60年代の終わりに行われた音楽イベントのドキュメンタリー作品で、レッド・ツェッペリンやエリック・クラプトン、ジャック・ブルース、なぜかMJQなどが出演しているが、目玉はバディ・ガイ、バディ・マイルス、ローランド・カークだ。個人的な趣味ですが。(笑)
ローランド・カークは、自身のクゥアルテットで2曲、バディ・ガイ、ジャック・ブルースらと2曲、エリック・クラプトンらと1曲収録されていて、なかなかいい味だしている。

まじこ

2006-03-09 04:56:30 | Music
ネットで注文してあった中古CD「Magico/Charlie Haden,Jan Garbarek,Egberto Gismonti」が届いた。レコードで持っているが、久しぶりに聴いてみようと思ってもプレーヤーがなくて聴くことができないでいた。ECMの名盤だ。
「マジコ」ではアメリカ人チャーリー・ヘイデン、ノルウェイ人ヤン・ガルバレク、ブラジル人エグベルト・ジスモンチという3人が共演している。なかでも、ヤン・ガルバレクは大好きなサックス奏者の一人だ。この人の音を聴くと、サックス奏者にとって最も重要なものは音(音色、音質)ではないかと感じる。ヒリヤード・アンサンブルと来日した時のコンサートで、Albert Aylerの『ゴースト』を吹いたという噂を聞いてビックリしたが、よくよく考えてみると思い当たる節はある。
Comments (5)

カブト幼虫100円

2006-03-04 05:19:09 | Music
通勤途中にある駄菓子屋の貼紙が新しくなった。「カブト幼虫100円」。季節が変わると、この貼紙も変わる。「ヘラクレスオオカブト○○円」「オオクワ羽化しました」「ツシマヒラタじゃんじゃん羽化中」「冬ですがオオクワ売ってます」・・・

昨日は寒い一日で、風が冷たかった。この地方で、冬に吹く冷たい西風のことを伊吹おろしと言うが、その伊吹おろしとともに雪が舞っていた。桃の節句も旧暦でやってもらいたいものだ。夕方には、三日月が雲に隠れたり出てきたり繰り返していた。(伊吹おろしは、日本海から若狭湾、伊吹山を越えて濃尾平野から渥美半島にかけて吹く、冬の冷たい風。)

最近、毎週水曜日には「まんが日本昔話」をテレビで見るという習慣になっている。テーマ曲を聞くと昔の記憶と結びついてぐっとくるものがある。我慢ならず絶対に涙が溢れるのは、NHKアーカイブスとして深夜に放送される新日本紀行のテーマ曲なんかを聞いたとき。幼かった時の、両親との家族団欒の風景が頭をよぎる。もう少し長生きしたら、今の倅たちとのこの風景も思い起こされるに違いない。

ところで、新日本紀行をネットで検索すると、富田勲の名前がでてくるが、あのテーマ曲は彼の曲なのだろうか。
Comments (2)