goo blog サービス終了のお知らせ 

千日詣

2011-08-11 | 京都
8月6日から清水寺で
夜間の拝観とともに 「千日詣 (せんにちまいり)」 が始まっています。

千日詣りは平安時代頃からの伝統行事で,
「一日のお参りで 千日分のご利益がある」 といわれる 観音さまの最大の功徳日。

東日本大震災があったからでしょうか。 今年は特別に 8月6日~16日なのだそうです。
毎年 8月14~16日には法要が営まれ,
普段は非公開の 清水寺本堂 内々陣を 特別に拝観することができます。


拝観料
昼 ⇒ 大人 300円,小・中学生 200円
夜 ⇒ 大人 400円,小・中学生 200円

8月6日~16日
開門 6:00 閉門 18:00 / 開門 19:00 受付終了 21:30

本堂内々陣 特別拝観 9時~16時 (受付終了)


※ 夜間の拝観は,昼間の通常拝観を一旦終了し,拝観準備をして改めて開門されます。

※ 清水寺は通常6時に開門。 静かにお詣りしたい人は,朝 6時 ~ 8時頃がおすすめです。


************************************

☆ 場所: 清水寺 (きよみずでら)

☆ 期間: 8月6日~8月16日

☆ 時間: 開門 6時 / 拝観 9時~

☆ 交通: 京阪バス or 市バス80・202・206・207・100「五条坂」


※ 「清水道(きよみずみち)」で下車し,
   八坂の塔 (聖徳太子ゆかりの五重塔) ~ 二寧坂 ~ 三寧坂 ~ 清水寺 の道もあります。

※ 慣れている人は 「東山安井(ひがしやまやすい)」で下車し,
   石塀小路 ~ ねねの道 (高台寺) ~ 二寧坂 ~ 三寧坂 ~ 清水寺 も いいですよ。

陶器まつり

2011-08-07 | 京都
今日から五条通で 「陶器祭」 が始まりました。

日程は 8月7日~10日
※ 五条通にある陶祖神 若宮八幡宮祭と同時期なので,確か毎年同じ日程です。
※ 陶祖神 若宮八幡宮祭: 8月7日~10日 / 陶器神輿の巡行: 8月8日 11時~


清水寺への上がり口(五条坂)から,牛若丸と弁慶で有名な五条大橋まで
両方の通り沿いに陶器(茶碗,茶器等)の屋台が所狭しと並んでいます。

たま~に,かき氷やたこ焼きなどの屋台もあるので,夏祭り気分も味わえます♪


販売されているのは京都の清水焼が多いですが,
全国の陶器商もこの時期に京都へ集まり,いろんな陶器を出品しています。
昨年は南側中央付近に一風変わった陶器が並んでいました。

そもそもの由来が,大正初期に五条坂の陶器商が在庫品を処分するために
店先で安売りを始めた... と言われているだけあって
市価よりも2割引~5割引の安い値段で売られています。

... が! 交渉次第でもっと安くなる場合も (^^)/

その交渉も京都らしく,売り手も買い手もやんわりと,ゆる~い感じで
掛け合いを楽しみながら駆け引きしているので,見て回るだけでも楽しめます。



☆ 場所: 五条通(東大路~五条大橋)

☆ 期間: 8/7~/10

☆ 時間: 9~23時

☆ 交通: 京阪「五条」駅
      市バス206・207・100「五条坂」 or 市バス4・17・205「河原町五条」

伏見稲荷

2011-07-26 | 京都
伏見稲荷神社☆夜見ると幻想的デス




時代劇やサスペンスドラマ等で見かける千本鳥居も,こんな感じ☆ミ




通りで見かけた氷の行灯がキレイでした




駅近くのお店で豆腐のアイスを食べたんだけど,ビックリ!
さかさまにしても落ちない!フリフリしても崩れないアイス♪


テレビで何度も紹介されてるみたい。知らなかった。

味は完璧お豆腐でした。(^^)/

七夕

2011-07-07 | 京都
堀川今出川にある「白峯神社」に,蹴鞠(けまり)を見に行ってきました。



蹴鞠とは,サッカーのリフティングのようなものです。


雨降りだったので屋根つきの舞台に変更されたからなのか?
古式styleの衣装を着けていたからなのか?
観客が周囲にいて緊張していたからなのか?

なかなか続かない・・・


奉納が終わり


今度は一般の方々も参加して蹴鞠を楽しみました。飛び入り参加okです。

ただし・・・

当然ですが,古来の鞠なので
外に蹴りだして汚してしまったら何十万単位で弁償することになるようです。


この「白峯神社」

球技の神様の神社らしく,
スポーツ関連のお守りはもちろん,こんなものもありました。


世界中で読まれている「キャプテン翼」をこんな形で見かけるとは...。


敷地内には樹齢800年の「おがたまの木」もありました。