日本の算数(数学)教育は素晴らしいようで。
『日本からアメリカに移って英語が分からなくても
算数は既に終わっている事ばかりで良い成績を取れた。』
なんて話。
よく聞きます。
算数(数学)は世界共通ですからね~。
『+』は足し算の記号で、
『-』が引き算の記号、
『×』が掛け算の記号で、
『÷』が割り算の記号。
言語を気にしなくても答えが出せる。
それが算数だ!って思ってました。
ところが。
週末、『息子に割り算を教えてやって!』
と旦那に頼まれつつ、話しをしていると。
どうやら息子に『余りのある割り算』を覚えて欲しいらしい。
“(割り算の)余り”って英語で
“Remainder”って言うんだそうで。
→それは名前なので英語と日本語、
違って当たり前なんですけど。
例えば。
『10割る6』の答えを求めるとします。
日本人なら。
『10÷6=1...4』
1“余り”4だから、1の後に点を3つ書きますよね。
でも、これがアメリカだと。
『10÷6=1R4』
と記述されるそうです。
“R”はもちろん“Remainder”の略。
“…”は使わないんですって。
数学の記号って世界共通だと思っていた私には
衝撃でした。σ(@。@;
さらに。
『10割る3』の答えを少数点以降も求めようとすると、
『10÷3=3.333333....』
ってなりますよね?
ようは“割り切れない数”なわけです。
小数点以下の3が永遠に続く。
なので、算数ではこれまた”…”で表示し、
“コレ以降同じ数字が続きます”って事を表しましたよね。
それが、それがっ!
アメリカ(英語圏?)では違うんだそうです。
『10÷3=3.33』
まで記入し、小数点以下の33の上に傍線(―)を書くのだとか。
繰り返される数字の上に傍線を引く。
例えば234234…と繰り返される時には、
234の上に傍線を引く事で234が繰り返される事を表現するんだそうです。
上記の様に1つの数字を繰り返す時には、33と二つ書いて
二つの数字の上に―を書くんだそうで。
(数字を1つだけ書いて―を引く事は無いそうです。)
算数(数学)の記号って世界共通じゃないのかぁ~?
多分、高等数学になるにつれて世界中で同じ記号で
小学算数だから、国ごとに違う表現になったのかも知れませんが。
それにしても、
“算数の記号は全て同じ”とばかり思っていたもので…。(^^;
ちょっと衝撃的出来事でした、アタシには。σ(@。@;
『日本からアメリカに移って英語が分からなくても
算数は既に終わっている事ばかりで良い成績を取れた。』
なんて話。
よく聞きます。
算数(数学)は世界共通ですからね~。
『+』は足し算の記号で、
『-』が引き算の記号、
『×』が掛け算の記号で、
『÷』が割り算の記号。
言語を気にしなくても答えが出せる。
それが算数だ!って思ってました。
ところが。
週末、『息子に割り算を教えてやって!』
と旦那に頼まれつつ、話しをしていると。
どうやら息子に『余りのある割り算』を覚えて欲しいらしい。
“(割り算の)余り”って英語で
“Remainder”って言うんだそうで。
→それは名前なので英語と日本語、
違って当たり前なんですけど。
例えば。
『10割る6』の答えを求めるとします。
日本人なら。
『10÷6=1...4』
1“余り”4だから、1の後に点を3つ書きますよね。
でも、これがアメリカだと。
『10÷6=1R4』
と記述されるそうです。
“R”はもちろん“Remainder”の略。
“…”は使わないんですって。
数学の記号って世界共通だと思っていた私には
衝撃でした。σ(@。@;
さらに。
『10割る3』の答えを少数点以降も求めようとすると、
『10÷3=3.333333....』
ってなりますよね?
ようは“割り切れない数”なわけです。
小数点以下の3が永遠に続く。
なので、算数ではこれまた”…”で表示し、
“コレ以降同じ数字が続きます”って事を表しましたよね。
それが、それがっ!
アメリカ(英語圏?)では違うんだそうです。
『10÷3=3.33』
まで記入し、小数点以下の33の上に傍線(―)を書くのだとか。
繰り返される数字の上に傍線を引く。
例えば234234…と繰り返される時には、
234の上に傍線を引く事で234が繰り返される事を表現するんだそうです。
上記の様に1つの数字を繰り返す時には、33と二つ書いて
二つの数字の上に―を書くんだそうで。
(数字を1つだけ書いて―を引く事は無いそうです。)
算数(数学)の記号って世界共通じゃないのかぁ~?
多分、高等数学になるにつれて世界中で同じ記号で
小学算数だから、国ごとに違う表現になったのかも知れませんが。
それにしても、
“算数の記号は全て同じ”とばかり思っていたもので…。(^^;
ちょっと衝撃的出来事でした、アタシには。σ(@。@;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます