千日詣
2011-08-11 | 京都
8月6日から清水寺で
夜間の拝観とともに 「千日詣 (せんにちまいり)」 が始まっています。
千日詣りは平安時代頃からの伝統行事で,
「一日のお参りで 千日分のご利益がある」 といわれる 観音さまの最大の功徳日。
東日本大震災があったからでしょうか。 今年は特別に 8月6日~16日なのだそうです。
毎年 8月14~16日には法要が営まれ,
普段は非公開の 清水寺本堂 内々陣を 特別に拝観することができます。
拝観料
昼 ⇒ 大人 300円,小・中学生 200円
夜 ⇒ 大人 400円,小・中学生 200円
8月6日~16日
開門 6:00 閉門 18:00 / 開門 19:00 受付終了 21:30
本堂内々陣 特別拝観 9時~16時 (受付終了)
※ 夜間の拝観は,昼間の通常拝観を一旦終了し,拝観準備をして改めて開門されます。
※ 清水寺は通常6時に開門。 静かにお詣りしたい人は,朝 6時 ~ 8時頃がおすすめです。
************************************
☆ 場所: 清水寺 (きよみずでら)
☆ 期間: 8月6日~8月16日
☆ 時間: 開門 6時 / 拝観 9時~
☆ 交通: 京阪バス or 市バス80・202・206・207・100「五条坂」
※ 「清水道(きよみずみち)」で下車し,
八坂の塔 (聖徳太子ゆかりの五重塔) ~ 二寧坂 ~ 三寧坂 ~ 清水寺 の道もあります。
※ 慣れている人は 「東山安井(ひがしやまやすい)」で下車し,
石塀小路 ~ ねねの道 (高台寺) ~ 二寧坂 ~ 三寧坂 ~ 清水寺 も いいですよ。
夜間の拝観とともに 「千日詣 (せんにちまいり)」 が始まっています。
千日詣りは平安時代頃からの伝統行事で,
「一日のお参りで 千日分のご利益がある」 といわれる 観音さまの最大の功徳日。
東日本大震災があったからでしょうか。 今年は特別に 8月6日~16日なのだそうです。
毎年 8月14~16日には法要が営まれ,
普段は非公開の 清水寺本堂 内々陣を 特別に拝観することができます。
拝観料
昼 ⇒ 大人 300円,小・中学生 200円
夜 ⇒ 大人 400円,小・中学生 200円
8月6日~16日
開門 6:00 閉門 18:00 / 開門 19:00 受付終了 21:30
本堂内々陣 特別拝観 9時~16時 (受付終了)
※ 夜間の拝観は,昼間の通常拝観を一旦終了し,拝観準備をして改めて開門されます。
※ 清水寺は通常6時に開門。 静かにお詣りしたい人は,朝 6時 ~ 8時頃がおすすめです。
************************************
☆ 場所: 清水寺 (きよみずでら)
☆ 期間: 8月6日~8月16日
☆ 時間: 開門 6時 / 拝観 9時~
☆ 交通: 京阪バス or 市バス80・202・206・207・100「五条坂」
※ 「清水道(きよみずみち)」で下車し,
八坂の塔 (聖徳太子ゆかりの五重塔) ~ 二寧坂 ~ 三寧坂 ~ 清水寺 の道もあります。
※ 慣れている人は 「東山安井(ひがしやまやすい)」で下車し,
石塀小路 ~ ねねの道 (高台寺) ~ 二寧坂 ~ 三寧坂 ~ 清水寺 も いいですよ。