goo blog サービス終了のお知らせ 

ハートフルカフェ

誰もが主役になれるユニバーサル社会を身近なことから考えてみたいと思います。

記事のスロバキア国立オペラに行ってきました。

2011年01月20日 | 日記

昨日は、中野ZEROへスロバキア国立オペラを観に行きました。

着飾って行くオペラハウスと違い、カジュアルでリラックスした雰囲気です。

スロバキア駐日大使のあいさつやサプライズなどもあり、とても楽しく充実した内容でした。

演目は「ラ・ボエーム」。ダイジェスト版といった感じで日本語の解説が入り、初心者にもわかりやすく楽しめる構成です。2部はポピュラーなミュージカルやオペレッタの歌が次々と披露されます。ソリストの表現力や声量はすばらしかったです。客席の人も手拍子をしたり、会場全体が一体感に包まれ、とても盛り上がりました。

 これが3500円(当日4000円)というリーズナブルな金額で楽しめるのは、本当にすばらしいことです。また来年の公演を楽しみにしています。

スロバキアのオペラに魅せられて、13年前から、スロバキア国立オペラ日本公演をプロデュースされている長谷川洋行さんは、小樽の森ヒロコ・スタシス美術館の館長をされている方だそう。舞台が終わった後のレセプションで「日本でもヨーロッパのように本格的なオペラを気軽に楽しめるようにしたい。そのために常識を覆すようなやり方をしてきた」とお話してくださいました。これだけの公演を実現し、継続されてきたのですから、たいへんなご苦労があったことでしょう。


そして、今回の東京公演を主催されている東京スロバキアオペラ交流会の高橋雅子さんは、ワンダーアートプロダクションというアートと社会、教育、医療をつなぐ活動をされているそうです。いつか、詳しいお話を聞いてみたいと思っています。

自分のことを振り返ってみると、やりたいことはいっぱいあっても、むずかしそうだとか、無理に決まっているなんて思ってあきらめてばかりいます。一歩を踏み出す勇気を持たなくては!

オペラに親しみ、元気をもらえる公演でした。アートや音楽の力ってすごいですね。

にほんブログ村 デザインブログ ユニバーサルデザインへ
にほんブログ村


3500円で本格的なオペラ鑑賞!

2011年01月16日 | 日記

今朝、窓の外を見るとプランターの植物にうっすら雪が積もっていました。本格的な寒さで外出時には手袋が欠かせません。今日は多摩地区の特別養護老人ホームに行きました。このことは改めて書きたいと思います。

帰宅すると佐藤修さんからのお知らせがありました。とても素敵なお誘いなので、みなさんにもおすそ分けしたいと思います。

スロバキア国立オペラ東京公演がなんと3,500円(当日券は4,000円)で鑑賞できるというのです。オペラの公演はかなりの高額で、私にはなかなか行けません。でも今回の公演は、リーズナブルな金額で本格的なオペラが鑑賞できるのです。

この素敵な公演が実現されるのは、ある人たちのとてつもない実行力のおかげのようです。主催は東京スロバキアオペラ交流の会(代表は高橋雅子さん)。


本場のオペラに惚れ込んだ一般市民が!
スロバキアの国立オペラに単独乗り込み!
まさかの直談判で超一流ソリスト達が奇跡の来日!

これは痛快な『市民の市民による市民のためのオペラ』。
奇跡を巻き起こすのは観客の皆さん一人一人です!

■東京公演スケジュール
1月19日(水) なかのZEROホール(小ホール)
1月21日(金) 文京シビックホール(小ホール)
1月22日(土) 成城ホール

■開演19:00(開場18:30) 
第一部/オペラ「ラ ボエーム」(プッチーニ作) 
第二部/オペレッタとミュージカルからの歌、他
■入場料3,500円(当日4,000円)全席自由



にほんブログ村 デザインブログ ユニバーサルデザインへ
にほんブログ村


区役所のパン屋さん

2011年01月05日 | 日記

今日は1月5日。まちは、すっかり通常どおりのあわただしさです。

昨年、この「ハートフルカフェ」というブログをはじめて、カフェやベーカリーを紹介してきました。いずれも障害を持つ人が働く場です。まだまだたくさんあるので、今年も少しずつ紹介していきたいと思っています。

ナミねぇこと竹中ナミさんが理事長をされているプロップステーションでは、毎年、チャレンジド(障害を持つ人たち)にプロのパティシェがお菓子やパンづくりを教える講習会を開催されています。一度、おじゃましようと思っていたのですが、うっかりしていたら昨年度はもう終了していました。

JDNのユニバーサルデザイン進行形で、これまでブログで紹介してきたベーカリーのいくつかを紹介しました。「パンを買いに区役所へ」をぜひご覧ください。 

 

応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 デザインブログ ユニバーサルデザインへ
にほんブログ村

新年・ユニバーサルデザインあれこれ

2011年01月04日 | 日記

あけましておめでとうございます。お正月はいかがお過ごしでしたか?

私たちが子どもの頃は、お正月は7日くらいまで学校や会社がお休みで、大人も結構のんびりしていました。今は、今日、4日から出勤されている方も多いと思います。

久しぶりの更新です。10月下旬から今日までユニバーサルデザインを忘れていたわけではありません。むしろ、いろいろな出会いや発見がありました。このことは追々書いていくつもりです。

昨年10月末には、浜松で開催された第3回国際ユニヴァーサルデザイン会議in浜松に参加しました。私はUD政策の分科会で、静岡県、福島県、佐賀県のUD担当者のみなさん、そしてネパールからの留学生とともに発表をしました。「共生社会実現のために」というテーマで、この10年のユニバーサルデザインの流れを振り返り、日本のUDの特長とこれからの課題についてお話させていただきました。

国際会議の展示会場のことをJDNのユニバーサルデザイン進行形でレポートしましたので、ぜひお読みください。

CWSコモンズを主宰されている佐藤修さんからハートフルカフェにコメントをいただいたこともうれしいことでした。サロンにはなかなかおじゃまできませんが、メールでユニバーサルデザインとナラティブの共通点についてのご意見をうかがうこともできました。

年末には、カラーユニバーサルデザイン機構事務局長の田中さんにお会いしました。今年は視覚や聴覚の多様性もテーマにしていきたいと考えています。

今年もよろしくお願いします。

応援クリックお願いします!

にほんブログ村 デザインブログ ユニバーサルデザインへ
にほんブログ村

新宿三丁目

2010年08月27日 | 日記
今日は久しぶりに新宿三丁目に行きました。びっくりしたのは地下鉄のサインが大きく変わっていたこと。東京メトロの標準(ガイドライン)に沿っているのだと思いますが、とにかく明るく、サインも大きく見やすくなっていました。新宿ならではなのは、サイン板の照明がキラキラしていること!